さっぱりわからん
「お前の血は何色だ!?」「それ良く聞かれるんですけど」
「それ良く聞かれるんですけど、あなたは今まで食べたパンの枚数を覚えてるんですか?」
「働かずに食うメシはうまいか?」「それよく聞かれるんですけど」
例えば、こういう悪意ある質問に対して「それよく聞かれるんですけど」と前置きしてから答えたら後の展開が変わりそうだろうか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news183.html
「これ「お前もしょうもない有象無象の1人だよ」って意味で使ってたけど、ポジティブな返しとして受け取られてたんだとしたら有難くて草」
"悪意のある質問者は質問が攻撃なので、回答が否定だと反撃に感じる" "「凄くよく聞かれるんだけど」ってつけて話を一般論化することで、個人vs個人ではなく、よくある誤解vs真実に対立構造を変えて反撃感をなくす技"
社交界仕草
そんな連中には「気の利いたオリジナル嫌味のつもりかも知らないけど、それめちゃ既出だからな」って意味にしか伝わらなそうだが(それでいいし)、まぁどう伝えるかはノンバーバルなとこ次第か…
立ち回り上手い奴はケースバイケースな緩衝をアドリブでやれるという話に対して、「万能な前置きを機械的にやれ」的に読解したり、なんなら「全く万能じゃないんだがw」的に揚げ足取るの、それ以前の問題だと思う。
例えば、どんな質問?
本題と関係ないけど、このツイ主は相手の発言からありもしない「いじわるな意図」を見出して消耗するタイプの人に見える。こういうタイプは敵を作りやすい
意地悪な質問されるって全然わからなかった。敵意を感じたなら離れるだけって思ってるので。うまくまとめて仲良くする必要ないでしょそんな人。
嫌がらせされる側がそんなことまで気を回さないといけないっての、セクハラをうまくかわすテクみたいな感じでなんだかなあ
敵でいいじゃんと思ってしまう。
100万回聞かれてるけど案件。まあ絶望先生構文は置いといて冴えた質問じゃなくてありがちだよと釘を差して一度期待値を下げて否定のショックも和らげるテクか
テキトーに答えて、最後に「知らんけど」って言うておきなさい。知らんけど。
「このトシになるまで何やってたの?」って言われて「それよく聞かれるんですけど(笑)」で返せる人間になりたい・・・明らかな意地悪の時って、普通は対等な関係じゃないからなぁ。
え?人格否定でよくね?て思っちゃった。意地悪な意図の質問てのが具体的なシチュエーションをイメージできなかったが。
よくわからん。「そんな意地悪な質問しないで下さいよ」と明るく朗らかに、(そういう意図では無いですよね?)という含みを持って返すと上手くいった事が複数ある。周りの人も笑うしか無いから。
とりあえず「いじわるな意図の質問」の例を一つでも挙げて欲しい。
これ普通に攻撃と受け取られるよね?何が上手いのかわからん
めちゃくちゃ煽ってる返答に聞こえる。ベストは「そうですか?」とでも言って、肯定も否定もせずすっとぼけるでは?
私の場合…高確率で「売られた喧嘩なら買ってやらぁ!」「お前が泣くまで反論は止めない」
いじわるな意図の質問をしてくるやつは「敵」では?
真っ向敵対して完膚なきまでにぶちのめしたい衝動に駆られるので、ぐうの音も出ない返しのうまいやり方の方を知りたい。
絶望先生の「百万回言われた猫」の回を思い出した。ちょっと調べたら17年前…?
