㍑
㎖
㎥で統一しても良くない?と思わなくもないです。
デシリットルっていつつかう?
これから書く論文等の表記は統一しないとだけど,生活力としてはどちらも知ってないとダメだよ。新製品がすべてLになったとしても,これまでに世に出た容器・器具が入れ替わるには長い年月がかかるから。
関連リンク:「コンピュータ」とか「サーバ」とか末尾を伸ばさず止めてる人がいたらおじさんhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2621554
“知らなかった…”
mLはすんなりミリリットルと読めるがL単品だとむず痒い
学術分野というか国際表記ルールではそうかもだけど、商品ラベルでは小文字のエル表記は海外でも普通にあるよ
私はℓです
ちょうど今飲んでいるワインのラベルはmℓ表記だな。割と最近の日本産。
これもそのうち長音記号みたいに「ℓを使うのはおっさん」とか言われてしまうのだろうか
そら教えた教師が悪い
ℓがダメならℒと書きそうだ。
UnicodeではScript Small Lとして定義されているので、文字コード的な問題ではないのか。
学生時代の英語教育で、筆記体を覚えさせられた世代なのだけど、いまだに小文字を書くときそっちのクセが出て来てしまうことがあるので困る。
Java脳なのでロング型だろってなっちゃう
筆記体の大文字のLでも、ダメなのか、気になってしまった。
ℓの方が牛乳とかは美味しそうに見える。見えない?
筆記体自体みなくなったよね
大文字のL表記に違和感ある人はもう35歳以上だと思う
小中高生で「ℓ」使ってるやつなんかこの10年以上、見たことないけどな。大学行くとちがうんやろか
勘違いしているコメントが多いが、印字の場合の話。手書きのときも「L」が多いが「ℓ」でもあまり問題にもされない。「1に似てる」という指摘は筋違いで、リットルは大文字のL表記。
知らんかった
ダメだこれからはこれ使え!で通るなら、いつまでもヤードポンドの国なんかないんだよなァ
別にLじゃなくてlでもええんよ。斜体の𝑙や筆記体のℓがあかんだけで(というかローマン体を使えと指定されている)。
ℓ ㎗ ㎘ ㎖
ビールはℓ表記だったような。荷重をkg(質量)表記してるのに比べれば可愛いもんよ(荷重はkgf表記)、工学単位系がしつこく残っているとは言えるが。
全く関係ないけど、習いたてのころに㎗を繋げて書くとなんか大人っぽい気分になって嬉しかったな
リットルの表記が正しいかを調べる「リットル調査団」
大学から大文字だったから、そういうものなのかという認識だった。今は中高でも大文字なのね。
単位の変遷は時代を超えた恋物語のようですわね!
いまだにガロンとか言ってるヤツらもいるのになぜ我々だけそう何度も修正せねばならんのか。
昔、親や塾の影響で帯分数を1と4分の3ではなく1か4分の3という子がたまにいたみたいなやつ
そのうち「ゑ」や「ゝ」なんかと同じ扱いになるんだろうな。昔の書物にしか出てこない文字。
そういや飲料水とかは L か
クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル
ℓは明確にだめです。
自分は今でも筆記体のlを使うし、ミリバールを使うしkgfを使うし当然常用漢字以外の漢字もばんばん使う。斯界の問題は一般庶民には関係がない。
知らんかったー
少し違う話だが、筆記体マンなので、数学でX(エックス)を筆記体でずっと書いていたので、大学で統計学でカイ二乗分布に出会った時に少し困った。
昔の漫画や小説に出てくる表記、アニメや映画内の文字や字幕やら、全てのコンテンツからダメなリットル表記をなくさないと、間違って覚える人はいなくならないと思う
英語の商品説明見てたらいまだにkcalをCalって書いてて驚いた。まだ生きとったんかい
板書でℓで書いちゃう教師がまだいるんだろうね
L使ってたけど、ℓがダメって知らなかった…
リットルは大文字のLでミリリットルは小文字のmlが慣習的に使われててよく考えたらややこしい
手書きならまだしも、わざわざℓを変換で出す手間かけるの謎文化だなぁ。使ったことないわ。
インチネジ使ってる国もあるんだから、ℓ表記なんかどうでもいい気がするけどなあ。
脳内の常識を書き直さないといけないのがつらい(年寄り)。歴史系だけではないのか…。ところであえて印字という表現使ってるのがなんか不可思議。
筆記体を教えなくなったとは聞いていたけどこういうところでも、なのかしら。
知らなかった
なんてこった、ℓ…お前消えるのか…?デシリットルはまぁまぁ響きがかわいいけども。わんデシ(シロちゃん)
"ℓ"をどうやってIME使って変換するか分からなかったのでコピペした。手書きなら筆記体ℓを使ってしまう。印字ってことはPCか何かでレポート書いてると思うが、大文字Lのほうが楽なのではと思った。
m Lってまじですか
