学び

会話が苦手な人は相手への質問が少なく、その本質が「相手に興味がない」というのは間違いない。そして更にいうと、相手に興味がない人は「自分のことにもあまり興味がない」。ゆえに深掘りできておらず、自己理解が浅い話

1: naoya2k 2025/11/07 11:50

相手と言語や興味が全く違って質問少なくなっているケースが多いんです。「相手に興味がない」わけじゃないんです。自分は英語も日本語も苦手なんで、相手にいくら興味があってもたくさんは質問できないっす

2: rck10 2025/11/07 12:38

一般化していいかは別にして、自分はこれ。仕事の報連相は内容もモチベも自分の外側にあるので全く困ったことがないが、雑談になると一瞬でズタボロになる。

3: uniR 2025/11/07 12:59

あんまり賛同しない。内向的な人は人一倍自分のことばかり考えていることも珍しくない。相手に楽しんでもらうときには質問が出てくる(努力でできる人と無意識にできる人がいる)

4: fluoride 2025/11/07 13:11

他人に興味ありすぎる人の有害さに比べたら全然マシだよ

5: WildWideWeb 2025/11/07 13:21

おかしいな。自分大好き人間が考察の対象に入ってない。相手の話には「ふーん、そうなんだ」で会話のラリーを打ち切り、すかさず自分語りに持って行く人は「会話上手」にカウントするのかな。

6: catan_coton 2025/11/07 13:22

相手への興味が一切無くても会話は出来る。それこそ天気の話でもなんでも。単純に話術スキルが低すぎるだけでしょ。

7: meishijia 2025/11/07 13:25

自分自身が関心や知識を持ってる幅が少ないと、そりゃ会話も盛り上がらんのでは

8: gonai 2025/11/07 14:03

「相手に興味がない人は会話が苦手」だろうけど、「会話が苦手な人は相手に興味がない」ではない。なお、話術スキルの問題なので練習すれば会話はできるようになる。

9: kojikoji75 2025/11/07 14:10

“人に興味がなく悩んでいる人はまず自己理解から始めるといい”

10: bbrinri 2025/11/07 14:13

ある程度的を射てると思いつつ、年齢を重ねると自分のことを良く知ってても他人に妥当しない、そもそも会話の対象にすべきか&会話の俎上にどう上げるか、という問題が。

11: bigstrides 2025/11/07 14:15

とりあえず相手に質問されたら、答えた後に「そちらはどうですか?」って聞くようにしてる。それ以降繋がらないことも多いけどw

12: timetrain 2025/11/07 14:18

いろいろと直撃して絶叫しそう。飲み会で雑談できない自分、そういうことか

13: Kenju 2025/11/07 14:21

うーん、たしかに興味ないかも。 不思議なのは相手の身体にだけ興味がある場合でも会話の得意なイメージがあるということ

14: IthacaChasma 2025/11/07 14:23

別に相手に興味が無くとも、営業モードというか接待モードに入れば、興味あるフリをして質問したり話を広げたりはする。得意なわけではないので疲弊するけど。

15: Ereni 2025/11/07 14:24

プロフィールとか見ても、胡散臭いとしか思わないが… 『“内省と言語化”でキャリアを導くアカウント|活き活きと 生きる人をひろげていくのが夢|思考を整理し“あなたの輪郭”を鮮明にします』

16: eririchan3031 2025/11/07 14:26

質問が多い人しんどいよ。ChatGPTでもしんどいんだから

17: BIFF 2025/11/07 14:29

他人なのに興味深い人は大抵ひどく忙しい。暇な人はたいてい興味深くない。自分の関心のために、他人は存在してるわけじゃないというのが結論。。

18: mrnns 2025/11/07 14:35

興味が薄いのもあるけど、自分について内省しまくって自己評価が低過ぎるが故に質問したら失礼かな?ってのもある。自分含め、中高生あたりでの距離感の失敗した人はトラウマになってると思う。