上から目線でマウントを取ろうと意地悪な意図の質問してくる時点で、仲が良い場合を除いて、逆にこちらから敵認定やね。ニッコリ笑いつつ、とぼけて適当にあしらうモードに入れるよ。流れで笑いをとっておしまいやで
「いじわるな意図の質問」が具体的にどんなのかわからん!w「すっぴん?」は普通に怒りゃええやんとしか(舐められてるだけだと思う)
立ち回りが下手な人が一足飛びに上手い人のやり方を参考にするとケガしそうだし、自分のやり方でやってくしかない。/「意地悪な意図の質問」って、もしされてても気付かずに答えてきたな。敵認定されても知らんし。
対処法を用意しなきゃいけない質問をされること自体が何ともだよね...。
意地悪に聞こえるだけの質問があるからな。一度受け止めてから意図を確認するのは大事。
よくわからないけど、世の多くの人は勝手に悪意を見出しすぎだと思いますよ。相手が何を考えてるかなんて、質問一つじゃ全然わかりませんよ。
意地悪に聞こえる質問ならともかく意地悪な意図の質問なのだからもうすでに嫌われてるだろ。悪意ある相手に対してうまいことやるとかリソース費やす意味がない
具体例挙げてくれてよかった。
ニンゲンやってくのってオレが思ってるより大変なんかな(相手の細かい意図とか裏の意図とか、ほぼ考えたことない。悪意の前ではフリーズしがちのポンコツ。まあそれでもなんとかなってると思ってる)。
相手が本当に悪意とからかいの意味で話かけてるんだとしたら、どんな返答してもその後の結果は変わらないと思う。そうじゃないなら、無自覚に失礼な質問するような人なんだろう。
一対一なら適当に返しとけばいいけど、他にも聴衆がいるなら上手く返せば自分の株が上がるか相手の株が下げられるしいいね。
わざわざ意地悪な質問する人ってそう多くはなくて、大体はアスペ的悪気のない素朴な質問だと思ってる。発言者を鑑みて前者なら素っ気ない返事、後者なら素直に回答しておけばいい。
高度なコミュニケーション過ぎてよくわからない。私なら「今、意地悪な意図の質問をされたか?」と感じた瞬間にこっちから相手を敵認定してしまう。
いじわるな意図の質問と聞いても全然ピンとこない。運がいいのか鈍いのか…
そんな丁寧に接するのが面倒な時は、短縮系の「そう思いますよねー実は〜なんですよー」があります。もっとめんどくさい時は「ですよね〜」で放置しとけ
うちの地元に対して、「⚪︎⚪︎市(県庁所在地)くらいしか知らないよ〜?」と言われたけど全く悪意に気付かなくて「あ、そんだけ押さえてりゃ充分っす」と悪気なく答えた事がある。だってほんとに充分なんだもん
意地悪だなと感じたらとりあえず「えー、マジっすか!!」って言ってしまう癖があるな。どういう意図で受け取られてるかは知らんけど、マジっすか!!て思うからそう答えてる。どう取られてるんだろ。
敵を作りたくないということね。自分に対して悪意を持っていたとしても。悪意向けられたら反応しちゃうわ。
前提が間違った質問を否定されただけで敵認定、ってことかな?
「いじわるな意図の質問」かどうかなんて即座にわかるもんなのかな
いじわるな意図があるってお前の思い込みじゃね?仕事でレビューしてて「こういうケースの入力があったときのこと考えてますか?」と普通に指摘したら、いじわるなことを言うと騒ぐ人がいる。わからんなら意図を聞け
仕事だったら、どうにか上手く流すしかないよね。客先なら穏便に、職場ならしかるべき所へ。プライベートなら、ブチギレていいと思う。わざわざ、嫌味言うような人と付き合うことはない。私は全然怒れません。
「なんやきさーんやるんかちゃああ!?」って返しそう
おもしろい
既出乙くらいの意味で使ってたけどそんなに深いテクだったとは
嫌な質問をするような相手にリソース割きたくないけどな。心のシャッターおろして「はい?」とか「あーどうなんでしょうね」で即会話打ち切ってる。敵だと思われようと何もかもどうでもいい。
コミュニケーション難しすぎる
高度なコミュニケーション能力だ
すっぴんの話、まったくわからん。すっぴんでちゃんと整ってるって褒めてるのかと思った
めんどくせぇ奴からはちゃんと嫌われたいけどな。
地獄やん
意地の悪い質問してくる時点でもう敵認定されてそうである。でもコミュ強はそこから中立まで戻すんだよなあ
意地悪な人から意地悪な質問をされたら「そうかもしれませんねえ」で終了している。私はあなたの言葉に反応する義務を感じていません、というメッセージを込めているのだが相手に無事届いているだろうか。
そんな偏屈に敵認定されるの大歓迎だからどんどん直接否定してくわ。おつかれさまー
意地悪ないとの質問してくるやつはなんやかやかわしてもまた粘着してくるし、世の中そんなに人に興味ないって言うけど、そうじゃない人に出会ってしまうとその前のような態度にはもどれない
「それはちょっと意地悪な質問に聞こえるんですけど」って前置きして敵認定してもらう
“「凄くよく聞かれるんだけど」ってつけて話を一般論化することで、個人vs個人ではなく、よくある誤解vs真実に対立構造を変えて「反撃感をなくす」という技”
「どう受け取ったか」で信頼関係が決まるので、地雷原を踏む回答。「ご質問ありがとうございます」と返すのが最も安全で誠実。質問でスタイルを変えるのではなく、一貫したメッセージで対応する。広報対応と同じ。
今日はすっぴんなんだね、てそんなに意地悪な質問かな?
