お天気と健康の話だけでやり過ごす
Twitter/Xで無事にコミュニケーションできている時点で,コミュ強
話し慣れておくかどうか。よ。
当たり障りないやりとりなどカードゲームと同じなのでデッキ作れば終わりだ。それまで大変だが
分かるわぁ、頑張ってエピソードトーク繰り出しても着地点分からず迷走するしで、咄嗟のアドリブ立ち話ほど難しいジャンルはない。学校で必修科目にするべき。
こういう人本当のところそんなに困ってなくて、実際困らないだけのコミュ力もある印象(偏見)
無理に母親の個人情報を開示する必要はないのでそれでいいかなと思う。別れるときに相手の名前を覚えていたら、会ったこと母に伝えておきますねで離れる(´・_・`)どうと聞かれたらぼちぼちみたいですよでよい
お父さんの入れ歯めっかった?
「んー、まあボチボチですかねえ……そういえばこの間~」って感じで無意味なことを口にして時間を稼ぎ、その間に相手が求める話の深度に見合ったエピソードを思い出す。場数を踏むと鉄板エピソードのデッキができる
してみるとタモリの「髪切った?」は秀逸だな。難易度低いし高い汎用性がある。
稀にこういうことがあると我ながらなかなかの「ぼんやりした子」だなぁと思う
めちゃくちゃわかる。慣れない人と雑談ができない人間なので絶対営業は無理だと思ってる
最近は何かと個人情報が喧しい時代なので、どこから先がセンシティブラインにかかるのか読み切れてないところがある。子供の仲良しの子のパパには勤務地ぐらいまでしか聞けなかった。
大人のコミュニケーションってそういうのなの?
むしろ逆に定型文しか習ってこなかったからじゃないかな。元気ですよー普通に最近〇〇にハマってるみたいで。みたいに返したら向こうが勝手に話してくれるから。で一段落したら向こうの家族の話振ったら終わり。簡単
耳元でASMRボイスで「ハァ・・・最近・・・ハァ・・・ぎっくり腰になっちゃった・・・ンデスハァ・・・」って囁けば大人のセクシーさを提供できる
こういう会話嫌い
ワイは話のネタを用意してても、周りが色々喋ってるうちに「…ワイの出番は無いな」と胸のうちに閉まっちゃうタイプ
子供の繋がりで会う他所の子の父母との当たり障りのない会話全然できないわ
はい、そうですね。すみません。”普通”を学んでいきます 皆さんはどこで普通を学ばれるんでしょうね
「あ!」っていきなり小声で叫んで、用事思い出したみたいに足早に立ち去ってみると以後、そういうイベントが発生しなくなるよ
元気すぎて最近口うるさくて(笑とかこの前も●●に旅行行って1日で温泉3回入ったって自慢してました(笑とか。最近は料理にはまってて隣町のスーパー行ってますよ(笑とか言いようはいくらでも。自己開示よ自己開示
こういう「大人の会話」に慣れるには親のコネクションを引き継ぐのがセオリーで、実家から離れたところで習得するのは難易度高いのよ。それでも無理なのだとしたら単に出来が悪い。
「お母さんは最近どう?」「今日は晴れですね」みたいな感じ?
