AIを引っ提げてやってきた大学院生
AIの生産物を評価する側になれってことですな
同時代の現実だが寓話めいている不思議な話だ。アカデミアとは何か?
生成AIを使いこなせば90点の論文が作れるが、90点かは評価・保証できない。
学生は教授の意見が正しいかどうかも確かめることができない。お偉い学者様という権威をただ盲信するのみ。AIの方が正しくて人が間違っているなんてざらにある。正しさを証明できるということ
なんとも言えぬ味わいのあるエピソード
NotebookLMのようなAIを使えばある分野の学習が加速する。経済学を学びながらAIも学ぶ層が増えれば、このようなスタンスの研究がポンポン現れるとみる。
理論と実証のうち、実証については理論を知らずとも(検証すべき仮説が与えられれば)出来るという話。実証は昔から技術の歴史なので、それがさらに(大事な)一歩進んだ、ということかしら。
まじでインターネットネイティブからAIネイティブの時代で大きく人間のありようは変わると思いますね。そしてインターネットにすら取り残された老人が政治を司っていることの罪
いい
10代に全力でネットの世界で泳ぎ回って身につけたものが、今AIを使えば一瞬で具現化できるので、正直楽しすぎて仕方ない。これを10代で味わえる今の世代はきっと世界を変えてくれる。
AIによる研究自動化をアカデミア側から追ってる身としては貴重な実例。こういう事例がちらほら聞こえつつあることが時代の変わり目を暗に示してる。ここから専門性や専門教育の価値が崩壊するまで後どれほどか。
人文学部の研究もかなり形が変わるだろうなあと思う。今までは地道に研究対象のテキスト収集・解釈をしていたけど、卒論レベルならAIで一晩で書けるんじゃなかろうか
上手にAI使えば門外漢でも論文は書けるが、それを正確に査読評価できるAIはまだない。論文を書けるAIより査読評価できるAIの方が欲しいんだが。/ Grokにファクトチェックさせてる人、詐欺師に相談してそのまま乗っかりそ
どっかで聞いたことがある話だなと数分考えたが、「響 〜小説家になる方法〜」じゃねぇか!逃がすなよ!!
勉強したい人は自分で勝手に勉強できるいい時代
あらゆる公開論文は読んでて知識量半端ないのと、ChatGPTならPython即席コーディングもでき、上手くはまると数式書いて計算までやりおる。当たりが出るまでテーマを与えつづければ、確かに経済の論文は書ける気はする
時代が完全に曲がり角をまわった、ということだな。
それは経済学というものが本当は学問じゃないからですよ。
「自分が知見の無い分野でのAIの判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか。そのひとつとして、経済学の教授に意見を求めてみた」
後輩がAIの雑プログラム提出してきて、先輩はその解読と訂正に時間かけて、修正依頼を言いつけると、AIにやらせて、エンドレスって話あったよね…
まぁChatGPTを使えば、深掘りが好きな人ならどんな領域でも最短距離で専門家レベルのアウトプットに辿り着けると思う。深掘りするときの「調べる」という時間を最小化できるから。本当に便利な時代になったなぁ。
これは論文自体をやっつけで生成するみたいな低レベルな話ではなく、AIの力を借りて巨人の肩の高さを重ねる話だよ。
確かにアカデミアとはなんなんだろう。この答えは、アカデミアが人間の愉悦の一つでありつづけられるかぎりは、AIに解けるものではないのだろうが
そのアウトプット全部借り物ですから...文系の先生なら詳しくないからまだ感心してくれると思って持って来たんでしょうね タチが悪いな
学生には、どんなに重機が発展して自動車で速く楽に移動できるようになっても、人間はいまだに筋トレしてるんだよね、という話をしている。
AI時代の研究者とは、という時代の先触れを強く感じさせるエピソード。
それよりそんなことで他大の教授のアポとる学生に衝撃
権威と正当性は人間に残された…
東京大学 学内広報 NO.1599 | 淡青評論
AIを引っ提げてやってきた大学院生
AIの生産物を評価する側になれってことですな
同時代の現実だが寓話めいている不思議な話だ。アカデミアとは何か?