具体例がないまま話が進んでるので各自が考えている質問は温度差がありそうだなと思うなど
そんなん戦争だぞてめーこのやろーとなる。人付き合いが得意ではない自覚はある。
単に質問者の語彙力がないだけってのも多いからな
クソ質問してさらにロシアンルーレット並の罠張ってるとか厄介が過ぎるだろ。
レギュレーション上は穏便でありながら最も強く殴り返せる方法を知りたいんです
「このトシになるまで何やってたの?」って安易に聞いちゃいけない。それで一大叙事詩が始まったらいつまでも家に帰れなくなるよ
“悪意のある質問者は、自分が優位に立ちたいだけ。否定で回答すると反撃に感じる。「凄くよく聞かれるんだけど」つけて一般論化するのは、個人vs個人ではなく、よくある誤解vs真実の対立に変えて反撃感をなくす技”
自分なら初手に悪意も特に感じられず終始空回りして終わりそうな会話
敵認定も何も意地悪な意図の質問してくる人は最初から敵意むき出しでは。ていうかお願いだから誰か具体例出して。ホントにこれで話噛み合ってんの?
“質問が攻撃“ってそうなのか。なるほど。
たとえば「あんた自分のこと可愛いと思ってるでしょ?」とか言われらたら「よく言われます」よりは「そうでーす♪」ってドヤ顔ダブルピースで答えたいかな。
スマートな回答できる人すごいなーって思うけど、攻撃的な質問をされたら自分なら回答を考えるのもクソだるいしテキトウな受け答えしそう。
敵意を感じたら一言目は「ハァ?」でしょ。
セクハラされてないのに町長がセクハラしたと声を上げることは意地悪な意見だと思います
既に敵やん。よく「ひとりっ子?」って言われるけど悪意を感じる。「それ、わがままってこと?」って聞くと相手から「全然、そんなことない」言われるけど、まあ、そういう人とは離れた方がええんやろなあ。
意地悪な意図の質問をされているのなら、どう答えようが答える前から既に敵認定なのでは。最初のツイートの文章のシチュエーションが読み取れない…。
ふーん、そう、というワシは嫌われてるんだろうな
例示があまりぴんとこないんだけど、多分それを他の人からいわれたとしても同じように対応するのだという事、相手に対して特に含む所があるわけではない、というのを明確にするという趣旨なら自分も割とそんな感じ
「すっぴんなんだね」は、明らかに事実と違うことを何度もしつこく言ってくるので嫌がらせっぽい、ということかな?意地悪なのかやや頭がおかしいだけなのか判断に迷うけど、いずれにせよ避けた方がいい人なのかも。
よくわからなかった。質問されたら相手の感情を無視してシンプルに回答すれば良い。必殺「聞こえなかった」振りもある。
「いつも家で何してるの?」ってニコニコ聞かれて「本読んだりネット見たり」って普通に答えたけど、あの時のあれはニヤニヤで意地悪質問だったのかもと時を経て感じる。ヲチ対象になってたかもしれない。
真顔で「どうしてそんなこと聞くんですか?」ってジャブ打っておくとその後総務に相談しやすい
意地悪な意図の質問にその場で気づいたことは殆どなく、下手したら何年も経ってからなのであんまり反応できた試しがない
嫌がらせする相手でも、相当悪質じゃなきゃ真っ向から戦うのはお互いに無駄かつ損だから、軋轢にならないようにやんわりかわすとはなるよな。
全然敵でいいけど、女同士あるあるなんかな。大変。
そもそも質問の意図なんて気にしない。意図を勝手に決めつけられてキレられることは時々ある
めっちゃ日本語上手いロシア人に、どうやって勉強したの?って聞いたら、「それ、100万回聞かれた。みんな同じこと聞いてくる。」ってうんざりした顔で答えられて私の中で敵の枠に入ったわ。
“めちゃくちゃ頭いいね 否定しても“人格否定された”って受け取るから 先にジャブ打って距離取るんだよね。 その程度の悪意は想定済みで二番煎じっていう 拒絶でも、煽りでもある。”めちゃくちゃ頭悪くて草
めんどくせえ。いじわるな意図の質問をしてくる時点でこちらから敵認定して次から近寄らない(そして誰もいなくなった)
嫌みと気付かず素で返答してしまい、却って相手を怒らせること、よくある。どうしろってんだ。
意地悪されてんなら敵でいいだろうが……!