https://wanderlog.com/view/wjrmmjpitm/can-i-dispute-a-coinbase-charge-heres-how-to-get-your-money-back-2025/shared
一度診断を受けに行くと良いと思う。診断が下りる、下りないで対応の仕方も変わってくるからより効果的な対応をしたほうが良いでしょ
“母親の友人”これは結構、何話せばええねん的関係性な気はするし、リアクションするだけで十分な気がする。母の友人と個人的にも親交があるなら別だが、そうじゃないならそんなもんよ。
意外に少子化の影響は実はこういう所にも出ている気がしていて、子どもに限らず自分の家族を持たないということはコミュニティとコミュニケーションの一部を社会として喪失しているのかもしれないなと。
ニューロダイバーシティ
大学受験で会話文ってあるよ?笑
意味のない会話嫌いだし、そもそも母親の友人なんて知らんしなあ。様子知りたきゃ自分で聞けよって感じ。
自分は40越えても、いまだにそれだけど生きてるから多分大丈夫だよ/大体が、過ぎ去ってしまえば意外と全然問題なかったな、であることに少しづつ気がついていこう。俺もそうする
https://wanderlog.com/view/wqdkjqtjzs/forgot-all-your-coinbase-login-details-heres-how-to-recover-your-account/shared
軽い会話のキャッチボールをするための声かけ、ぐらいのものだと思ってるんで、深く考えずに適当で良いと思うけど、難しいんだよね自分も上手くできないw
沈黙は金。その代わり聞き上手だったりしないのかな
お母さんも年々歳を取る。そのうち嫌でも「食が細くなって」とか「物忘れが激しくて」とか話題に事欠かなくなるよ。その時になって焦らないように、その人とは小まめに情報交換しておこう。きっと力になってくれる。
テンプレ答えれば良いだけだし、テンプレを覚えているのが大人のコミュニケーションかと。
営業は最初にラポールを学びます おかげでなんの役にも立たない雑談ができるようになりました ありがとう会社
それはADHDなのでは
よく知らん人から家族のことどう?って聞かれた時は「今日は(昨日は)○○してましたね」と答えとけば大体は丸く収まる
だからコミュ力が大事って言われてるじゃん。Xとかで馬鹿にしてる奴らとか歳食ったら全滅するよ。この人達がよく使う自業自得が降りかかるのは大体その歳の人を馬鹿にしてた同年代になってから。
「ババアになっても相変わらず金の無心してきて大変ですわガハハww」でおk
「最近どう?」に対して「どうとは?」を考えてしまうし、最近のこともそんな覚えてなくぼんやりしているのでいつもふわふわした話しかできない 会社の1on1が毎回つらい…
定型文で返されると、近況聞いて来た方も「この人親とあまり交流してないのかな」「こう言う会話苦手な人なんだ」と気づくし。定型文を用意しておくと言うのは最終手段か、嫌いな相手の対応用に用意(笑)
「儲かりまっか」「ぼちぼちでんな」みたいなものでかかり受けが決まっているよ。
定型文で回す。「おかげさまで元気にやっております〜。〇〇さんもお元気そうで何よりです〜」よろしくと言われたら「ありがとうございます、申し伝えます〜、こちらこそ、みなさまによろしくお伝え下さいませ」
面白エピソードで返そうとしてたけど、普通はそうでもないのか。
逆に、通りすがりの人からの"How are you?"に対して毎回ちゃんと考えて「眠い」とか「忙しい」とか答えて変な顔されてた、全部"Good"で良いんだって気づくまで
深い仲でもないなら定型文を覚えて返す場数を踏むしか。クローズクエッションならハイかイイエだし。オープンクエッションなら母の差し障りのない近況を話す(元気or入院or施設行きor逝去)
話し相手や会話内容、その他の雑多な事物に興味ないから会話の内容から連想ができずチェーンが続かないんだよ。興味ない事に興味持て。世界を薄っっっすらでいいから広く知れ
身内の事情をベラベラ喋るやつほど信頼を失うものはないので、無難なネタがなければ誰にでも当てはまる事を言ったり害のない嘘を言えば良い。詳しい情報を本気で求めてるやつがいたらそいつのほうが異常者
アラサーの頃、もう30年前とかの昔だけど、久しぶりに会った学生時代の友人に「元気?」と訊かれて「それがそうでもなくて」と答えたら「誰もお前の健康状態なんか訊いてない」とか言われたのを思い出す。
それは、出来ないんじゃなくて、そもそもやる気が無いんだよね。やる気があるのに出来ないのなら、単に頭が悪いだけだよ。
次は「定型文ばかり言ってると中身がない人間認定されて会話が無くなる」罠が待ってる。雑談苦手な自分はママ友相手にこれを感じてる。母親の友人程度の関係なら定型文でも全然いいと思う。
大人要素どこ…?年齢関係ないただの会話では…
何て答えたらいいのかわからない話題を振る時点で相手もコミュ障なんだからお互い様。でも少なくとも「あっあっ無茶振りしてしまったどうしよう」と頭をフル回転して二球目を投げてくれた、その努力は見習いたい
大人というよりASD寄りの話だと思うけど、パターン想定して事前に回答用意しつつも限界があるのであとは経験で補うのが…そういう意味では確かに「大人」とも言えるかw
そういうとき親がどうしてたか、ってことなんだと思うけど、これも核家族化ってやつかね
まぁ病気の話かねー
そういう見栄を張る為に頑張るのくだらないと思うようになった
上司や同僚なら仕事の話、私的な友人なら趣味の話で間がもつが、中途半端に面識あるけど本当に共通の話題がない他人との会話って教えてくれる場がない。アラサーどころか50代になっても田舎の親類の前じゃこんな感じ
昔は「そうですね!」って返す番組があってだな
「おかげさまで元気に…」のあとは目に浮かぶ最近のカーチャンの姿を描写すれば完璧。「なんかウォーキング始めて毎日歩いてます」とか「よく外へ食べに行ってます」とか。
突然親しくない人に話しかけられたら、それなりのコミュ力あってももにょることあるし、元気?って聞かれたら元気ですって返せたから問題ないと思う。ここで無視したらちょっとなってなるけど。
「元気にしてる?」「元気にしてます」「お母さんによろしくね」「はい」。十分コミュニケーションできてるから気にするな。というか、母親の友人なら母親に直接連絡できるわけで、息子が答える必要はない。
大人のコミュニケーションよ。帰ってきたら続きをしましょう。
アラサーなのに、お母さんの話ができないなんて、ボクよりアカンにゃ!可愛い猫パンチしちゃうにゃ!