19: ykktie 2025/11/07 14:39

他人全員に興味とか持てるわけないでしょ。興味持てる相手は少ないよ

20: deep_one 2025/11/07 14:42

(読まない)他人には興味ない。だから教えてやろう、「人の名前を覚えない奴は他人に興味がない」が真実だ。

21: narukami 2025/11/07 14:43

その人と一緒に何かしたいとか何かについて語りたいとかはあっても相手自身の情報を知りたいかどうかってそれらとはだいぶ別物な気がする 「最近どう?」とかもまた別物

22: n2sz 2025/11/07 14:45

これと同じこと研修で言われたなあ

23: yn3n 2025/11/07 14:59

会話が苦手なことを悩んでる人は他人と楽しく会話したいのにうまくできない人なのに、ほんまに興味がないって理由は正しいのかな

24: ysksy 2025/11/07 15:00

自分は何が好きで何が嫌いか理解したとしても、目の前の人が何が好きかは気にならないかなぁ。人に興味を持てと言うよりはマシなアドバイスかもしれんが。

25: nekoline 2025/11/07 15:02

興味のあること(趣味とか技術とか)にしか関心が向かないので、人間に対する解像度はだいぶ低い自覚がある。生物学的な人間には興味あるんだけど。

26: moshimoshimo812 2025/11/07 15:10

シチュエーションにもよるけど、雑談であれば、その9割は話題選びだよね。老年、壮年、若年、学生に向けた話題をできれば男女別にストックしておくと、話術がなくてもとりあえず会話は回る。(学生向けはむずいが)

27: strange 2025/11/07 15:11

興味がない相手との会話が苦手で困ることはあまりないし、興味がある相手との会話が苦手で困ってるんでしょう。あがり症や対人不安みたいに仲良くしたいけど緊張してうまく話ができないとか。

28: u_eichi 2025/11/07 15:19

ずいぶん雑な。自分的には、興味があるからこそ踏み込みすぎて距離感を誤って失敗、ということの繰り返しの末の、防衛機制的コミュ障タイプである。

29: dkn97bw 2025/11/07 15:24

少し関係が深まると「◯◯さんって人のこと興味ないですよね…(呆」みたいことばっかり何度も言われていい加減うんざり。うるせーな他人のことも自分のことも興味ねーし浅いよ生まれつきだからしょーがねーだろ。

30: curonod 2025/11/07 15:27

この人がそうかはわからないけど、コミュニティであんま好かれてない人が、会話打ち切られて「最近の若者は会話もできん!」ってよく毒づいてたなぁ / 「自分に興味がないなんてありえない」って自認なの凄い幸せそう

31: Karosu 2025/11/07 15:39

嫌因果関係が逆で、自己理解が深い影響で自信が持てないので、他人に興味がなくなるのが正しいと考える

32: kachikachi2 2025/11/07 15:39

他愛もない話の最中ずっと「俺にその話してなんの意味が?」って薄っすら思ってる。

33: tomoya_edw 2025/11/07 15:48

人に興味がない人は観測されないから、本当は好き嫌いが激しいか、人をすぐ見切ったと思ってつまらなさを感じているか、逆に近すぎるとうざいけどSNSくらいの距離感なら承認欲求が高まるってとこだと思う。業が深い。

34: k-holy 2025/11/07 15:57

自己紹介だけども、正確には、興味がない話題を続けることに意義を見いだせない、あるいは自分の興味ある話題に引き込む気力がない、だと思う。つまり相手(を楽しませること)に興味がないのかもしれないが。

35: duckt 2025/11/07 16:00

結局、同じところをぐるぐる回るだけのトートロジー。自分に興味のない人間がどうやって自己理解を深めるの?

36: jibeta0111 2025/11/07 16:03

相手に興味ないって人がこれに対してわざわざ言及してきてるのは何でなんだろう。興味ないならわざわざ触れてこないよね?触れてきてる時点で自分は相手に興味がないっていう自己理解が誤ってるんだよ。