前提の文章の意味が読み取れないすぎるから頭に全く入ってこない。おれは頭が悪いってことなんだろうな。切り返しがうまいってことなんだね。憧れますよね。
よく聞かれるの、それはそれで嫌だな
全然わからん 意地悪言ってくる人をうまくかわす必要そもそもなくない?って思うがこのアレだと意地悪されてることも気づかん可能性まであるわ
こういうのは質問者の面子が絡む話でド直球で打ち返すと反感を買うから、多少ずらした回答をするべき、Gemini相手に中国での面子が絡む場面を出題させて、その場の回答を採点して貰ったら、物凄い勉強になった。
なるほど。矛先をそらす、一般論化する的な。そういうの全然できないのよね / 「「それすごくよく聞かれるんですけど!!」と笑いながら前置きして答えてる」
"いじわるな意図の質問をされて否定したい時、「それすごくよく聞かれるんですけど!!」と笑いながら前置きして答えてる"そういう人は質問の否定を"「まるで自分の人格が否定された…」と思い込んで敵認定"
一つの処世術ではある
いじわるな意図の質問をされて否定したいとき、答え方によっては敵認定されることがある→立ち回りうまい子がそれを避けるためにしている答え方が参考になる
さっぱりわからん
「お前の血は何色だ!?」「それ良く聞かれるんですけど」
「それ良く聞かれるんですけど、あなたは今まで食べたパンの枚数を覚えてるんですか?」
「働かずに食うメシはうまいか?」「それよく聞かれるんですけど」
例えば、こういう悪意ある質問に対して「それよく聞かれるんですけど」と前置きしてから答えたら後の展開が変わりそうだろうか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news183.html
「これ「お前もしょうもない有象無象の1人だよ」って意味で使ってたけど、ポジティブな返しとして受け取られてたんだとしたら有難くて草」
"悪意のある質問者は質問が攻撃なので、回答が否定だと反撃に感じる" "「凄くよく聞かれるんだけど」ってつけて話を一般論化することで、個人vs個人ではなく、よくある誤解vs真実に対立構造を変えて反撃感をなくす技"
社交界仕草
そんな連中には「気の利いたオリジナル嫌味のつもりかも知らないけど、それめちゃ既出だからな」って意味にしか伝わらなそうだが(それでいいし)、まぁどう伝えるかはノンバーバルなとこ次第か…
立ち回り上手い奴はケースバイケースな緩衝をアドリブでやれるという話に対して、「万能な前置きを機械的にやれ」的に読解したり、なんなら「全く万能じゃないんだがw」的に揚げ足取るの、それ以前の問題だと思う。
例えば、どんな質問?