人名に由来する単位ではないので、本来は大文字表記しないのが正しいのだが、「1」と「l」の見分けがつかないので大文字で書くようになった
ともあれデシリットルやヘクトパスカルはいつも単位換算で迷う
実生活で「ℓ」表記は見たことあるのですんなりリットルと解釈できるが、自分なら迷わず「L」と書くので、多分学校ではLで習ったんだろうな。
小文字のLは数字の1と間違えやすい。機械式タイプライターなどは同じ活字を使ったりもしてた。
へー
あと手描きだと L より筆記体のほうが誤認しにくそうというのはある
ペーハーもなかなか駆逐されない
令和になっても筆記体を書ける子がいるとは感慨深い。数学や理科で登場する小文字のbとlは数字と見間違えるから筆記体で書くように習った。40年前の話。大学でやめたけど。
元の人が言っているのは飽くまで、態々「SCRIPT SMALL L」を用いる事の問題ね
ヤーポンまで含めてこの世の歪みを全て直すとするなら、タイムマシンを開発する方がまだ早い。
全部エルじゃん、小文字か筆記体か大文字って、、全部リットルじゃん、、ミリバールとか、ぺーはーとか、、てか海外のレシピデシリットル使うのやめてほしいわ。読みにくい。ml一択やろ
知らなかった……㍑を使うか……
そもそも国際単位系にリットルなんて無いだろ。学術的とか言うなら㎥系の一択
手書きは許してクレメンス
人名由来の記号は大文字と。なるほど。
“学校では現在、ℓ→Lと表記するように教えている”
わかりゃどっちでもいいじゃん。重複を「じゅうふく」と読むバカの数が多けりゃ認めてるんだしさ。
そういえば変わってたね。飲み物の記載どうなってたかな??mlのような。
1リットルの涙
㍑はまぁいいとしても、pHをペーハーからピーエイチは納得いかん。エネルギー問題を解決してからにして頂戴(エナジーに全部言い換え)
単位は共通の表記が好ましい事は確かなので、もう身についてしまった大人はいいけど、これから覚える子供には統一して覚えてもらうべく、努力が必要、という事では。
わざわざリットル表記用の文字コードがあるのにビックリだよ
単位記号「リットル」を「ℓ」で印字する学生がまだいるので、今は使わないことを言い続けなければならない「知らなかった、今はダメなのね」「手書きでは書いてしまう」
㍑
㍑
㎖
㎥で統一しても良くない?と思わなくもないです。
デシリットルっていつつかう?
これから書く論文等の表記は統一しないとだけど,生活力としてはどちらも知ってないとダメだよ。新製品がすべてLになったとしても,これまでに世に出た容器・器具が入れ替わるには長い年月がかかるから。
関連リンク:「コンピュータ」とか「サーバ」とか末尾を伸ばさず止めてる人がいたらおじさんhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2621554
“知らなかった…”
mLはすんなりミリリットルと読めるがL単品だとむず痒い
学術分野というか国際表記ルールではそうかもだけど、商品ラベルでは小文字のエル表記は海外でも普通にあるよ
私はℓです
ちょうど今飲んでいるワインのラベルはmℓ表記だな。割と最近の日本産。
これもそのうち長音記号みたいに「ℓを使うのはおっさん」とか言われてしまうのだろうか
そら教えた教師が悪い
ℓがダメならℒと書きそうだ。
UnicodeではScript Small Lとして定義されているので、文字コード的な問題ではないのか。
学生時代の英語教育で、筆記体を覚えさせられた世代なのだけど、いまだに小文字を書くときそっちのクセが出て来てしまうことがあるので困る。
Java脳なのでロング型だろってなっちゃう
筆記体の大文字のLでも、ダメなのか、気になってしまった。
ℓの方が牛乳とかは美味しそうに見える。見えない?
筆記体自体みなくなったよね
大文字のL表記に違和感ある人はもう35歳以上だと思う
小中高生で「ℓ」使ってるやつなんかこの10年以上、見たことないけどな。大学行くとちがうんやろか
勘違いしているコメントが多いが、印字の場合の話。手書きのときも「L」が多いが「ℓ」でもあまり問題にもされない。「1に似てる」という指摘は筋違いで、リットルは大文字のL表記。
知らんかった
ダメだこれからはこれ使え!で通るなら、いつまでもヤードポンドの国なんかないんだよなァ
別にLじゃなくてlでもええんよ。斜体の𝑙や筆記体のℓがあかんだけで(というかローマン体を使えと指定されている)。
ℓ ㎗ ㎘ ㎖
ビールはℓ表記だったような。荷重をkg(質量)表記してるのに比べれば可愛いもんよ(荷重はkgf表記)、工学単位系がしつこく残っているとは言えるが。
全く関係ないけど、習いたてのころに㎗を繋げて書くとなんか大人っぽい気分になって嬉しかったな
リットルの表記が正しいかを調べる「リットル調査団」
大学から大文字だったから、そういうものなのかという認識だった。今は中高でも大文字なのね。
単位の変遷は時代を超えた恋物語のようですわね!
