"つまりこのルールは、「全体の経済活動が活発なほど財政赤字を増やせる」という強烈なプロシクリカル政策になる" ”この提案では、GDP成長率が低下している局面において「許容される」国債発行額が減少することに”
"では、実際にそれだけの実物資源のスペースが存在するのだろうか。 本来、利用可能な財政スペースとは、政府支出によって遊休能力(生産資源)を再び生産に活用できる範囲のことである。" 名目と実質
実はそれはルールではなく建前なので、GDPを「伸ばそう」あるいは「伸びるはずだ」で無限の積極財政を行うのだと思う。
「インフレで困ってる国民」を財出で支える=インフレスパイラルリスクを無視してない?/MMT教祖が日本の自説実験場化煽りすんのやめーや(笑)
筆者はルールで自らを縛ってしまうリスクを心配しているが、あくまで方針でルールでは無いし、実際その通りにできるかも国会次第なので無用な心配という気が。
ルール守らない人種ってのは裏金とかのスタンスでわかるでしょ
対GDP比債務で言うときのGDPってCAPEなんかと同様の概念で景気循環を均したものor数年後予測でしょ。一年一年の機械的な制約かのように語り、GDPが落ち込んだときに債務を増やせる幅が小さくなるってのは為にする批判。
日本2大アホ指標。左のジェンダーギャップ指数、右の債務比率。
MMTの立場から見れば、債務対GDP比という目標は不十分だろう。ただ、プライマリーバランス黒字化目標という緊縮的な単年度均衡主義を掲げる日本にとって、経済成長を通じて財政改善を目指す方向への転換は明確な前進。
ブコメのみんな流し読みしすぎだと思う。 "実質GDP成長率が低下しているときには、失業や不完全雇用が増大する" "悪化している労働市場" 日本は引退高齢者が増えているけれど失業率はコロナ禍以降低い。勢いで読みすぎ
財政のルール、迷路ですわね。方向音痴にならぬよう、見直しが必要ですの!
借金まみれで金を回すのと、ジリ貧で一銭も使わないで耐えるのの思想の差なんだから、政府責任でやって貰ったら良いよ。失敗したら責任取って貰いたいけどな。石破のよに居座るんだろな。
積極財政をやるのは、アベノミクスの3本の矢がなぜ失敗したのか、検証してからにしてくれないか。結局、産業は復活せず、株と不動産だけ上がったが、ますます国民は貧しくなった。
「包装におけるプラスチックの過剰使用の削減、調理や暖房におけるガス依存の解消、地方インフラへの投資による人口分散の促進」が優先課題だと思ってるようなアホの財政論に、何か価値あんの?
実物資源制約とは供給能力の限界という意味だよ。だから供給を上回る需要超過のインフレ時に財政出動するなと言っている。MMTの上限も同じ。日本のハンキンはこれを拡大解釈して無限にお金が刷れると吹聴している。
積極財政言うんだったら、片山蔵相にしてる時点で日和ってるとしか。
高市氏、アンチビルトインスタビライザーの採用を表明。
MMTの人にとって、高市さんの責任ある財政政策はぬるいらしい。日本の場合、財政支出はほぼ全てと言っていいほど社会福祉に使われている。つまり研究や教育等の成長投資ではない。
心配しなくてもそんなルールが守られたためしはないですよ。そもそも数字すら出てないし。
狂人に対して「まだ十分に狂っていない」と文句をつける究極狂人だ。
景気が良い時は責任ある積極財政、景気が悪い時は無責任な積極財政
不景気時に国債発行高を減らすのはさすがに景気対策として明確な間違いでは…
この人MMTの提唱者やん もっと国債発行して財政支出しろと言ってるな
MMT論者による「高市政権は財政支出が足りてない」論。数年前ならインフレ転換のためにそれくらい支出しても問題なかったけど今はインフレしてるから支出増やしすぎてもダメじゃないかと思うがねえ
「責任ある積極財政」がそもそも矛盾しているんだよな。
高市氏は日本が成長できなかった30年を正しいものとして考えてそうだからあまり期待していない
そもそもリフレ派の本音としては経済成長は口実で金融緩和そのものが目的だしね。政権が倒れるほどの物価高で財界が利上げを求める状況でも低金利を主張するほどだし。
それはそう
他国では割とそれでうまくいってると思うんだけどなあ
Bill MitchellはMMTを提唱者した経済学者で、オーストラリアのニューカッスル大学所属。MMTを理解していなかったが、高い道徳合理性と国民と市場からの信頼を前提としたような概念なんだな。好きなだけ札を刷る話じゃない
アベノミクス、金融緩和は積極的だったが財政政策は2014年に消費増税して言うほど緩和的ではなかった、高市政権もホントに積極財政できるのか疑問視してる
景気の悪い時には財政支出を増やそうという小学校の公民で習うレベルの理論が実現できないということか。積極財政に見せかけて、結局「成長してないから緊縮」と言いそうだな。成長してない時こそ支出が必要なのに
円高による一人当たりGDPを上げてくれ
麻生がいる限り、積極財政は無理。安倍晋三もできなかった。
“「財政政策の目的は何か」を問わなければならない。 その答えは、「特定の公的債務比率や財政赤字額を達成すること」ではない””財政政策の機能的な目的とは、国民の福祉を拡大すること"必要条件と十分条件の違い
「誤った財政ルール」は「成長率の範囲内に債務残高の伸び率を抑え、政府債務残高の対GDP比を引き下げていく」の部分か?高市政権が債務残高を減らす緊縮財政を目指してると勘違いしている。。のか?