本題と関係ないけど、このツイ主は相手の発言からありもしない「いじわるな意図」を見出して消耗するタイプの人に見える。こういうタイプは敵を作りやすい
意地悪な質問されるって全然わからなかった。敵意を感じたなら離れるだけって思ってるので。うまくまとめて仲良くする必要ないでしょそんな人。
嫌がらせされる側がそんなことまで気を回さないといけないっての、セクハラをうまくかわすテクみたいな感じでなんだかなあ
敵でいいじゃんと思ってしまう。
100万回聞かれてるけど案件。まあ絶望先生構文は置いといて冴えた質問じゃなくてありがちだよと釘を差して一度期待値を下げて否定のショックも和らげるテクか
テキトーに答えて、最後に「知らんけど」って言うておきなさい。知らんけど。
「このトシになるまで何やってたの?」って言われて「それよく聞かれるんですけど(笑)」で返せる人間になりたい・・・明らかな意地悪の時って、普通は対等な関係じゃないからなぁ。
え?人格否定でよくね?て思っちゃった。意地悪な意図の質問てのが具体的なシチュエーションをイメージできなかったが。
よくわからん。「そんな意地悪な質問しないで下さいよ」と明るく朗らかに、(そういう意図では無いですよね?)という含みを持って返すと上手くいった事が複数ある。周りの人も笑うしか無いから。
とりあえず「いじわるな意図の質問」の例を一つでも挙げて欲しい。
これ普通に攻撃と受け取られるよね?何が上手いのかわからん
めちゃくちゃ煽ってる返答に聞こえる。ベストは「そうですか?」とでも言って、肯定も否定もせずすっとぼけるでは?
私の場合…高確率で「売られた喧嘩なら買ってやらぁ!」「お前が泣くまで反論は止めない」
いじわるな意図の質問をしてくるやつは「敵」では?
真っ向敵対して完膚なきまでにぶちのめしたい衝動に駆られるので、ぐうの音も出ない返しのうまいやり方の方を知りたい。
絶望先生の「百万回言われた猫」の回を思い出した。ちょっと調べたら17年前…?
上から目線でマウントを取ろうと意地悪な意図の質問してくる時点で、仲が良い場合を除いて、逆にこちらから敵認定やね。ニッコリ笑いつつ、とぼけて適当にあしらうモードに入れるよ。流れで笑いをとっておしまいやで
「いじわるな意図の質問」が具体的にどんなのかわからん!w「すっぴん?」は普通に怒りゃええやんとしか(舐められてるだけだと思う)
立ち回りが下手な人が一足飛びに上手い人のやり方を参考にするとケガしそうだし、自分のやり方でやってくしかない。/「意地悪な意図の質問」って、もしされてても気付かずに答えてきたな。敵認定されても知らんし。
対処法を用意しなきゃいけない質問をされること自体が何ともだよね...。
意地悪に聞こえるだけの質問があるからな。一度受け止めてから意図を確認するのは大事。
よくわからないけど、世の多くの人は勝手に悪意を見出しすぎだと思いますよ。相手が何を考えてるかなんて、質問一つじゃ全然わかりませんよ。
意地悪に聞こえる質問ならともかく意地悪な意図の質問なのだからもうすでに嫌われてるだろ。悪意ある相手に対してうまいことやるとかリソース費やす意味がない
具体例挙げてくれてよかった。
ニンゲンやってくのってオレが思ってるより大変なんかな(相手の細かい意図とか裏の意図とか、ほぼ考えたことない。悪意の前ではフリーズしがちのポンコツ。まあそれでもなんとかなってると思ってる)。
相手が本当に悪意とからかいの意味で話かけてるんだとしたら、どんな返答してもその後の結果は変わらないと思う。そうじゃないなら、無自覚に失礼な質問するような人なんだろう。
一対一なら適当に返しとけばいいけど、他にも聴衆がいるなら上手く返せば自分の株が上がるか相手の株が下げられるしいいね。
わざわざ意地悪な質問する人ってそう多くはなくて、大体はアスペ的悪気のない素朴な質問だと思ってる。発言者を鑑みて前者なら素っ気ない返事、後者なら素直に回答しておけばいい。
高度なコミュニケーション過ぎてよくわからない。私なら「今、意地悪な意図の質問をされたか?」と感じた瞬間にこっちから相手を敵認定してしまう。
いじわるな意図の質問と聞いても全然ピンとこない。運がいいのか鈍いのか…
そんな丁寧に接するのが面倒な時は、短縮系の「そう思いますよねー実は〜なんですよー」があります。もっとめんどくさい時は「ですよね〜」で放置しとけ
うちの地元に対して、「⚪︎⚪︎市(県庁所在地)くらいしか知らないよ〜?」と言われたけど全く悪意に気付かなくて「あ、そんだけ押さえてりゃ充分っす」と悪気なく答えた事がある。だってほんとに充分なんだもん
意地悪だなと感じたらとりあえず「えー、マジっすか!!」って言ってしまう癖があるな。どういう意図で受け取られてるかは知らんけど、マジっすか!!て思うからそう答えてる。どう取られてるんだろ。
敵を作りたくないということね。自分に対して悪意を持っていたとしても。悪意向けられたら反応しちゃうわ。
前提が間違った質問を否定されただけで敵認定、ってことかな?
