「色がついている分将棋より視認性が高い。」わかる。
囲碁は面白いが、対局相手のマッチングに困るわけでもないし、無理に人口が増えなくても一愛好家としては別に現状で何も不満はない。
これはいい増田
「置いた碁石が今どのくらいの影響力あるかとか、領土の確定具合を色の濃さで見せるとかの視覚化」これに尽きる
どっちも見る/ちょっとやってたけど、将棋は終盤に打てる手数が増える(隙間が増える)けど、囲碁は打てる場所がなくなっていくのが、大きく違うと思っている。個人的にだけど、逆転しにくい印象。間違ってたらゴメン!
○●○
ゲームそのものじゃなくて将棋連盟と日本棋院の組織運営の差では。将棋はインターネットに乗り出すの早かったしね
普通の人が石をポチポチ置くだけの状態で面白いわけない。面白さが分かるのに時間かかる。秀才、天才なら、記憶力、理解力高いから、その時間短くできる。/囲碁19×19(361点)囲碁難し過ぎるって!人知超えてるもん。
囲碁の弱みは石が一種類だから擬人化という最強の手が使いにくいことでしょ
任天堂元山内社長に勝てるプログラムができなきゃ任天堂からは囲碁ゲーム出せない的な話があって、そういう意味でコンピュータ囲碁が出遅れたつーのはありそう?Switchのアソビ大全51にも収録されてない(五目並べのみ)
数あるボドゲの一つに過ぎん上に競技人口もかなり多いのに見殺しだとか何様のつもりだよ
この雑さw「モノクロだからつまらない チェス。将棋にいたっては木の色一色である」/9、13路盤はまだいいけど、一試合が長いんだよな。あとどうにも感覚的すぎてつかめない。
個人的には囲碁は好きだけど、初心者向けに九路盤を勧めるのがどうもピンとこなくって、十九路盤でないとやっぱ囲碁の楽しさは感じにくいんじゃないかと思うんだけどそうすると終局まで時間かかりすぎるんだよな
鈍すれば貧す
高校くらいの時にGBAでヒカルの碁を試してみたけど、結局即効で挫折したなー。未経験から初心者になるまでに、勝ちの気持ち良い感覚が掴めなかったんだよね。
「むしろ将棋より読まなくても形やフィーリングで出来る」将棋は素人でも一応読めるからな。囲碁は計算できないし、囲碁は形重視の適当に打つんだよ
マスが多すぎてスマホでできない/見辛いのがつらいと思う。将棋は奇跡的にそこがハマった。
無理矢理勧めてくる人って「偏見」「誤解」「無理解」みたいな、お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたくない。北風と太陽の北風だよそれ
やったことあるけど難しくて良くわからんかったんよ。将棋はそうでも無かったのに
"お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたくない。北風と太陽の北風だよそれ" いじめっ子の理論。難癖つけてきたのお前らや
将棋はキャラゲーみたいなもので子供受けがよくどちらかと言うと将棋から入りがちみたいなこともありそう
結局「囲碁ってそれほどマイナスはないんですよ」としか書かれていなくて「囲碁をやるとこんなにプラスがあるよ」はひとつも伝わらなかった。
将棋と比べると、チュートリアルがないオープンワールドゲームみたい。入門段階が難解。何を工夫するゲームなのかわかるまでが長い。将棋は「駒の動き」を知るだけで「飛車つええ」みたいな超初歩の楽しさがある
大抵のサイトや入門書で「囲ったら自分の陣地」は説明してても「二眼を作ったら取られない」は説明しないか、だいぶ後の方。なんでこんな将棋でいう頭金みたいな勝敗に直結するテクニック(?)の説明が後回しなのか。
え、これ「偏見持ってるお前ら(非囲碁関係者)が悪い」って考えてんの? 「偏見持たれてる自分たち(囲碁関係者)が何とかしなければ」じゃなくて? だとしたら、その考え方こそが現状の最大原因だと思うよ
『っていうシリーズがあるからそれ読もう』の時点で、もうあかんよ。将棋はコマの動かし方さえ覚えれば、素人でも「取り敢えず指す」事ができる。「取り敢えず打つ」だけで、本一冊が必要なら、もう勝負にならん。
増田は囲碁をやらせたいの?論破したいの?