景気変動増幅的な政策は、より深刻な不況を招く傾向が歴史的に繰り返されている
ほんまそれ。「経済政策なら高市」と言っている人たちの思考がまるで理解できない。 目先の株高しか考えてなくない? 今の日本がこんなボロボロになってるんだからアベノミクスは失敗だったんだよ。
アベノミクスは反実仮想で量的に検証されているが、失業率の改善には繋がったが他指標に関しては改善も悪化もしていない。今回の政策もプロパガンダは大々的に拡散されるが劇的な変化は無いと考えた方が無難である。
“財政政策の機能的な目的とは、国民の福祉を拡大することである。”これを言える人間が今何人いるだろうか
要はまあ、「景気が減速した時にアクセルを踏む」が出来なくなると。(この辺りはMMT関係なく成り立つ話)
相変わらず寛容の原理に欠けた曲解と揚げ足取りに満ち、適切な代案(具体的な財政ルール)を決して書かないMMTしぐさ
ふむふむ、財政ルールは裏目に出るかにゃ?ボクにはチュール不足の方が大問題にゃ!
ビル・ミッチェルは現代貨幣理論(MMT)の提唱者ですよ。高市であれ何であれ結果を出せずにダメだったら人民が選挙で降ろせる、失敗なら潰せばよい。そのときは政権交代でもいいよね、総理大臣なんぞは国民の道具。
日本の支出の大半が社会保障に消えてて、高齢化でさらに増大する。ここを減らさない限りどうにもならない。積極財政の前に、何をシュリンクさせるのかきっちり分別するべきだ。無駄な延命、過疎地の放棄等々
この記事を誰が書いたのかよくわからんなぁ。
日本人は株価さえ高ければ支持する。当たり前だ。株さえ買っておけば働く必要がなくなりFIREできるのだから。民主主義である以上永遠に金融緩和する以外選択肢はない。株価至上主義万歳!
『GDPが高ければ大きな予算が組めるルールって、GDPが低い不景気の時に予算組めなくなるから困るじゃん』という話か(この著者はむしろ予算は拡張しろ、という立場だよね)
MMTはよくわからんが、「GDP成長率が落ち込む局面で政府が裁量的な財政赤字を削減せざるを得なくなる」「すでに悪化している労働市場の状況をさらに深刻化させる」確かにそれはそうだね。
この人は債務比率なんかを基準にせず財政拡大しろ、アベノミクスはアクセルが足りなかったと言ってるのに、トンチンカンなコメントしてる人がけっこういるな。
"機能的な視点からはまったく意味をなさない" それは禿しくそうでラーナー/ミンスキー流派の機能的財政まで進展するのが理想じゃが、PB黒字化から前進したのは一定評価。今でもコロナなど危機時は規律は捨ててるよ!
国による予算執行は、国による通貨発行そのもの。それを認めると色々とスッキリ説明できる。おすすめ
トランプさんになんていってるの?正しい。もっとやれ?