「いじわるな意図の質問」かどうかなんて即座にわかるもんなのかな
いじわるな意図があるってお前の思い込みじゃね?仕事でレビューしてて「こういうケースの入力があったときのこと考えてますか?」と普通に指摘したら、いじわるなことを言うと騒ぐ人がいる。わからんなら意図を聞け
仕事だったら、どうにか上手く流すしかないよね。客先なら穏便に、職場ならしかるべき所へ。プライベートなら、ブチギレていいと思う。わざわざ、嫌味言うような人と付き合うことはない。私は全然怒れません。
「なんやきさーんやるんかちゃああ!?」って返しそう
おもしろい
既出乙くらいの意味で使ってたけどそんなに深いテクだったとは
嫌な質問をするような相手にリソース割きたくないけどな。心のシャッターおろして「はい?」とか「あーどうなんでしょうね」で即会話打ち切ってる。敵だと思われようと何もかもどうでもいい。
コミュニケーション難しすぎる
高度なコミュニケーション能力だ
すっぴんの話、まったくわからん。すっぴんでちゃんと整ってるって褒めてるのかと思った
めんどくせぇ奴からはちゃんと嫌われたいけどな。
地獄やん
意地の悪い質問してくる時点でもう敵認定されてそうである。でもコミュ強はそこから中立まで戻すんだよなあ
意地悪な人から意地悪な質問をされたら「そうかもしれませんねえ」で終了している。私はあなたの言葉に反応する義務を感じていません、というメッセージを込めているのだが相手に無事届いているだろうか。
そんな偏屈に敵認定されるの大歓迎だからどんどん直接否定してくわ。おつかれさまー
意地悪ないとの質問してくるやつはなんやかやかわしてもまた粘着してくるし、世の中そんなに人に興味ないって言うけど、そうじゃない人に出会ってしまうとその前のような態度にはもどれない
「それはちょっと意地悪な質問に聞こえるんですけど」って前置きして敵認定してもらう
“「凄くよく聞かれるんだけど」ってつけて話を一般論化することで、個人vs個人ではなく、よくある誤解vs真実に対立構造を変えて「反撃感をなくす」という技”
「どう受け取ったか」で信頼関係が決まるので、地雷原を踏む回答。「ご質問ありがとうございます」と返すのが最も安全で誠実。質問でスタイルを変えるのではなく、一貫したメッセージで対応する。広報対応と同じ。
今日はすっぴんなんだね、てそんなに意地悪な質問かな?
具体例がないまま話が進んでるので各自が考えている質問は温度差がありそうだなと思うなど
そんなん戦争だぞてめーこのやろーとなる。人付き合いが得意ではない自覚はある。
単に質問者の語彙力がないだけってのも多いからな
クソ質問してさらにロシアンルーレット並の罠張ってるとか厄介が過ぎるだろ。
レギュレーション上は穏便でありながら最も強く殴り返せる方法を知りたいんです
「このトシになるまで何やってたの?」って安易に聞いちゃいけない。それで一大叙事詩が始まったらいつまでも家に帰れなくなるよ
“悪意のある質問者は、自分が優位に立ちたいだけ。否定で回答すると反撃に感じる。「凄くよく聞かれるんだけど」つけて一般論化するのは、個人vs個人ではなく、よくある誤解vs真実の対立に変えて反撃感をなくす技”
自分なら初手に悪意も特に感じられず終始空回りして終わりそうな会話
敵認定も何も意地悪な意図の質問してくる人は最初から敵意むき出しでは。ていうかお願いだから誰か具体例出して。ホントにこれで話噛み合ってんの?
