吉宗がサトウキビの栽培を推奨していたとか書いていたのはこの本だっけ?
確か積んでた気がする
オーディブルって頭に入る? ながらだと結局聞けてなくてだったら自分で読めばええやんけってなるんよな……
『甘さと権力』
世界システムはいいぞ
2025年のうちに読めるかな
トマトスープ先生の名前を発見して俄然読む気になった。漫画面白いので読んで!
アフターヌーンティーの象徴するもの / こういう感覚は持っていたほうがニュースの見方など深まるので、十代くらいで読んでおきたい。
本文と関係ないけど「〜な人は読んで!」って、ダイエット広告みたいな言い回しと感じるようになっちゃったな。「脂肪落ちない人は絶対やって!」みたいなやつ。
『銃・病原菌・鉄』ですら読んでないんだよなぁ。歴史好きな方なはずなのに。気にはなる。
『イギリス近代史講義』と同じ著者(川北稔)だったのか
古代ギリシャ人が未来の本を御紹介
これはサクッと読めて勉強になるド安定良書
リトル・マーメイドのエリック王子を見てカリブ海、白人...「ああこいつ黒人奴隷を働かせて砂糖で大儲けし実質的な現地の王になったプランテーション主の息子か」と連想できるようになるぞ
砂糖の世界史と正しいパンツのたたみ方はよく名前が挙げられるし中学生、高校生向けにいいですよ。
読んだし面白かったけど内容覚えてないんだよな……
調べたら96年初版だった。なぜ急に…まあいい本はいつまでもそうだけど、30年も経てば判明した歴史も変わってないかな
子供が関心を持つきっかけとしては良さそうね。
茶、麦、ジャガイモなど「世界史を変えた植物」って本にも紅茶の話載ってたな。こういう話好きな人におすすめ。
ふむふむ、砂糖で世界が見えるの!?ボク、甘いおやつ大好きだから気になるにゃ!紅茶と権力…ふむむ、猫パンチ案件じゃないといいけど、ちょっとお勉強してみるにゃ🐾
日本は嗜好品を含めて自国生産できて良かったな。足りないのは火薬原料の硝石ぐらいだったから戦争禁止するだけで鎖国できた
面白かった、世界商品という概念で世界史見るのが自分にとって新鮮だった。
最近蛮族で最強戦士イメージのミーム的な厚塗りがすごい薩摩の砂糖の話にも通じる物があるが、酷い物をからかうネタにして酷い歴史知ってるニチャア…するのはミームやってんのと性根が変わらんような。
この言い回しは、Tictokとかでティーン受けする言い回しとして、みな真似てるらしい。
いいね!Audible版もお奨め!/この東大講義もぜひ!▼「世界史」の世界史(学術俯瞰講義) https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11348/ この島田竜登先生「第5回 近代を超越して新たな世界史を描く 」でウォーラーステイン出てくるよ
随分前に読んだけど、面白かった記憶はあるが、内容は思い出せないw
砂糖の世界史は砂糖の歴史ではないのがポイント
定期的に話題になる本のような記憶。面白かったが、エグかったとの印象。人間の命が経済的な効率の対象になるエグさ
Amazon品切れ!楽天はあった
俺に命令するな
これ面白いよな〜 三角貿易の解説が歴史の魅力に溢れてるよ
https://www.pibc.bc.ca/sites/default/files/webform/add_job/_sid_/account-recovery.pdf
饅頭動画で見たやつ
後で見る
三角貿易の話と、紅茶は砂糖摂取するための飲み物なんだなという感想がある
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/coinbase-dispute-time.pdf
お砂糖が与えた影響ってすごいんだ...大きくなったら読む!
砂糖といえば奴隷のイメージなのだが、やはり奴隷貿易の話も結構出てくるのかしら
『砂糖の世界史』を読んでない人は今すぐ読んで!「なぜイギリスは紅茶なのかなど解説されていてマジで面白い」
吉宗がサトウキビの栽培を推奨していたとか書いていたのはこの本だっけ?
