鹿増え過ぎ問題はあるにしても、熊は基本的には鹿も人も食べないはず。
鹿は速いしツノもある
熊の方に捕食する気があっても、逃げる鹿を捕まえられるほど機敏ではないような。
鹿と関係なく、今年はどんぐりのまれに見る凶作で各自治体が警報出してたのよ 例) https://www.pref.toyama.jp/1709/kurashi/kankyoushizen/shizen/yaseiseibutsu/houkyou.html
ホモサピの方が捕まえやすいから
クマにとって、シカを捕まえるのは難しい。有利な条件なら捕まえられるが、基本鹿の方が素早い。狩猟の失敗はカロリーの浪費で、それは死に一歩近づくことを意味する。
定期的に、山に脚縛った鹿を捧げれば良いのでは。トラックで運んで落として帰る。熊が鹿の味を覚えれば鹿を狩るようになるかと。
鹿が増えて低いところの草木を軒並み食べると森が死んでいって根を張ったりとかも減って地盤も緩みやすくなると見かけたな。どんぐり空から山にばら撒くとかできないんかね
四国のクマは禁猟になっても増えてないが、主因は人工林率高杉問題であって鹿の影響は限定的と思われる。まあ、何十万年か未来では、小型化したシコクグマが群熊戦術で鹿を狩ってるかもしれない(そうはならんやろ
シカとヒトだと捕まえるためにかかるコストが違う。つまりコスパでヒトを食うのが合理的。。
簡単だ、捕まえやすいから。
鹿は素早く逃げるじゃん。人間の家にある動かない食べ物を取りに来たほうが簡単。邪魔するやつはクマパン一つでダウンさ
鹿は速いからね。熊には捕まえられないでしょ。ノロマな人くらいしか食べるものないよ
ぬん
「増えすぎた鹿をコントロールするために狼を輸入しよう」という思いつきが度々投稿されるが、鹿なんかよりトロい家畜や犬猫、登山者を狩るに決まってるよな
石破と岸田が何の危機感も持たずにずっと放置してたからだよ。警察の指示の元クマを殺したら、狩猟資格と銃所持資格を取り消したのは国家公安(´・_・`)つまり岸田と石破の指示。大川原機工冤罪事件と同じ構図
当たり前だ! あいつら(人間)はノロいからな!
キョンがアホほど増えているという話をどこかで目にして、沖縄にマングース連れてきた人もこんな気持ちだったのかなと思った(「クマに食わせれば」的な発想をしかけて)。
ナラの実が大凶作だと聞いた(どこソースなのかが思い出せないが)
熊・鹿・猪・鼠、有害鳥獣はお互い食い合えよと思うがなんで世の中は上手くいかないんだろう
マングースだってハブ食べないしなぁ。ホモサピは薄皮だし中までチョコたっぷりみたいな食感なのかな。
人間が鹿を食えば生態系が完成
鹿って確か可食部すくねぇって聞いたぞ。
「熊鹿」の語源であることは余りにも有名(民明書房刊)
逆に鹿遺伝子改良して熊襲わせようぜ/確かブラックジャックで鹿の脳容量増やしてモンスター化させちゃった話あるよね
鹿よりも人間の方が弱くてうまいクマ。
クマ→ヒト→シカ→クマで三つ巴にすればよい。つまりシカにクマの味を覚えさせる。
前に道路脇でクマが鹿をひきずってく動画もあったな。クマにとっては食べれたら食べるくらいの位置付けかね。
先月くらいに車道で鹿を引きずる熊の動画がバズってたはず。たしか北海道。食べてます。
鹿を見つけるの大変な上に、見つけて殴っても中々狩れないんだと思う。車に轢かれても割と平気だしな
ブナ科、どんぐりの生産量を極端に(1000倍)変動させる豊作凶作を不定期に作って、捕食者を減らし、捕食者が食べきれない量を投下して次世代を残すんじゃないかという仮説があるのよね(捕食者飽和仮説)。こわい。
なんかもう事実関係の理解がバラバラ過ぎて収拾つかんな。人を狙ってるんじゃなくて人里には食べ物いっぱいなんだよ。熊は草食に近い雑食で、肉ばっかり食べてたOSO-18は栄養失調だった。