“未就学児でも打ってる” むしろ未就学児の方がとっつきやすく年を取るほど入門が難しくなる外国語みたいなゲームなんよな…
擬人化か。たしかに永井豪の真夜中の戦士は強く印象に残ってる
小さい頃 お父さんと よく囲碁したなあ。 将棋は友達とだったけど。
野球知らない人が野球見てもつまらないけど、野球知ってる人が野球見ると面白いくらいの話でしかないんだけど、みんな何を血迷ってるのか自分の考えを正当化する方に忙しい
似たような伝統的ゲームだと将棋とチェスとバックギャモンとオセロは割とハマったことあるけど囲碁だけは全くダメ。広いところはテキトーで細かいところはめっちゃ計算いるし。めんどい。
囲碁は外側を囲っても地になるけど縦や横に石を繋いだ場合どっちが地になるんだろうかとか考えるとわかんなくなる。あと九路盤でも大きいんで七路盤が普及してほしい。
将棋界はエンタメとして見せる部分もかなり頑張ってきたからな
な〜んも知らんやつに適当な偏見を言われて、そうじゃないよと正したら「無理やり勧めてくる」扱い。はてブあるあるではあるが、本当に嫌なもんだよな。お前はじゃあ一生そうしてれば。
そういや囲碁のプロって将棋のプロよりパッと名前出てこないな…
増田が自分で出している通り「1手の意味が将棋よりわからない」これがでか過ぎる。TVゲームのSRPGは将棋ライクだが、全部同じ駒だけで成立するゲームはあまりない。
周りに相手してくれる人がいないんよな(将棋ならちょこちょこいる)。かとって金払ってまで求めるまでもないという。オンラインは怖い(
真面目な話、将棋させる友達は何人もいるけど、囲碁できる人は一人もいないんだよね。
ヒカルの碁を読んでワクワクしたけど未だルールすら知らない。将棋は「王様を追い詰める」だから駆け引きの想像がつくけど囲碁は陣取り?勝ち方や楽しさのイメージわかない。娯楽多い時代に始めるモチベがない。
913路盤くらいが適正なサイズ
すごく親しんでいる人からの論理で、新規集客要素が薄い
"秀才、知的エリートしかできない" こんなの思ったことないし聞いたこともない…。やってる側が最初にこれ持ってくるのは何か感じ悪くてちょっと笑う。そういうところでは…。
ヒカルの碁の続編を出すのだ!絶対に囲碁人口は増える!間違いない!
チェスや将棋はコマそれぞれに役割と個性と意匠があるのでモノクロ一色の碁とは違うだろう。囲碁にも影響力2倍(ただしリスクも2倍)とか、周囲9マスを味方含めて消すとかそういう個性的なコマがありゃな
脳内の偏見に見殺しにされる囲碁
「色がついている分将棋より視認性が高い。」わかる。
囲碁は面白いが、対局相手のマッチングに困るわけでもないし、無理に人口が増えなくても一愛好家としては別に現状で何も不満はない。
これはいい増田
「置いた碁石が今どのくらいの影響力あるかとか、領土の確定具合を色の濃さで見せるとかの視覚化」これに尽きる
どっちも見る/ちょっとやってたけど、将棋は終盤に打てる手数が増える(隙間が増える)けど、囲碁は打てる場所がなくなっていくのが、大きく違うと思っている。個人的にだけど、逆転しにくい印象。間違ってたらゴメン!
○●○
ゲームそのものじゃなくて将棋連盟と日本棋院の組織運営の差では。将棋はインターネットに乗り出すの早かったしね
普通の人が石をポチポチ置くだけの状態で面白いわけない。面白さが分かるのに時間かかる。秀才、天才なら、記憶力、理解力高いから、その時間短くできる。/囲碁19×19(361点)囲碁難し過ぎるって!人知超えてるもん。
囲碁の弱みは石が一種類だから擬人化という最強の手が使いにくいことでしょ
任天堂元山内社長に勝てるプログラムができなきゃ任天堂からは囲碁ゲーム出せない的な話があって、そういう意味でコンピュータ囲碁が出遅れたつーのはありそう?Switchのアソビ大全51にも収録されてない(五目並べのみ)
数あるボドゲの一つに過ぎん上に競技人口もかなり多いのに見殺しだとか何様のつもりだよ
この雑さw「モノクロだからつまらない チェス。将棋にいたっては木の色一色である」/9、13路盤はまだいいけど、一試合が長いんだよな。あとどうにも感覚的すぎてつかめない。
個人的には囲碁は好きだけど、初心者向けに九路盤を勧めるのがどうもピンとこなくって、十九路盤でないとやっぱ囲碁の楽しさは感じにくいんじゃないかと思うんだけどそうすると終局まで時間かかりすぎるんだよな
鈍すれば貧す
高校くらいの時にGBAでヒカルの碁を試してみたけど、結局即効で挫折したなー。未経験から初心者になるまでに、勝ちの気持ち良い感覚が掴めなかったんだよね。