定型文を作るのは解決法だが、それを言う時の照れやモヤりを克服するのが至極難題だったりする。
石丸構文だと、「最近・・というのは、どういう意味でしょうか?」と返すのが正しい。
実家の方での法事があったとき、かなり高齢になったお婆さんに「○○だよ」と名前名乗り「元気にしてたかい」と話し掛けるおじさんがいて、そうだ田舎のおじさんはお婆さんをケアするんだよな、と改めて思った。
解像度高い。私もそうだけど、意外とみんなそうよね。だから雑談力高い人が際立つ / “いい歳して子供みたいな受け答えしか出来ない 我ながら気持ち悪い”
「子供みたいな応対しかできない」という悩みだが本当に定型文で回避できるのだろうか。大人から定型文を取り除いたら、皆アワアアするのだろうか。どうも皆のアドバイスが解せない。
最近の情勢だととりあえずVRChatとかにでも行って経験値稼ぐでいいんじゃねとは感じる、変にマニアックな話より飯の動画の話は安牌/コミュ力強い人混ぜて手札入れれそうなら入れるで十分
子供と会えば親のこと、親と会えば子供のこと。ここらへんは定番の会話やな。盆正月の交流がないとわからないかもね。ただ聞いてることは猪木の「元気ですかー!」と同じ。
こういうの内容なんてどうでもいいんだと気づくのにとても時間かかった
こういうパターン、喋りすぎていらんことまで言ってしまうからある意味コミュ障である
ものすごくよく分かるので、質問する側も気をつけましょう。相手が困ってたらクローズドクエスチョン。
「結婚は?」とかズケズケ聞いてくる親戚、単に他に言うことを思いつかなくて話題選びがド下手なだけって可能性があるのか、そうか
発達障害あるある
勝手にアラサーならできると決めつけるな。アラフォーでもアラフィフでもできないやつなんていっぱいいるぜ、ヒャッハー
こういう「その場をつなぐだけのどうでもいい雑談」って終わった後で虚しくなるので、なるべくすぐに忘れるようにしてる。まぁ税金みたいなものなんだろうね
あんま知らん人なら定型文だし、ちょっと交流ある人なら季節デッキだし、まぁまぁ知ってるとか親戚だと近況の中で鉄板ネタと大体自分で決めちゃえばそんなに困んないよ。
「お母さんは最近どう?」という問いかけがそもそも大人扱いしていないので大人としての答えは出てこないのが正解。
「最近どう?」と聞かれて「どう」の文脈がシェアされていないなら「どうとは?」と聞いていい。
単純に習慣の問題よね。そういう環境にいたら知ってるから身についてるってだけのことで
定型文という知識があるかないかだけの話だと思う。次から大丈夫だよ。
ビジネスなら真剣に考えるが、そうでなきゃ正解はない。元気です、とだけ答えコミュ障と思われておくのも一つの解
いろいろ種類がある定型文であるが、答えやすい文を選んで話しかけるというのも、コミュニケーション能力である。「お母さんは最近どう?」が最適解ではない文脈もあるので、疎かにしないで挨拶は常に配慮すべき。
『ママ元気?』『元気すぎて困っちゃうわよ〜』にコミュ力必要なのか…。マジで皆大変ね…。
みんな適当に答えてるだけだからあまり思い詰める必要なし。こんな受け答えがうまくなってもそんなに偉いわけじゃなし。
この返答の「お約束」は誰でも出来るようになる。こちらから話題を振る次のタームが難しいんだよ。相手の状況、興味、楽しみたいか、単なる儀礼かを瞬時に判断しないと話題を出せない。
もうアラサーなのに大人のコミュニケーションが全然出来ない。母親の友人に会ったんだけど、「お母さんは最近どう?」って聞かれても何て答えればいいか分からなかった
お天気と健康の話だけでやり過ごす
Twitter/Xで無事にコミュニケーションできている時点で,コミュ強
話し慣れておくかどうか。よ。
当たり障りないやりとりなどカードゲームと同じなのでデッキ作れば終わりだ。それまで大変だが
分かるわぁ、頑張ってエピソードトーク繰り出しても着地点分からず迷走するしで、咄嗟のアドリブ立ち話ほど難しいジャンルはない。学校で必修科目にするべき。
こういう人本当のところそんなに困ってなくて、実際困らないだけのコミュ力もある印象(偏見)
無理に母親の個人情報を開示する必要はないのでそれでいいかなと思う。別れるときに相手の名前を覚えていたら、会ったこと母に伝えておきますねで離れる(´・_・`)どうと聞かれたらぼちぼちみたいですよでよい
お父さんの入れ歯めっかった?