鹿も食うらしいけどわざわざ生きてる鹿を追いかけ回して狩りして食べたりはしないそう。死んでるやつとか食うらしい
鹿は角あるし人間より走りも速いしわざわざ鹿食う理由がないのでは
罠にかかった鹿を食ってるとかなんとか
かつて山際に住んでいたひとたちは熊にとって手強かったんだろうな、とは思った
なんで角もあるし皮も硬いし素早いやつを捕食する必要があるのか、狼の放流も徒党を組んだ狼に人が襲われるという流れになると思う
鹿食ったらへずまに拡散されて高市にネタにされるだろ。
あいつらなんでも食うからな…
鹿は素早いので。罠にかかった鹿が襲われた話はあったよ。老鹿や幼鹿、弱った鹿も狙われてそうだけど、やはり人間の方がのろまだよね。/ニホンオオカミが生きてた頃、クマとの関係ってどんなもんだったんだろな。
シンプルに鹿はおいしくないです。いや熊じゃないけど。鹿こそ害獣
ハブとかみたいに自治体が死骸買取(高額)にしたら画期的な狩猟方法が民間からが生み出されるかも知れない。それまでに命知らずが何人かやられるだろうが⋯⋯。
ヒント:シカは速すぎる
けっきょくクマがエリート肉食獣じゃないんだろう。そんなクマに負けるヒト…
人を食おうとしてるんじゃなくて、人里にある飼料とか農作物とか狙いでしょ。雑食なんだから頑張って狩りする必要はないのよ
鈍臭い方が狩るの楽じゃん。それはそうと今出てる説の大半は素人の思いつきだろうから相手するのもバカらしい、加えてこの界隈の大半はインドア派の無知のくせにいっちょ噛みできると思うのもおこがましい
鹿の死肉は食うらしいよ。
どんぐりの凶作だったのか.なるほどだから広範囲になってるのか.
じゃあ逆に人間が鹿を食い尽くせば良いのでは?
人食ってないが???なんかそう言うニュース見たのか?
🐻「山を降りて行くと畑に美味しい食べ物が植えてあったり、捨ててあったり(生ごみ)する。たまに美味しい食べ物を持ってる2本足の動きの遅い生き物が歩いている。本体の方も食べられないことはない」
人の方が簡単でしょ
美味いもの持ってるって気づいた&襲う対象として鹿よりちょろいから|自然に対峙した時自分がいかに脆弱な存在なのかを人間の側が忘れてしまっているのと人の肉の味を覚えた個体がツキノワの中に増えるのはまずい
警察官や自衛隊員に任せるというのは畑違いだし間違いなく死穢をおしつける「差別」。野生動物管理官制度を環境省が作るべき。それまでは一時的に警察署の散弾銃装備職員の手配、自衛隊による監視協力で時間を稼ぐ位
鹿より人のほうがイージーだろ…
ドングリが影響するのか、ブコメ助かる
まさかどんぐりに人間の命運が左右されるとは「♪どんぐりころころどんぐりこ〜」と無邪気に歌ってた頃には想像できなかったね。さあ大変。
熊、猪は草食寄りの雑食。秋は冬眠に備えてナラドングリトチの実をひたすら食う。一方鹿は農作物含め若葉が大好物。だから熊と鹿は主食において競合しない / そういえば猪は話題に上らないがどうしてるんだろ
反応するにもめんどくさすぎるが、熊は人食ってないだろ。そういうことじゃないんだよ、現地は
人がオオカミを狩り尽くしたのが原因。鹿を食うオオカミが居なくなり、鹿が増え、若木を食い尽くして木の実が育たなくなり、クマが飢えて人里に下りてくるようになった。オオカミ増やせって人もいるがそれはそれで
野生のシカはデカい、速い(車と並走していた)跳躍力もある。クマでもシカを狩るのは難しそう。深夜の農道でよく出現するのよ
クマにまたがったミニスカ(パンチラ)美少女が国家の暴力装置な自衛隊を敵にまわし死闘を繰り広げる構図にさえもってければ人間もさすがに自らの愚かさを悟り(自衛隊は一個師団を失いはするものの)クマも山へ帰ってく
鹿を食ってないとは一言も言ってないぞ?