37: PikaCycling 2025/11/07 16:04

自分は「相手に興味がない/自分にしか興味がない/その相手に自分のことを伝える意味がない」ので会話が苦手なタイプだな。趣味の仲間相手やブログでは雄弁です。

38: triceratoppo 2025/11/07 16:04

単純化、一般化しすぎ。頭の弱い人はすぐにこういう稚拙な言語化をしがちだし、こういうシンプルな主張に簡単に騙されがち。

39: rakugoman 2025/11/07 16:11

わかる。自分にも他人にも興味ない。でも話はできる。消耗する。親しい人からは人に興味ないでしょ?って言われる。

40: surume000 2025/11/07 16:13

根拠もなく断言するやつはモラハラ気質だと思うし、相手の話もちゃんと聞かず自分の意見ばかり押し付けてきそう

41: xorzx 2025/11/07 16:13

相手と比べる事がないので自分についての言語化が苦手はある。

42: PrivateIntMain 2025/11/07 16:15

会話が得意とはいかに相手に喋らすために掘り下げるかではあろう。んで他人に興味持つきっかけに自分との違いに着目するといいかもねならそうかもねだが、自己理解が浅いとまで言われるとせやろかとはなる。

43: mumero 2025/11/07 16:15

経験則ぐらいの根拠でこんな強く言い切れるのが、まず自分の生き方と全然違う。「間違いない」まで言い切っているけど、全部決めつけで自分が思っていることじゃん。この内容でよく説教ツイートなんてできるな。

44: dodecamin 2025/11/07 16:16

一瞬、腑に落ちかけたが、よく考えると全く当てはまらなかった。会話に苦手意識がない人は大体、その人の経験談の面白い話が出来る人だよ。

45: shira0211tama 2025/11/07 16:21

ここで言う会話が上手くてもその質問からの材料を相手をゲス勘ぐりしたり攻撃するために使う場合、人にも当てはまるからだからどうした?としかならないな

46: gomikakuzusama 2025/11/07 16:34

100%間違い。ソースは妻以外の人間にほぼ興味がないワイ。興味ないけど他人との会話は全く問題ないし、なんなら夜が明けるまで話し続けられる。単に話し慣れしてるかどうかの問題に過ぎないよ。

47: yoiIT 2025/11/07 16:45

私は人間に強い興味があるのだが、人にではなく人間が起こす事象についての興味で、人に対しては特に質問はない。尚、自己理解は哲学レベルまで落とし込んで、自問自答を狂う一歩手前のギリギリまでやってる。

48: ritsuko11hamham 2025/11/07 16:47

俺が人生で会った中で一番コミュ力高いと思った人いわく、「どうでもいい相手ほど会話しやすい」的なことを言っていた。前のめりになるほど他人に興味持つ時点で、自分が会話できてると勘違いしてるだけなんだそうな

49: yamadajyamada 2025/11/07 16:47

トップコメ。自分語りする人は、「会話が苦手」って意識はないかと…。

50: HiddenList 2025/11/07 16:52

ふーん・。・(興味が無いのでコーヒーを淹れ始める)

51: Goldenduck 2025/11/07 16:59

人間関係の構築もそうだが維持も高コスト。あまり人間関係を増やすと破綻するので増やしたくないと無意識にセーブかかってるのもありそう。メッセージ来たらずっと放置してるわけにいかない

52: flirt774 2025/11/07 17:00

世間話という意味ならフォーマットの訓練で、仕事の会話なら仕事への理解度と構造化、で改善していくのではと思う。オードリー若林さんが良い教材で、質問の仕方がすごく参考になる

53: bisco_uma2 2025/11/07 17:15

やめてくれカカシその術は俺に効くやめてくれ

54: repunit 2025/11/07 17:20

会話が苦手がなのは質問が少なく、その本質を相手への関心に求め、さらに自分にもないという結論はは早まった一般化。

55: FreeCatWork 2025/11/07 17:22

ボク、質問少ないのって興味ないってこと?そっか〜、自分にも興味ないのかにゃ?

56: dalmacija 2025/11/07 17:27

雑な一般化だ。←こういうの当人に言えないから、こういう分かりやすい答えに飛びつきそうな人との会話は一般に苦手だな

57: kamezo 2025/11/07 17:32

うーん。その「自己理解」が思い込みの類いでない保証はないと思うの……。オレもコミュ障なのかもしれんけど。

58: aalpaca375 2025/11/07 17:44

主語が大きすぎ。人間への興味が同程度の人間同士で付き合うならストレスを感じにくいだけだと思う。これが成り立つなら、人間ドラマ大好きな創作者コミュニティは平和なはず。

59: morimarii 2025/11/07 17:44

単にスキル的な問題以外ないと思う