「んー、まあボチボチですかねえ……そういえばこの間~」って感じで無意味なことを口にして時間を稼ぎ、その間に相手が求める話の深度に見合ったエピソードを思い出す。場数を踏むと鉄板エピソードのデッキができる
してみるとタモリの「髪切った?」は秀逸だな。難易度低いし高い汎用性がある。
稀にこういうことがあると我ながらなかなかの「ぼんやりした子」だなぁと思う
めちゃくちゃわかる。慣れない人と雑談ができない人間なので絶対営業は無理だと思ってる
最近は何かと個人情報が喧しい時代なので、どこから先がセンシティブラインにかかるのか読み切れてないところがある。子供の仲良しの子のパパには勤務地ぐらいまでしか聞けなかった。
大人のコミュニケーションってそういうのなの?
むしろ逆に定型文しか習ってこなかったからじゃないかな。元気ですよー普通に最近〇〇にハマってるみたいで。みたいに返したら向こうが勝手に話してくれるから。で一段落したら向こうの家族の話振ったら終わり。簡単
耳元でASMRボイスで「ハァ・・・最近・・・ハァ・・・ぎっくり腰になっちゃった・・・ンデスハァ・・・」って囁けば大人のセクシーさを提供できる
こういう会話嫌い
ワイは話のネタを用意してても、周りが色々喋ってるうちに「…ワイの出番は無いな」と胸のうちに閉まっちゃうタイプ
子供の繋がりで会う他所の子の父母との当たり障りのない会話全然できないわ
はい、そうですね。すみません。”普通”を学んでいきます 皆さんはどこで普通を学ばれるんでしょうね
「あ!」っていきなり小声で叫んで、用事思い出したみたいに足早に立ち去ってみると以後、そういうイベントが発生しなくなるよ
元気すぎて最近口うるさくて(笑とかこの前も●●に旅行行って1日で温泉3回入ったって自慢してました(笑とか。最近は料理にはまってて隣町のスーパー行ってますよ(笑とか言いようはいくらでも。自己開示よ自己開示
こういう「大人の会話」に慣れるには親のコネクションを引き継ぐのがセオリーで、実家から離れたところで習得するのは難易度高いのよ。それでも無理なのだとしたら単に出来が悪い。
「お母さんは最近どう?」「今日は晴れですね」みたいな感じ?