もうちょい調べてみたらわかるのに
シカとの競合は北海道・ヒグマでは指摘されているが、ツキノワグマはどうなんだろ?本州でもシカによる食害は問題化されているが、クマとの関係は知らない。 https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort8/about/pdf/meaning02.pdf
鹿よりも人間のほうが足遅くて捕らえやすいんじゃない? いやマジで
鹿の害がかなり深刻で、クマに隠れて目立たないけど、そのうち鹿も溢れるってXで言ってた
ヒトの方が手っ取り早そう。あとで射殺されるけど野生動物にそんなこと読めんし。
このように生態系とはままならぬものなのである…ニッチが重なれば競争になる
ちゃんと処理された鹿はタタキで食べられるほど美味しいよ。ジビエもこうした生態系の問題への関わり方の一つ。
全然主旨と違うけど、鹿肉がタタキで食えるというコメントに驚いている。日本ジビエ振興協会が「やめとけ」って言ってるんだけど…。処理がうんぬんという問題ではないと思う
鹿は鹿で増えるし、クマはクマで増えるし。
要因を1つに求める方が間違い。そういう側面や地域もあるというだけだろな。痩せてる熊が降りてくる地域もあればしっかり太った熊が里に降りてる地域もあるようでホント原因は複合的っぽい
こういう時こそクマにどんぐりあげる系の人たちの出番(?)なのに全然出てこないでござる
ブナの殺意が高いな
鹿を罠にかけてそのまま放置してたらありつける熊もいるのかもしれないけど、動いてる鹿を捕まえるのはピューマレベルじゃないと無理だろ。
確かにこの熊害は社会問題化してるし、国防として扱った方が良いと思う。
九州には熊がいないんだよ。過疎化で人は減り、鹿にとって天国。野生の葉や果樹だけでなく、人が育てた作物も食べて栄養状態は最高。繁殖し放題。奈良の鹿みたいにガリガリじゃない。あれよりかなりデカくなる。
鹿よりヒトの方が鈍くさくて捕まえやすいだろ。おまけに体毛が薄くて食べやすいし。いいもん食ってるから味も良いかもしれん。味がバレたら大変なことになる。
地域によるんだが、通年で駆除行ってる地域だと冬の猟期鹿いなくて退屈。
我々の世界でも虫が増えすぎているが、わざわざ昆虫を取って食う人間はいないのと同じじゃん?
どんぐりの不作が主な原因なのに里山の過疎化を原因と主張する識者がマスコミに出ている現状からするとマジでこう思ってる人いても不思議じゃない
鹿は足が早い上に体力もあるから食べられないみたいね。昔は狼が鹿を狩猟して、その残骸をクマが食べる、という食物連鎖だったみたい。鹿の増加によりどんぐりやその新芽が食べられて禿山化が進んでいるとか何とか
一応秋田県での分析だと「過去の周辺の出没状況」、「土地被覆」(人口構造物、水田、竹林など)、人口分布(特に高齢者数)、標高が主要な予測因子だったはず https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/news/release/250930_bear/
ニンゲンがシカを食べて減らせばいいだけですわ。
人気ブコメ勉強になる
どんぐりをたどっても着けません 森の小さなレストラン(人肉あります)
鹿を捕らえる時間と労力のコストパフォーマンスよりも人里に降りて食料を探す方がはるかにいいからじゃない
ヒグマならまだしも、ツキノワグマにとっちゃシカはなかなか手強い相手だと思う。そもそも1頭では追って捕まえるだけで一苦労では。ライオンだって群で狩るし
人間が鹿を撃って、片づけずに放置すれば熊の餌になってwinwinな気もするが 素人考えかな
ブコメより「クマとの遭遇リスクをAIで予測するモデルを開発」https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/news/release/250930_bear/
総じて、山に人の手が入らなくなった、なんだよ。手入れすれば鹿も熊も減る。林業に何倍も補助出してみては。
それが熊害の原因かどうかはともかく、鹿は明らかに増えすぎているよ。場所によってはちょっと山入ったら鹿だらけよ。人間こそ鹿をバンバン撃って食べるべき。熊より美味しいよ。
たいていの熊はそもそも肉は食わないそうだ。そして肉を食うような熊は人も襲う。/「鹿よりも人を食べたほうがいい理由」鹿より楽に捕れる。
ブコメが本番
???「鹿が増えすぎてるなら鹿を食べればいいじゃない」
熊は元々雑食でトラやライオンみたいに狩をする動物ではないので、たまたま死肉を食べて肉の味を覚えた個体にとって、戦闘力が低くて逃げ足も遅く群れてない獲物が人間なのでは?
