学び

生成 AI 時代の創作と権利のあり方に関する共同声明[PDF]

2: u_mid 2025/10/31 17:45

共同発出者に日本動画協会や名だたる大手出版社が並ぶ中、集英社がいない。集英社の漫画ならSora2もOK!(そういうことではない)

3: n2sz 2025/10/31 18:24

作成公表は議論があるだろうが、学習段階は著作権法で合法じゃないの。これだと著作権法に沿ってないと思うけど。

4: gnoname 2025/10/31 18:54

これで主要な契約先やスポンサーしてるのに結局だんまり決め込んでAI規制緩めになり自主規制強めたDLsiteくんどうすんやろ

5: hazlitt 2025/10/31 19:47

正当に購入したコンテンツによる学習を opt-in にしろというのはなかなか難しそうな気はする(が、これまでの商慣習で想定されていない利用形態ではある気はする)

6: wackunnpapa 2025/10/31 20:12

“これらの画像・映像の中には、著名な創作物や表現への依拠性・類似性が強く疑われるものが散見されました。”さすがに「画風」とは言えなんだか。

7: chibatp9 2025/10/31 20:40

キャラクターがそのまま出るような生成AIサービスを提供するなら、学習段階に享受目的の併存が認められる、という主張ですね。論点は「画風」じゃない。米国の裁判のフェアユース判断に沿った形。

8: hinonono 2025/10/31 20:43

不利な言及を避けたり小さく見せるテクニカルな卑怯くささ。集英社単独の、多くの人々の創作と享受という原則から始め真っ向から攻めるスタイルの方が好感度高い https://www.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2025/10/shueisha20251031.pdf

9: jassmaz 2025/10/31 20:50

規制を望む毎度ながらの声明に呆れもするが、技術的進化は不可逆であり、インターネットは国境を簡単に超えてしまう。今までの歴史が示すように規制は無意味である上に利益も逃すことになる。

10: mame_3 2025/10/31 20:54

無断学習は「権利者の利益を害さない限り」合法なんだよ。権利者の利益を害しているなら違法。いちいち権利者に裁判おこす手間かけさせんな事前に許可とれってこと。当たり前だよね。

11: toro-chan 2025/10/31 23:27

AI研究が必要なのは間違いない。が、製品として世に出すならデータ学習段階における透明性担保は確立しておく必要はあると思う。問題は透明性とは何か。「~風」に著作そのものは必ずしも必要ないので難しい

12: tyouaniki 2025/10/31 23:28

これ、学習じゃなくて出力段階の話っぽいね。(´・ω・`) 出力段階で著作物そのまんまのモノが出るのはド直球で侵害なンだから最初から(ディズニーみたく)出るようにすんなボケが、みたいなヤツ。

13: wdnsdy 2025/11/01 00:44

pdfだけじゃなくてちゃんとテキストでも置いてくれ

14: kamezo 2025/11/01 00:45

Sora2のオプトアウト方式を〈我が国の著作権法の原則のみな らず、世界 194 ヵ国が加盟する WIPO(世界知的所有権機関)の著作権条約の原則にも反する〉と言い、その後の転換も不明確だとしつつ、提訴はしない?

15: aneet 2025/11/01 04:45

“著作権法の原則に沿っ”たら学習段階で権利者に許諾を取る必要はないと思うのですが…出力段階で被ったら普通に違法だが。Sora2が引っ掛かるのはオプトアウトを明言=学習に享受目的があったと見做せるからだろう