https://wanderlog.com/view/wjrmmjpitm/can-i-dispute-a-coinbase-charge-heres-how-to-get-your-money-back-2025/shared
一度診断を受けに行くと良いと思う。診断が下りる、下りないで対応の仕方も変わってくるからより効果的な対応をしたほうが良いでしょ
“母親の友人”これは結構、何話せばええねん的関係性な気はするし、リアクションするだけで十分な気がする。母の友人と個人的にも親交があるなら別だが、そうじゃないならそんなもんよ。
意外に少子化の影響は実はこういう所にも出ている気がしていて、子どもに限らず自分の家族を持たないということはコミュニティとコミュニケーションの一部を社会として喪失しているのかもしれないなと。
ニューロダイバーシティ
大学受験で会話文ってあるよ?笑
意味のない会話嫌いだし、そもそも母親の友人なんて知らんしなあ。様子知りたきゃ自分で聞けよって感じ。
自分は40越えても、いまだにそれだけど生きてるから多分大丈夫だよ/大体が、過ぎ去ってしまえば意外と全然問題なかったな、であることに少しづつ気がついていこう。俺もそうする
https://wanderlog.com/view/wqdkjqtjzs/forgot-all-your-coinbase-login-details-heres-how-to-recover-your-account/shared
軽い会話のキャッチボールをするための声かけ、ぐらいのものだと思ってるんで、深く考えずに適当で良いと思うけど、難しいんだよね自分も上手くできないw
沈黙は金。その代わり聞き上手だったりしないのかな
お母さんも年々歳を取る。そのうち嫌でも「食が細くなって」とか「物忘れが激しくて」とか話題に事欠かなくなるよ。その時になって焦らないように、その人とは小まめに情報交換しておこう。きっと力になってくれる。
テンプレ答えれば良いだけだし、テンプレを覚えているのが大人のコミュニケーションかと。
営業は最初にラポールを学びます おかげでなんの役にも立たない雑談ができるようになりました ありがとう会社
それはADHDなのでは
よく知らん人から家族のことどう?って聞かれた時は「今日は(昨日は)○○してましたね」と答えとけば大体は丸く収まる
だからコミュ力が大事って言われてるじゃん。Xとかで馬鹿にしてる奴らとか歳食ったら全滅するよ。この人達がよく使う自業自得が降りかかるのは大体その歳の人を馬鹿にしてた同年代になってから。
「ババアになっても相変わらず金の無心してきて大変ですわガハハww」でおk
「最近どう?」に対して「どうとは?」を考えてしまうし、最近のこともそんな覚えてなくぼんやりしているのでいつもふわふわした話しかできない 会社の1on1が毎回つらい…
定型文で返されると、近況聞いて来た方も「この人親とあまり交流してないのかな」「こう言う会話苦手な人なんだ」と気づくし。定型文を用意しておくと言うのは最終手段か、嫌いな相手の対応用に用意(笑)
「儲かりまっか」「ぼちぼちでんな」みたいなものでかかり受けが決まっているよ。
定型文で回す。「おかげさまで元気にやっております〜。〇〇さんもお元気そうで何よりです〜」よろしくと言われたら「ありがとうございます、申し伝えます〜、こちらこそ、みなさまによろしくお伝え下さいませ」
面白エピソードで返そうとしてたけど、普通はそうでもないのか。
逆に、通りすがりの人からの"How are you?"に対して毎回ちゃんと考えて「眠い」とか「忙しい」とか答えて変な顔されてた、全部"Good"で良いんだって気づくまで
深い仲でもないなら定型文を覚えて返す場数を踏むしか。クローズクエッションならハイかイイエだし。オープンクエッションなら母の差し障りのない近況を話す(元気or入院or施設行きor逝去)
話し相手や会話内容、その他の雑多な事物に興味ないから会話の内容から連想ができずチェーンが続かないんだよ。興味ない事に興味持て。世界を薄っっっすらでいいから広く知れ
身内の事情をベラベラ喋るやつほど信頼を失うものはないので、無難なネタがなければ誰にでも当てはまる事を言ったり害のない嘘を言えば良い。詳しい情報を本気で求めてるやつがいたらそいつのほうが異常者
アラサーの頃、もう30年前とかの昔だけど、久しぶりに会った学生時代の友人に「元気?」と訊かれて「それがそうでもなくて」と答えたら「誰もお前の健康状態なんか訊いてない」とか言われたのを思い出す。
それは、出来ないんじゃなくて、そもそもやる気が無いんだよね。やる気があるのに出来ないのなら、単に頭が悪いだけだよ。
次は「定型文ばかり言ってると中身がない人間認定されて会話が無くなる」罠が待ってる。雑談苦手な自分はママ友相手にこれを感じてる。母親の友人程度の関係なら定型文でも全然いいと思う。
大人要素どこ…?年齢関係ないただの会話では…
何て答えたらいいのかわからない話題を振る時点で相手もコミュ障なんだからお互い様。でも少なくとも「あっあっ無茶振りしてしまったどうしよう」と頭をフル回転して二球目を投げてくれた、その努力は見習いたい
大人というよりASD寄りの話だと思うけど、パターン想定して事前に回答用意しつつも限界があるのであとは経験で補うのが…そういう意味では確かに「大人」とも言えるかw
そういうとき親がどうしてたか、ってことなんだと思うけど、これも核家族化ってやつかね
まぁ病気の話かねー
そういう見栄を張る為に頑張るのくだらないと思うようになった
上司や同僚なら仕事の話、私的な友人なら趣味の話で間がもつが、中途半端に面識あるけど本当に共通の話題がない他人との会話って教えてくれる場がない。アラサーどころか50代になっても田舎の親類の前じゃこんな感じ
昔は「そうですね!」って返す番組があってだな
「おかげさまで元気に…」のあとは目に浮かぶ最近のカーチャンの姿を描写すれば完璧。「なんかウォーキング始めて毎日歩いてます」とか「よく外へ食べに行ってます」とか。
突然親しくない人に話しかけられたら、それなりのコミュ力あってももにょることあるし、元気?って聞かれたら元気ですって返せたから問題ないと思う。ここで無視したらちょっとなってなるけど。
「元気にしてる?」「元気にしてます」「お母さんによろしくね」「はい」。十分コミュニケーションできてるから気にするな。というか、母親の友人なら母親に直接連絡できるわけで、息子が答える必要はない。
大人のコミュニケーションよ。帰ってきたら続きをしましょう。
アラサーなのに、お母さんの話ができないなんて、ボクよりアカンにゃ!可愛い猫パンチしちゃうにゃ!