いまだにガロンとか言ってるヤツらもいるのになぜ我々だけそう何度も修正せねばならんのか。
昔、親や塾の影響で帯分数を1と4分の3ではなく1か4分の3という子がたまにいたみたいなやつ
そのうち「ゑ」や「ゝ」なんかと同じ扱いになるんだろうな。昔の書物にしか出てこない文字。
そういや飲料水とかは L か
クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル
ℓは明確にだめです。
自分は今でも筆記体のlを使うし、ミリバールを使うしkgfを使うし当然常用漢字以外の漢字もばんばん使う。斯界の問題は一般庶民には関係がない。
知らんかったー
少し違う話だが、筆記体マンなので、数学でX(エックス)を筆記体でずっと書いていたので、大学で統計学でカイ二乗分布に出会った時に少し困った。
昔の漫画や小説に出てくる表記、アニメや映画内の文字や字幕やら、全てのコンテンツからダメなリットル表記をなくさないと、間違って覚える人はいなくならないと思う
英語の商品説明見てたらいまだにkcalをCalって書いてて驚いた。まだ生きとったんかい
板書でℓで書いちゃう教師がまだいるんだろうね
L使ってたけど、ℓがダメって知らなかった…
リットルは大文字のLでミリリットルは小文字のmlが慣習的に使われててよく考えたらややこしい
手書きならまだしも、わざわざℓを変換で出す手間かけるの謎文化だなぁ。使ったことないわ。
インチネジ使ってる国もあるんだから、ℓ表記なんかどうでもいい気がするけどなあ。
脳内の常識を書き直さないといけないのがつらい(年寄り)。歴史系だけではないのか…。ところであえて印字という表現使ってるのがなんか不可思議。
筆記体を教えなくなったとは聞いていたけどこういうところでも、なのかしら。
知らなかった
なんてこった、ℓ…お前消えるのか…?デシリットルはまぁまぁ響きがかわいいけども。わんデシ(シロちゃん)
"ℓ"をどうやってIME使って変換するか分からなかったのでコピペした。手書きなら筆記体ℓを使ってしまう。印字ってことはPCか何かでレポート書いてると思うが、大文字Lのほうが楽なのではと思った。
m Lってまじですか
人名に由来する単位ではないので、本来は大文字表記しないのが正しいのだが、「1」と「l」の見分けがつかないので大文字で書くようになった
ともあれデシリットルやヘクトパスカルはいつも単位換算で迷う
実生活で「ℓ」表記は見たことあるのですんなりリットルと解釈できるが、自分なら迷わず「L」と書くので、多分学校ではLで習ったんだろうな。
小文字のLは数字の1と間違えやすい。機械式タイプライターなどは同じ活字を使ったりもしてた。
へー
あと手描きだと L より筆記体のほうが誤認しにくそうというのはある
ペーハーもなかなか駆逐されない
令和になっても筆記体を書ける子がいるとは感慨深い。数学や理科で登場する小文字のbとlは数字と見間違えるから筆記体で書くように習った。40年前の話。大学でやめたけど。
元の人が言っているのは飽くまで、態々「SCRIPT SMALL L」を用いる事の問題ね
ヤーポンまで含めてこの世の歪みを全て直すとするなら、タイムマシンを開発する方がまだ早い。
全部エルじゃん、小文字か筆記体か大文字って、、全部リットルじゃん、、ミリバールとか、ぺーはーとか、、てか海外のレシピデシリットル使うのやめてほしいわ。読みにくい。ml一択やろ
知らなかった……㍑を使うか……
そもそも国際単位系にリットルなんて無いだろ。学術的とか言うなら㎥系の一択
手書きは許してクレメンス
人名由来の記号は大文字と。なるほど。
“学校では現在、ℓ→Lと表記するように教えている”
わかりゃどっちでもいいじゃん。重複を「じゅうふく」と読むバカの数が多けりゃ認めてるんだしさ。
そういえば変わってたね。飲み物の記載どうなってたかな??mlのような。
1リットルの涙
㍑はまぁいいとしても、pHをペーハーからピーエイチは納得いかん。エネルギー問題を解決してからにして頂戴(エナジーに全部言い換え)
単位は共通の表記が好ましい事は確かなので、もう身についてしまった大人はいいけど、これから覚える子供には統一して覚えてもらうべく、努力が必要、という事では。
わざわざリットル表記用の文字コードがあるのにビックリだよ