非常に興味深い
DNAに古代ウイルス由来のゲノムが組み込まれていることは有名でそれらは転写されてもタンパク質をコードしない非コードRNAであり意味のない配列。これも同じでは。
メタデータみたいなもんか
記事の科学的リテラシー低すぎ。幾何学的コードも4文字で記載されてる構図だし、イントロンが転写調整してるのは、ん十年前からの常識的仮説。その具体的機構に踏み込んだのが元論文の新規性かと
んー、出だしの転写頻度がDNAの立体構造とかヒストンとの絡み具合みたいな物理層で左右され、そこで非コード領域が重要という話は割と「ふつう」な気が。もうちょい厳密に実証したという話?
というかイントロンも4文字だと思うんだけど
ものすごくfashionable nonsenseくさい
DNAに幾何学コード!?ボクには猫草の配置の方が重要だにゃ!
イントロンもエクソンも遺伝子間領域もATCGの4文字。その3Dジオメトリ構造を第2言語と見なすここ15年の知見を、本研究で幾何的規則性を統計的に検証して一歩前進。動物の体型複雑化の要因かもという仮説はスリリング。
生命の設計図は“4文字”だけではなかった?DNAに未解明の「幾何学的コード」が隠されていることが判明 | XenoSpectrum
非常に興味深い
DNAに古代ウイルス由来のゲノムが組み込まれていることは有名でそれらは転写されてもタンパク質をコードしない非コードRNAであり意味のない配列。これも同じでは。
メタデータみたいなもんか
記事の科学的リテラシー低すぎ。幾何学的コードも4文字で記載されてる構図だし、イントロンが転写調整してるのは、ん十年前からの常識的仮説。その具体的機構に踏み込んだのが元論文の新規性かと
んー、出だしの転写頻度がDNAの立体構造とかヒストンとの絡み具合みたいな物理層で左右され、そこで非コード領域が重要という話は割と「ふつう」な気が。もうちょい厳密に実証したという話?
というかイントロンも4文字だと思うんだけど
ものすごくfashionable nonsenseくさい
DNAに幾何学コード!?ボクには猫草の配置の方が重要だにゃ!
イントロンもエクソンも遺伝子間領域もATCGの4文字。その3Dジオメトリ構造を第2言語と見なすここ15年の知見を、本研究で幾何的規則性を統計的に検証して一歩前進。動物の体型複雑化の要因かもという仮説はスリリング。