定型文を作るのは解決法だが、それを言う時の照れやモヤりを克服するのが至極難題だったりする。
石丸構文だと、「最近・・というのは、どういう意味でしょうか?」と返すのが正しい。
実家の方での法事があったとき、かなり高齢になったお婆さんに「○○だよ」と名前名乗り「元気にしてたかい」と話し掛けるおじさんがいて、そうだ田舎のおじさんはお婆さんをケアするんだよな、と改めて思った。
解像度高い。私もそうだけど、意外とみんなそうよね。だから雑談力高い人が際立つ / “いい歳して子供みたいな受け答えしか出来ない 我ながら気持ち悪い”
「子供みたいな応対しかできない」という悩みだが本当に定型文で回避できるのだろうか。大人から定型文を取り除いたら、皆アワアアするのだろうか。どうも皆のアドバイスが解せない。
最近の情勢だととりあえずVRChatとかにでも行って経験値稼ぐでいいんじゃねとは感じる、変にマニアックな話より飯の動画の話は安牌/コミュ力強い人混ぜて手札入れれそうなら入れるで十分
子供と会えば親のこと、親と会えば子供のこと。ここらへんは定番の会話やな。盆正月の交流がないとわからないかもね。ただ聞いてることは猪木の「元気ですかー!」と同じ。
こういうの内容なんてどうでもいいんだと気づくのにとても時間かかった
こういうパターン、喋りすぎていらんことまで言ってしまうからある意味コミュ障である
ものすごくよく分かるので、質問する側も気をつけましょう。相手が困ってたらクローズドクエスチョン。
「結婚は?」とかズケズケ聞いてくる親戚、単に他に言うことを思いつかなくて話題選びがド下手なだけって可能性があるのか、そうか
発達障害あるある
勝手にアラサーならできると決めつけるな。アラフォーでもアラフィフでもできないやつなんていっぱいいるぜ、ヒャッハー
こういう「その場をつなぐだけのどうでもいい雑談」って終わった後で虚しくなるので、なるべくすぐに忘れるようにしてる。まぁ税金みたいなものなんだろうね
あんま知らん人なら定型文だし、ちょっと交流ある人なら季節デッキだし、まぁまぁ知ってるとか親戚だと近況の中で鉄板ネタと大体自分で決めちゃえばそんなに困んないよ。
「お母さんは最近どう?」という問いかけがそもそも大人扱いしていないので大人としての答えは出てこないのが正解。
「最近どう?」と聞かれて「どう」の文脈がシェアされていないなら「どうとは?」と聞いていい。
単純に習慣の問題よね。そういう環境にいたら知ってるから身についてるってだけのことで
定型文という知識があるかないかだけの話だと思う。次から大丈夫だよ。
ビジネスなら真剣に考えるが、そうでなきゃ正解はない。元気です、とだけ答えコミュ障と思われておくのも一つの解
いろいろ種類がある定型文であるが、答えやすい文を選んで話しかけるというのも、コミュニケーション能力である。「お母さんは最近どう?」が最適解ではない文脈もあるので、疎かにしないで挨拶は常に配慮すべき。
『ママ元気?』『元気すぎて困っちゃうわよ〜』にコミュ力必要なのか…。マジで皆大変ね…。
みんな適当に答えてるだけだからあまり思い詰める必要なし。こんな受け答えがうまくなってもそんなに偉いわけじゃなし。
この返答の「お約束」は誰でも出来るようになる。こちらから話題を振る次のタームが難しいんだよ。相手の状況、興味、楽しみたいか、単なる儀礼かを瞬時に判断しないと話題を出せない。