これ前にアベノミクスで似た様な事言ってた気がする。まあ極端過ぎるよね。賭けに出てる様な感じすらする。
MMT論者に聞いてもな…
MMTで積極財政ってデフレ期だけに許された所業じゃなかったんかーい
MMTは誤解されている。日本の積極財政とMMTは全く別物です。書きましたので、読んで理解してください🙇https://anond.hatelabo.jp/20251104153246
トップコメがまずもって誤解してるけど、アベノミクスは積極財政ではないよ。消費税も増税したじゃん。財政再建志向と金融緩和の組み合わせだから失敗したんだよ。大胆に減税しろ。でなきゃ経済は立ち直らない。
ビル・ミッチェル「日本の誤った財政ルールは必ず裏目に出る」(2025年10月30日)
"つまりこのルールは、「全体の経済活動が活発なほど財政赤字を増やせる」という強烈なプロシクリカル政策になる" ”この提案では、GDP成長率が低下している局面において「許容される」国債発行額が減少することに”
"では、実際にそれだけの実物資源のスペースが存在するのだろうか。 本来、利用可能な財政スペースとは、政府支出によって遊休能力(生産資源)を再び生産に活用できる範囲のことである。" 名目と実質
実はそれはルールではなく建前なので、GDPを「伸ばそう」あるいは「伸びるはずだ」で無限の積極財政を行うのだと思う。
「インフレで困ってる国民」を財出で支える=インフレスパイラルリスクを無視してない?/MMT教祖が日本の自説実験場化煽りすんのやめーや(笑)
筆者はルールで自らを縛ってしまうリスクを心配しているが、あくまで方針でルールでは無いし、実際その通りにできるかも国会次第なので無用な心配という気が。
ルール守らない人種ってのは裏金とかのスタンスでわかるでしょ
対GDP比債務で言うときのGDPってCAPEなんかと同様の概念で景気循環を均したものor数年後予測でしょ。一年一年の機械的な制約かのように語り、GDPが落ち込んだときに債務を増やせる幅が小さくなるってのは為にする批判。
日本2大アホ指標。左のジェンダーギャップ指数、右の債務比率。
MMTの立場から見れば、債務対GDP比という目標は不十分だろう。ただ、プライマリーバランス黒字化目標という緊縮的な単年度均衡主義を掲げる日本にとって、経済成長を通じて財政改善を目指す方向への転換は明確な前進。
ブコメのみんな流し読みしすぎだと思う。 "実質GDP成長率が低下しているときには、失業や不完全雇用が増大する" "悪化している労働市場" 日本は引退高齢者が増えているけれど失業率はコロナ禍以降低い。勢いで読みすぎ
財政のルール、迷路ですわね。方向音痴にならぬよう、見直しが必要ですの!
借金まみれで金を回すのと、ジリ貧で一銭も使わないで耐えるのの思想の差なんだから、政府責任でやって貰ったら良いよ。失敗したら責任取って貰いたいけどな。石破のよに居座るんだろな。
積極財政をやるのは、アベノミクスの3本の矢がなぜ失敗したのか、検証してからにしてくれないか。結局、産業は復活せず、株と不動産だけ上がったが、ますます国民は貧しくなった。
「包装におけるプラスチックの過剰使用の削減、調理や暖房におけるガス依存の解消、地方インフラへの投資による人口分散の促進」が優先課題だと思ってるようなアホの財政論に、何か価値あんの?
実物資源制約とは供給能力の限界という意味だよ。だから供給を上回る需要超過のインフレ時に財政出動するなと言っている。MMTの上限も同じ。日本のハンキンはこれを拡大解釈して無限にお金が刷れると吹聴している。
積極財政言うんだったら、片山蔵相にしてる時点で日和ってるとしか。
高市氏、アンチビルトインスタビライザーの採用を表明。
MMTの人にとって、高市さんの責任ある財政政策はぬるいらしい。日本の場合、財政支出はほぼ全てと言っていいほど社会福祉に使われている。つまり研究や教育等の成長投資ではない。
心配しなくてもそんなルールが守られたためしはないですよ。そもそも数字すら出てないし。
狂人に対して「まだ十分に狂っていない」と文句をつける究極狂人だ。
景気が良い時は責任ある積極財政、景気が悪い時は無責任な積極財政
不景気時に国債発行高を減らすのはさすがに景気対策として明確な間違いでは…
この人MMTの提唱者やん もっと国債発行して財政支出しろと言ってるな
MMT論者による「高市政権は財政支出が足りてない」論。数年前ならインフレ転換のためにそれくらい支出しても問題なかったけど今はインフレしてるから支出増やしすぎてもダメじゃないかと思うがねえ
「責任ある積極財政」がそもそも矛盾しているんだよな。
高市氏は日本が成長できなかった30年を正しいものとして考えてそうだからあまり期待していない
そもそもリフレ派の本音としては経済成長は口実で金融緩和そのものが目的だしね。政権が倒れるほどの物価高で財界が利上げを求める状況でも低金利を主張するほどだし。
それはそう
他国では割とそれでうまくいってると思うんだけどなあ
Bill MitchellはMMTを提唱者した経済学者で、オーストラリアのニューカッスル大学所属。MMTを理解していなかったが、高い道徳合理性と国民と市場からの信頼を前提としたような概念なんだな。好きなだけ札を刷る話じゃない
アベノミクス、金融緩和は積極的だったが財政政策は2014年に消費増税して言うほど緩和的ではなかった、高市政権もホントに積極財政できるのか疑問視してる
景気の悪い時には財政支出を増やそうという小学校の公民で習うレベルの理論が実現できないということか。積極財政に見せかけて、結局「成長してないから緊縮」と言いそうだな。成長してない時こそ支出が必要なのに
円高による一人当たりGDPを上げてくれ
麻生がいる限り、積極財政は無理。安倍晋三もできなかった。
“「財政政策の目的は何か」を問わなければならない。 その答えは、「特定の公的債務比率や財政赤字額を達成すること」ではない””財政政策の機能的な目的とは、国民の福祉を拡大すること"必要条件と十分条件の違い
「誤った財政ルール」は「成長率の範囲内に債務残高の伸び率を抑え、政府債務残高の対GDP比を引き下げていく」の部分か?高市政権が債務残高を減らす緊縮財政を目指してると勘違いしている。。のか?