生成AIを使いこなせば90点の論文が作れるが、90点かは評価・保証できない。
学生は教授の意見が正しいかどうかも確かめることができない。お偉い学者様という権威をただ盲信するのみ。AIの方が正しくて人が間違っているなんてざらにある。正しさを証明できるということ
なんとも言えぬ味わいのあるエピソード
NotebookLMのようなAIを使えばある分野の学習が加速する。経済学を学びながらAIも学ぶ層が増えれば、このようなスタンスの研究がポンポン現れるとみる。
理論と実証のうち、実証については理論を知らずとも(検証すべき仮説が与えられれば)出来るという話。実証は昔から技術の歴史なので、それがさらに(大事な)一歩進んだ、ということかしら。
まじでインターネットネイティブからAIネイティブの時代で大きく人間のありようは変わると思いますね。そしてインターネットにすら取り残された老人が政治を司っていることの罪
いい
10代に全力でネットの世界で泳ぎ回って身につけたものが、今AIを使えば一瞬で具現化できるので、正直楽しすぎて仕方ない。これを10代で味わえる今の世代はきっと世界を変えてくれる。
AIによる研究自動化をアカデミア側から追ってる身としては貴重な実例。こういう事例がちらほら聞こえつつあることが時代の変わり目を暗に示してる。ここから専門性や専門教育の価値が崩壊するまで後どれほどか。
人文学部の研究もかなり形が変わるだろうなあと思う。今までは地道に研究対象のテキスト収集・解釈をしていたけど、卒論レベルならAIで一晩で書けるんじゃなかろうか
上手にAI使えば門外漢でも論文は書けるが、それを正確に査読評価できるAIはまだない。論文を書けるAIより査読評価できるAIの方が欲しいんだが。/ Grokにファクトチェックさせてる人、詐欺師に相談してそのまま乗っかりそ
どっかで聞いたことがある話だなと数分考えたが、「響 〜小説家になる方法〜」じゃねぇか!逃がすなよ!!
勉強したい人は自分で勝手に勉強できるいい時代
あらゆる公開論文は読んでて知識量半端ないのと、ChatGPTならPython即席コーディングもでき、上手くはまると数式書いて計算までやりおる。当たりが出るまでテーマを与えつづければ、確かに経済の論文は書ける気はする
時代が完全に曲がり角をまわった、ということだな。
それは経済学というものが本当は学問じゃないからですよ。
「自分が知見の無い分野でのAIの判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか。そのひとつとして、経済学の教授に意見を求めてみた」
後輩がAIの雑プログラム提出してきて、先輩はその解読と訂正に時間かけて、修正依頼を言いつけると、AIにやらせて、エンドレスって話あったよね…
まぁChatGPTを使えば、深掘りが好きな人ならどんな領域でも最短距離で専門家レベルのアウトプットに辿り着けると思う。深掘りするときの「調べる」という時間を最小化できるから。本当に便利な時代になったなぁ。
これは論文自体をやっつけで生成するみたいな低レベルな話ではなく、AIの力を借りて巨人の肩の高さを重ねる話だよ。
確かにアカデミアとはなんなんだろう。この答えは、アカデミアが人間の愉悦の一つでありつづけられるかぎりは、AIに解けるものではないのだろうが
そのアウトプット全部借り物ですから...文系の先生なら詳しくないからまだ感心してくれると思って持って来たんでしょうね タチが悪いな
学生には、どんなに重機が発展して自動車で速く楽に移動できるようになっても、人間はいまだに筋トレしてるんだよね、という話をしている。
AI時代の研究者とは、という時代の先触れを強く感じさせるエピソード。
それよりそんなことで他大の教授のアポとる学生に衝撃
権威と正当性は人間に残された…