鹿が増えすぎており、山にある植物性の餌を鹿に奪われることによって熊が..
鹿増え過ぎ問題はあるにしても、熊は基本的には鹿も人も食べないはず。
鹿は速いしツノもある
熊の方に捕食する気があっても、逃げる鹿を捕まえられるほど機敏ではないような。
鹿と関係なく、今年はどんぐりのまれに見る凶作で各自治体が警報出してたのよ 例) https://www.pref.toyama.jp/1709/kurashi/kankyoushizen/shizen/yaseiseibutsu/houkyou.html
ホモサピの方が捕まえやすいから
クマにとって、シカを捕まえるのは難しい。有利な条件なら捕まえられるが、基本鹿の方が素早い。狩猟の失敗はカロリーの浪費で、それは死に一歩近づくことを意味する。
定期的に、山に脚縛った鹿を捧げれば良いのでは。トラックで運んで落として帰る。熊が鹿の味を覚えれば鹿を狩るようになるかと。
鹿が増えて低いところの草木を軒並み食べると森が死んでいって根を張ったりとかも減って地盤も緩みやすくなると見かけたな。どんぐり空から山にばら撒くとかできないんかね
四国のクマは禁猟になっても増えてないが、主因は人工林率高杉問題であって鹿の影響は限定的と思われる。まあ、何十万年か未来では、小型化したシコクグマが群熊戦術で鹿を狩ってるかもしれない(そうはならんやろ
シカとヒトだと捕まえるためにかかるコストが違う。つまりコスパでヒトを食うのが合理的。。
簡単だ、捕まえやすいから。
鹿は素早く逃げるじゃん。人間の家にある動かない食べ物を取りに来たほうが簡単。邪魔するやつはクマパン一つでダウンさ
鹿は速いからね。熊には捕まえられないでしょ。ノロマな人くらいしか食べるものないよ
ぬん
「増えすぎた鹿をコントロールするために狼を輸入しよう」という思いつきが度々投稿されるが、鹿なんかよりトロい家畜や犬猫、登山者を狩るに決まってるよな
石破と岸田が何の危機感も持たずにずっと放置してたからだよ。警察の指示の元クマを殺したら、狩猟資格と銃所持資格を取り消したのは国家公安(´・_・`)つまり岸田と石破の指示。大川原機工冤罪事件と同じ構図
当たり前だ! あいつら(人間)はノロいからな!
キョンがアホほど増えているという話をどこかで目にして、沖縄にマングース連れてきた人もこんな気持ちだったのかなと思った(「クマに食わせれば」的な発想をしかけて)。
ナラの実が大凶作だと聞いた(どこソースなのかが思い出せないが)
熊・鹿・猪・鼠、有害鳥獣はお互い食い合えよと思うがなんで世の中は上手くいかないんだろう
マングースだってハブ食べないしなぁ。ホモサピは薄皮だし中までチョコたっぷりみたいな食感なのかな。
人間が鹿を食えば生態系が完成
鹿って確か可食部すくねぇって聞いたぞ。
「熊鹿」の語源であることは余りにも有名(民明書房刊)
逆に鹿遺伝子改良して熊襲わせようぜ/確かブラックジャックで鹿の脳容量増やしてモンスター化させちゃった話あるよね
鹿よりも人間の方が弱くてうまいクマ。
クマ→ヒト→シカ→クマで三つ巴にすればよい。つまりシカにクマの味を覚えさせる。
前に道路脇でクマが鹿をひきずってく動画もあったな。クマにとっては食べれたら食べるくらいの位置付けかね。
先月くらいに車道で鹿を引きずる熊の動画がバズってたはず。たしか北海道。食べてます。
鹿を見つけるの大変な上に、見つけて殴っても中々狩れないんだと思う。車に轢かれても割と平気だしな
ブナ科、どんぐりの生産量を極端に(1000倍)変動させる豊作凶作を不定期に作って、捕食者を減らし、捕食者が食べきれない量を投下して次世代を残すんじゃないかという仮説があるのよね(捕食者飽和仮説)。こわい。
なんかもう事実関係の理解がバラバラ過ぎて収拾つかんな。人を狙ってるんじゃなくて人里には食べ物いっぱいなんだよ。熊は草食に近い雑食で、肉ばっかり食べてたOSO-18は栄養失調だった。