“質問が攻撃“ってそうなのか。なるほど。
たとえば「あんた自分のこと可愛いと思ってるでしょ?」とか言われらたら「よく言われます」よりは「そうでーす♪」ってドヤ顔ダブルピースで答えたいかな。
スマートな回答できる人すごいなーって思うけど、攻撃的な質問をされたら自分なら回答を考えるのもクソだるいしテキトウな受け答えしそう。
敵意を感じたら一言目は「ハァ?」でしょ。
セクハラされてないのに町長がセクハラしたと声を上げることは意地悪な意見だと思います
既に敵やん。よく「ひとりっ子?」って言われるけど悪意を感じる。「それ、わがままってこと?」って聞くと相手から「全然、そんなことない」言われるけど、まあ、そういう人とは離れた方がええんやろなあ。
意地悪な意図の質問をされているのなら、どう答えようが答える前から既に敵認定なのでは。最初のツイートの文章のシチュエーションが読み取れない…。
ふーん、そう、というワシは嫌われてるんだろうな
例示があまりぴんとこないんだけど、多分それを他の人からいわれたとしても同じように対応するのだという事、相手に対して特に含む所があるわけではない、というのを明確にするという趣旨なら自分も割とそんな感じ
「すっぴんなんだね」は、明らかに事実と違うことを何度もしつこく言ってくるので嫌がらせっぽい、ということかな?意地悪なのかやや頭がおかしいだけなのか判断に迷うけど、いずれにせよ避けた方がいい人なのかも。
よくわからなかった。質問されたら相手の感情を無視してシンプルに回答すれば良い。必殺「聞こえなかった」振りもある。
「いつも家で何してるの?」ってニコニコ聞かれて「本読んだりネット見たり」って普通に答えたけど、あの時のあれはニヤニヤで意地悪質問だったのかもと時を経て感じる。ヲチ対象になってたかもしれない。
真顔で「どうしてそんなこと聞くんですか?」ってジャブ打っておくとその後総務に相談しやすい
意地悪な意図の質問にその場で気づいたことは殆どなく、下手したら何年も経ってからなのであんまり反応できた試しがない
嫌がらせする相手でも、相当悪質じゃなきゃ真っ向から戦うのはお互いに無駄かつ損だから、軋轢にならないようにやんわりかわすとはなるよな。
全然敵でいいけど、女同士あるあるなんかな。大変。
そもそも質問の意図なんて気にしない。意図を勝手に決めつけられてキレられることは時々ある
めっちゃ日本語上手いロシア人に、どうやって勉強したの?って聞いたら、「それ、100万回聞かれた。みんな同じこと聞いてくる。」ってうんざりした顔で答えられて私の中で敵の枠に入ったわ。
“めちゃくちゃ頭いいね 否定しても“人格否定された”って受け取るから 先にジャブ打って距離取るんだよね。 その程度の悪意は想定済みで二番煎じっていう 拒絶でも、煽りでもある。”めちゃくちゃ頭悪くて草
めんどくせえ。いじわるな意図の質問をしてくる時点でこちらから敵認定して次から近寄らない(そして誰もいなくなった)
嫌みと気付かず素で返答してしまい、却って相手を怒らせること、よくある。どうしろってんだ。
意地悪されてんなら敵でいいだろうが……!
前提の文章の意味が読み取れないすぎるから頭に全く入ってこない。おれは頭が悪いってことなんだろうな。切り返しがうまいってことなんだね。憧れますよね。
よく聞かれるの、それはそれで嫌だな
全然わからん 意地悪言ってくる人をうまくかわす必要そもそもなくない?って思うがこのアレだと意地悪されてることも気づかん可能性まであるわ
こういうのは質問者の面子が絡む話でド直球で打ち返すと反感を買うから、多少ずらした回答をするべき、Gemini相手に中国での面子が絡む場面を出題させて、その場の回答を採点して貰ったら、物凄い勉強になった。
なるほど。矛先をそらす、一般論化する的な。そういうの全然できないのよね / 「「それすごくよく聞かれるんですけど!!」と笑いながら前置きして答えてる」
"いじわるな意図の質問をされて否定したい時、「それすごくよく聞かれるんですけど!!」と笑いながら前置きして答えてる"そういう人は質問の否定を"「まるで自分の人格が否定された…」と思い込んで敵認定"
一つの処世術ではある