「むしろ将棋より読まなくても形やフィーリングで出来る」将棋は素人でも一応読めるからな。囲碁は計算できないし、囲碁は形重視の適当に打つんだよ
マスが多すぎてスマホでできない/見辛いのがつらいと思う。将棋は奇跡的にそこがハマった。
無理矢理勧めてくる人って「偏見」「誤解」「無理解」みたいな、お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたくない。北風と太陽の北風だよそれ
やったことあるけど難しくて良くわからんかったんよ。将棋はそうでも無かったのに
"お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたくない。北風と太陽の北風だよそれ" いじめっ子の理論。難癖つけてきたのお前らや
将棋はキャラゲーみたいなもので子供受けがよくどちらかと言うと将棋から入りがちみたいなこともありそう
結局「囲碁ってそれほどマイナスはないんですよ」としか書かれていなくて「囲碁をやるとこんなにプラスがあるよ」はひとつも伝わらなかった。
将棋と比べると、チュートリアルがないオープンワールドゲームみたい。入門段階が難解。何を工夫するゲームなのかわかるまでが長い。将棋は「駒の動き」を知るだけで「飛車つええ」みたいな超初歩の楽しさがある
大抵のサイトや入門書で「囲ったら自分の陣地」は説明してても「二眼を作ったら取られない」は説明しないか、だいぶ後の方。なんでこんな将棋でいう頭金みたいな勝敗に直結するテクニック(?)の説明が後回しなのか。
え、これ「偏見持ってるお前ら(非囲碁関係者)が悪い」って考えてんの? 「偏見持たれてる自分たち(囲碁関係者)が何とかしなければ」じゃなくて? だとしたら、その考え方こそが現状の最大原因だと思うよ
『っていうシリーズがあるからそれ読もう』の時点で、もうあかんよ。将棋はコマの動かし方さえ覚えれば、素人でも「取り敢えず指す」事ができる。「取り敢えず打つ」だけで、本一冊が必要なら、もう勝負にならん。
増田は囲碁をやらせたいの?論破したいの?
“未就学児でも打ってる” むしろ未就学児の方がとっつきやすく年を取るほど入門が難しくなる外国語みたいなゲームなんよな…
擬人化か。たしかに永井豪の真夜中の戦士は強く印象に残ってる
小さい頃 お父さんと よく囲碁したなあ。 将棋は友達とだったけど。
野球知らない人が野球見てもつまらないけど、野球知ってる人が野球見ると面白いくらいの話でしかないんだけど、みんな何を血迷ってるのか自分の考えを正当化する方に忙しい
似たような伝統的ゲームだと将棋とチェスとバックギャモンとオセロは割とハマったことあるけど囲碁だけは全くダメ。広いところはテキトーで細かいところはめっちゃ計算いるし。めんどい。
囲碁は外側を囲っても地になるけど縦や横に石を繋いだ場合どっちが地になるんだろうかとか考えるとわかんなくなる。あと九路盤でも大きいんで七路盤が普及してほしい。
将棋界はエンタメとして見せる部分もかなり頑張ってきたからな
な〜んも知らんやつに適当な偏見を言われて、そうじゃないよと正したら「無理やり勧めてくる」扱い。はてブあるあるではあるが、本当に嫌なもんだよな。お前はじゃあ一生そうしてれば。
そういや囲碁のプロって将棋のプロよりパッと名前出てこないな…
増田が自分で出している通り「1手の意味が将棋よりわからない」これがでか過ぎる。TVゲームのSRPGは将棋ライクだが、全部同じ駒だけで成立するゲームはあまりない。
周りに相手してくれる人がいないんよな(将棋ならちょこちょこいる)。かとって金払ってまで求めるまでもないという。オンラインは怖い(
真面目な話、将棋させる友達は何人もいるけど、囲碁できる人は一人もいないんだよね。
ヒカルの碁を読んでワクワクしたけど未だルールすら知らない。将棋は「王様を追い詰める」だから駆け引きの想像がつくけど囲碁は陣取り?勝ち方や楽しさのイメージわかない。娯楽多い時代に始めるモチベがない。
913路盤くらいが適正なサイズ
すごく親しんでいる人からの論理で、新規集客要素が薄い
"秀才、知的エリートしかできない" こんなの思ったことないし聞いたこともない…。やってる側が最初にこれ持ってくるのは何か感じ悪くてちょっと笑う。そういうところでは…。
ヒカルの碁の続編を出すのだ!絶対に囲碁人口は増える!間違いない!
チェスや将棋はコマそれぞれに役割と個性と意匠があるのでモノクロ一色の碁とは違うだろう。囲碁にも影響力2倍(ただしリスクも2倍)とか、周囲9マスを味方含めて消すとかそういう個性的なコマがありゃな