鹿も食うらしいけどわざわざ生きてる鹿を追いかけ回して狩りして食べたりはしないそう。死んでるやつとか食うらしい
鹿は角あるし人間より走りも速いしわざわざ鹿食う理由がないのでは
罠にかかった鹿を食ってるとかなんとか
かつて山際に住んでいたひとたちは熊にとって手強かったんだろうな、とは思った
なんで角もあるし皮も硬いし素早いやつを捕食する必要があるのか、狼の放流も徒党を組んだ狼に人が襲われるという流れになると思う
鹿食ったらへずまに拡散されて高市にネタにされるだろ。
あいつらなんでも食うからな…
鹿は素早いので。罠にかかった鹿が襲われた話はあったよ。老鹿や幼鹿、弱った鹿も狙われてそうだけど、やはり人間の方がのろまだよね。/ニホンオオカミが生きてた頃、クマとの関係ってどんなもんだったんだろな。
シンプルに鹿はおいしくないです。いや熊じゃないけど。鹿こそ害獣
ハブとかみたいに自治体が死骸買取(高額)にしたら画期的な狩猟方法が民間からが生み出されるかも知れない。それまでに命知らずが何人かやられるだろうが⋯⋯。
ヒント:シカは速すぎる
けっきょくクマがエリート肉食獣じゃないんだろう。そんなクマに負けるヒト…
人を食おうとしてるんじゃなくて、人里にある飼料とか農作物とか狙いでしょ。雑食なんだから頑張って狩りする必要はないのよ
鈍臭い方が狩るの楽じゃん。それはそうと今出てる説の大半は素人の思いつきだろうから相手するのもバカらしい、加えてこの界隈の大半はインドア派の無知のくせにいっちょ噛みできると思うのもおこがましい
鹿の死肉は食うらしいよ。
どんぐりの凶作だったのか.なるほどだから広範囲になってるのか.
じゃあ逆に人間が鹿を食い尽くせば良いのでは?
人食ってないが???なんかそう言うニュース見たのか?
🐻「山を降りて行くと畑に美味しい食べ物が植えてあったり、捨ててあったり(生ごみ)する。たまに美味しい食べ物を持ってる2本足の動きの遅い生き物が歩いている。本体の方も食べられないことはない」
人の方が簡単でしょ
美味いもの持ってるって気づいた&襲う対象として鹿よりちょろいから|自然に対峙した時自分がいかに脆弱な存在なのかを人間の側が忘れてしまっているのと人の肉の味を覚えた個体がツキノワの中に増えるのはまずい
警察官や自衛隊員に任せるというのは畑違いだし間違いなく死穢をおしつける「差別」。野生動物管理官制度を環境省が作るべき。それまでは一時的に警察署の散弾銃装備職員の手配、自衛隊による監視協力で時間を稼ぐ位
鹿より人のほうがイージーだろ…
ドングリが影響するのか、ブコメ助かる
まさかどんぐりに人間の命運が左右されるとは「♪どんぐりころころどんぐりこ〜」と無邪気に歌ってた頃には想像できなかったね。さあ大変。
熊、猪は草食寄りの雑食。秋は冬眠に備えてナラドングリトチの実をひたすら食う。一方鹿は農作物含め若葉が大好物。だから熊と鹿は主食において競合しない / そういえば猪は話題に上らないがどうしてるんだろ
反応するにもめんどくさすぎるが、熊は人食ってないだろ。そういうことじゃないんだよ、現地は
人がオオカミを狩り尽くしたのが原因。鹿を食うオオカミが居なくなり、鹿が増え、若木を食い尽くして木の実が育たなくなり、クマが飢えて人里に下りてくるようになった。オオカミ増やせって人もいるがそれはそれで
野生のシカはデカい、速い(車と並走していた)跳躍力もある。クマでもシカを狩るのは難しそう。深夜の農道でよく出現するのよ
クマにまたがったミニスカ(パンチラ)美少女が国家の暴力装置な自衛隊を敵にまわし死闘を繰り広げる構図にさえもってければ人間もさすがに自らの愚かさを悟り(自衛隊は一個師団を失いはするものの)クマも山へ帰ってく
鹿を食ってないとは一言も言ってないぞ?