景気変動増幅的な政策は、より深刻な不況を招く傾向が歴史的に繰り返されている
ほんまそれ。「経済政策なら高市」と言っている人たちの思考がまるで理解できない。 目先の株高しか考えてなくない? 今の日本がこんなボロボロになってるんだからアベノミクスは失敗だったんだよ。
アベノミクスは反実仮想で量的に検証されているが、失業率の改善には繋がったが他指標に関しては改善も悪化もしていない。今回の政策もプロパガンダは大々的に拡散されるが劇的な変化は無いと考えた方が無難である。
“財政政策の機能的な目的とは、国民の福祉を拡大することである。”これを言える人間が今何人いるだろうか
要はまあ、「景気が減速した時にアクセルを踏む」が出来なくなると。(この辺りはMMT関係なく成り立つ話)
相変わらず寛容の原理に欠けた曲解と揚げ足取りに満ち、適切な代案(具体的な財政ルール)を決して書かないMMTしぐさ
ふむふむ、財政ルールは裏目に出るかにゃ?ボクにはチュール不足の方が大問題にゃ!
ビル・ミッチェルは現代貨幣理論(MMT)の提唱者ですよ。高市であれ何であれ結果を出せずにダメだったら人民が選挙で降ろせる、失敗なら潰せばよい。そのときは政権交代でもいいよね、総理大臣なんぞは国民の道具。
日本の支出の大半が社会保障に消えてて、高齢化でさらに増大する。ここを減らさない限りどうにもならない。積極財政の前に、何をシュリンクさせるのかきっちり分別するべきだ。無駄な延命、過疎地の放棄等々
この記事を誰が書いたのかよくわからんなぁ。
日本人は株価さえ高ければ支持する。当たり前だ。株さえ買っておけば働く必要がなくなりFIREできるのだから。民主主義である以上永遠に金融緩和する以外選択肢はない。株価至上主義万歳!
『GDPが高ければ大きな予算が組めるルールって、GDPが低い不景気の時に予算組めなくなるから困るじゃん』という話か(この著者はむしろ予算は拡張しろ、という立場だよね)
MMTはよくわからんが、「GDP成長率が落ち込む局面で政府が裁量的な財政赤字を削減せざるを得なくなる」「すでに悪化している労働市場の状況をさらに深刻化させる」確かにそれはそうだね。
この人は債務比率なんかを基準にせず財政拡大しろ、アベノミクスはアクセルが足りなかったと言ってるのに、トンチンカンなコメントしてる人がけっこういるな。
"機能的な視点からはまったく意味をなさない" それは禿しくそうでラーナー/ミンスキー流派の機能的財政まで進展するのが理想じゃが、PB黒字化から前進したのは一定評価。今でもコロナなど危機時は規律は捨ててるよ!
国による予算執行は、国による通貨発行そのもの。それを認めると色々とスッキリ説明できる。おすすめ
トランプさんになんていってるの?正しい。もっとやれ?
これ前にアベノミクスで似た様な事言ってた気がする。まあ極端過ぎるよね。賭けに出てる様な感じすらする。
MMT論者に聞いてもな…
MMTで積極財政ってデフレ期だけに許された所業じゃなかったんかーい
MMTは誤解されている。日本の積極財政とMMTは全く別物です。書きましたので、読んで理解してください🙇https://anond.hatelabo.jp/20251104153246
トップコメがまずもって誤解してるけど、アベノミクスは積極財政ではないよ。消費税も増税したじゃん。財政再建志向と金融緩和の組み合わせだから失敗したんだよ。大胆に減税しろ。でなきゃ経済は立ち直らない。