学び

ジョセフ・ヒース「協同組合は株式会社よりも社会にとって望ましいのか?」(2025年11月7日)

1: kozakashiku 2025/11/08 00:33

訳しました~

2: sawasawa12 2025/11/08 10:27

日本だと少し事情が異なってくるけど

3: minamihiroharu 2025/11/08 10:50

これだけの文章では良くわからんけれども、組合員が所有者なので法人の利益が広く薄く分配される協同組合と、事実上資本家が所有し事実として利益が偏って配分される株式会社が等価と言われてもなあ。

4: addwisteria 2025/11/08 10:55

個人としても公営や私企業より協同組合(コープ、共済、信金信組等)には好感を持っているが、組合員への直接奉仕や一人一票原則あたりが起因かなぁ。論の通り「持主以外」(社会全体)から見れば等価と思う。

5: ToTheEndOfTime 2025/11/08 11:54

協同組合は透明性が低い。組長に力がなかったり低い人格だったら終わり。その点では株式会社の方が優れてる。

6: Windfola 2025/11/08 12:01

"協同組合がそのメンバーに莫大な利益を与えることに関して私は微塵も疑っていない" "人々が、協同組合を作ることで状況を改善できるにもかかわらず、株式会社と取引し続けなければならないなんてことは望ましくない"

7: lord-of-jewels 2025/11/08 12:12

"協同組合が株式会社よりも優れて有徳に見えるのは、大抵、私たちが企業のステークホルダーのそれぞれに寄せる共感の度合いが異なる(特に、投資家への共感が非常に乏しい)から"

8: natu3kan 2025/11/08 12:36

協同組合は飽くまで一般企業の手が届かない所の補完だよな。

9: gabill 2025/11/08 12:37

イラストレーター協同組合が必要なんじゃないだろうか

10: otologie 2025/11/08 12:37

ホワイトカラーの給料が価格に上乗せされてる部分があってペーパーワークを減らせばいいと思うけど仕事がなくなるとも思われるだろうな。

11: curonod 2025/11/08 12:49

株主の顔色を伺って、金の卵を生む雌鶏を絞めまくり、売り抜けを狙うのがお得な組織より、長期的な視座や理念を持ちやすそうな協同組合のほうが、有徳性は高いように思えてしまうけど、実態はそうでもないのかなぁ。

12: rainbowviolin 2025/11/08 12:57

クリエイターなどフリーランスの比率が高い職種においては有効。/ 生協はおうちコープとパルシステムいつまで競合させるんだ。

13: yukky2000 2025/11/08 13:21

どちらかがより望ましいのではなくて、相互補完的なのではないのかなぁ。実際両方ともそれなりに長い歴史を持って存続している形態なわけで。

14: moronbee 2025/11/08 13:50

"人々が、協同組合を作ることで状況を改善できるにもかかわらず、株式会社と取引し続けなければならない、なんてことになるのは望ましくない。"

15: palop 2025/11/08 14:59

雇用主が投げ出して倒産させようとした会社を従業員みんなで買って共同経営(利益は平等配分)する海外ドキュメンタリーを昔見たが、いま手に技術がある労働者にはいいけど新人を育てるのが難しそうだなと思った。

16: chobihige0725 2025/11/08 15:07

現状において望ましいとは思うが、組合員の協同意識の維持という点において組合は非常に脆いとも言える。巨大資本が安価で質の良いサービスを組合が崩壊する迄提供するからだ。

17: taxman_1972 2025/11/08 15:46

主張が模糊としている。私の理解する限り、協同組合は営利組織ではなく利潤は生み出さない。利用分量配当は取り過ぎた手数料の払い戻しだ。本来通りの運営なら、ただコストが一周して消えるだけ。何が良いのか……

19: spark64 2025/11/08 16:54

株主が組合員に変わるだけで、社会全体への貢献は変わらんてことか。倫理的なイメージとは裏腹に、協同組合も企業と同じといいたいのね。