もうちょい調べてみたらわかるのに
シカとの競合は北海道・ヒグマでは指摘されているが、ツキノワグマはどうなんだろ?本州でもシカによる食害は問題化されているが、クマとの関係は知らない。 https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort8/about/pdf/meaning02.pdf
鹿よりも人間のほうが足遅くて捕らえやすいんじゃない? いやマジで
鹿の害がかなり深刻で、クマに隠れて目立たないけど、そのうち鹿も溢れるってXで言ってた
ヒトの方が手っ取り早そう。あとで射殺されるけど野生動物にそんなこと読めんし。
このように生態系とはままならぬものなのである…ニッチが重なれば競争になる
ちゃんと処理された鹿はタタキで食べられるほど美味しいよ。ジビエもこうした生態系の問題への関わり方の一つ。
全然主旨と違うけど、鹿肉がタタキで食えるというコメントに驚いている。日本ジビエ振興協会が「やめとけ」って言ってるんだけど…。処理がうんぬんという問題ではないと思う
鹿は鹿で増えるし、クマはクマで増えるし。
要因を1つに求める方が間違い。そういう側面や地域もあるというだけだろな。痩せてる熊が降りてくる地域もあればしっかり太った熊が里に降りてる地域もあるようでホント原因は複合的っぽい
こういう時こそクマにどんぐりあげる系の人たちの出番(?)なのに全然出てこないでござる
ブナの殺意が高いな
鹿を罠にかけてそのまま放置してたらありつける熊もいるのかもしれないけど、動いてる鹿を捕まえるのはピューマレベルじゃないと無理だろ。
確かにこの熊害は社会問題化してるし、国防として扱った方が良いと思う。
九州には熊がいないんだよ。過疎化で人は減り、鹿にとって天国。野生の葉や果樹だけでなく、人が育てた作物も食べて栄養状態は最高。繁殖し放題。奈良の鹿みたいにガリガリじゃない。あれよりかなりデカくなる。
鹿よりヒトの方が鈍くさくて捕まえやすいだろ。おまけに体毛が薄くて食べやすいし。いいもん食ってるから味も良いかもしれん。味がバレたら大変なことになる。
地域によるんだが、通年で駆除行ってる地域だと冬の猟期鹿いなくて退屈。
我々の世界でも虫が増えすぎているが、わざわざ昆虫を取って食う人間はいないのと同じじゃん?
どんぐりの不作が主な原因なのに里山の過疎化を原因と主張する識者がマスコミに出ている現状からするとマジでこう思ってる人いても不思議じゃない
鹿は足が早い上に体力もあるから食べられないみたいね。昔は狼が鹿を狩猟して、その残骸をクマが食べる、という食物連鎖だったみたい。鹿の増加によりどんぐりやその新芽が食べられて禿山化が進んでいるとか何とか
一応秋田県での分析だと「過去の周辺の出没状況」、「土地被覆」(人口構造物、水田、竹林など)、人口分布(特に高齢者数)、標高が主要な予測因子だったはず https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/news/release/250930_bear/
ニンゲンがシカを食べて減らせばいいだけですわ。
人気ブコメ勉強になる
どんぐりをたどっても着けません 森の小さなレストラン(人肉あります)
鹿を捕らえる時間と労力のコストパフォーマンスよりも人里に降りて食料を探す方がはるかにいいからじゃない
ヒグマならまだしも、ツキノワグマにとっちゃシカはなかなか手強い相手だと思う。そもそも1頭では追って捕まえるだけで一苦労では。ライオンだって群で狩るし
人間が鹿を撃って、片づけずに放置すれば熊の餌になってwinwinな気もするが 素人考えかな
ブコメより「クマとの遭遇リスクをAIで予測するモデルを開発」https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/news/release/250930_bear/
総じて、山に人の手が入らなくなった、なんだよ。手入れすれば鹿も熊も減る。林業に何倍も補助出してみては。
それが熊害の原因かどうかはともかく、鹿は明らかに増えすぎているよ。場所によってはちょっと山入ったら鹿だらけよ。人間こそ鹿をバンバン撃って食べるべき。熊より美味しいよ。
たいていの熊はそもそも肉は食わないそうだ。そして肉を食うような熊は人も襲う。/「鹿よりも人を食べたほうがいい理由」鹿より楽に捕れる。
ブコメが本番
???「鹿が増えすぎてるなら鹿を食べればいいじゃない」
熊は元々雑食でトラやライオンみたいに狩をする動物ではないので、たまたま死肉を食べて肉の味を覚えた個体にとって、戦闘力が低くて逃げ足も遅く群れてない獲物が人間なのでは?