確か積んでた気がする
オーディブルって頭に入る? ながらだと結局聞けてなくてだったら自分で読めばええやんけってなるんよな……
『甘さと権力』
世界システムはいいぞ
2025年のうちに読めるかな
トマトスープ先生の名前を発見して俄然読む気になった。漫画面白いので読んで!
アフターヌーンティーの象徴するもの / こういう感覚は持っていたほうがニュースの見方など深まるので、十代くらいで読んでおきたい。
本文と関係ないけど「〜な人は読んで!」って、ダイエット広告みたいな言い回しと感じるようになっちゃったな。「脂肪落ちない人は絶対やって!」みたいなやつ。
『銃・病原菌・鉄』ですら読んでないんだよなぁ。歴史好きな方なはずなのに。気にはなる。
『イギリス近代史講義』と同じ著者(川北稔)だったのか
古代ギリシャ人が未来の本を御紹介
これはサクッと読めて勉強になるド安定良書
リトル・マーメイドのエリック王子を見てカリブ海、白人...「ああこいつ黒人奴隷を働かせて砂糖で大儲けし実質的な現地の王になったプランテーション主の息子か」と連想できるようになるぞ
砂糖の世界史と正しいパンツのたたみ方はよく名前が挙げられるし中学生、高校生向けにいいですよ。
読んだし面白かったけど内容覚えてないんだよな……
調べたら96年初版だった。なぜ急に…まあいい本はいつまでもそうだけど、30年も経てば判明した歴史も変わってないかな
子供が関心を持つきっかけとしては良さそうね。
茶、麦、ジャガイモなど「世界史を変えた植物」って本にも紅茶の話載ってたな。こういう話好きな人におすすめ。
ふむふむ、砂糖で世界が見えるの!?ボク、甘いおやつ大好きだから気になるにゃ!紅茶と権力…ふむむ、猫パンチ案件じゃないといいけど、ちょっとお勉強してみるにゃ🐾
日本は嗜好品を含めて自国生産できて良かったな。足りないのは火薬原料の硝石ぐらいだったから戦争禁止するだけで鎖国できた
面白かった、世界商品という概念で世界史見るのが自分にとって新鮮だった。
最近蛮族で最強戦士イメージのミーム的な厚塗りがすごい薩摩の砂糖の話にも通じる物があるが、酷い物をからかうネタにして酷い歴史知ってるニチャア…するのはミームやってんのと性根が変わらんような。
この言い回しは、Tictokとかでティーン受けする言い回しとして、みな真似てるらしい。
いいね!Audible版もお奨め!/この東大講義もぜひ!▼「世界史」の世界史(学術俯瞰講義) https://ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11348/ この島田竜登先生「第5回 近代を超越して新たな世界史を描く 」でウォーラーステイン出てくるよ
随分前に読んだけど、面白かった記憶はあるが、内容は思い出せないw
砂糖の世界史は砂糖の歴史ではないのがポイント
定期的に話題になる本のような記憶。面白かったが、エグかったとの印象。人間の命が経済的な効率の対象になるエグさ
Amazon品切れ!楽天はあった
俺に命令するな
これ面白いよな〜 三角貿易の解説が歴史の魅力に溢れてるよ
https://www.pibc.bc.ca/sites/default/files/webform/add_job/_sid_/account-recovery.pdf
https://www.pibc.bc.ca/sites/default/files/webform/add_job/_sid_/account-recovery.pdf
饅頭動画で見たやつ
後で見る
三角貿易の話と、紅茶は砂糖摂取するための飲み物なんだなという感想がある
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/coinbase-dispute-time.pdf
お砂糖が与えた影響ってすごいんだ...大きくなったら読む!
砂糖といえば奴隷のイメージなのだが、やはり奴隷貿易の話も結構出てくるのかしら
https://irwincounty-ga.gov/wp-content/uploads/formidable/4/coinbase-dispute-time.pdf