学び

原稿のゲラチェックをしていたら「会心の一撃」という字句に校閲さんから「登録商標です」との指摘が入っていた「痛恨の一撃」

1: Arturo_Ui 2025/10/25 11:18

校閲者が実務上は無意味な指摘を入れてくる事例は時々ありますが、目に余る場合は筆者・編集者から「この校閲者は外してほしい」と申し入れることも可能です。

2: mohno 2025/10/25 12:13

「作中に登録商標である用語を出すだけなら、当該商標が出所表示機能を発揮することはないため、登録商標の使用に該当しません」「どういういきさつで校閲さんはこの指摘をしたんだろうか」

3: frothmouth 2025/10/25 13:00

“作中に登録商標である用語を出すだけなら、当該商標が出所表示機能を発揮することはないため、登録商標の使用に該当しません(※当然、商標権侵害にもなりません)。商標法26条1項6号に基づき、商標権の効力が及ば

4: kamezo 2025/10/25 13:02

だからなんだというのだ。商品名ががんがん出てくる小説だってあるぞ。校閲さん、たまたま知ってたから言っておきたかったのかな。

5: shiraishigento 2025/10/25 13:07

「宅急便」はヤマトの登録商標で、ジブリが「魔女の宅急便」を作っていた時にヤマトと揉めたそうで。その後ヤマトがスポンサーになることで解決して、「耳をすませば」とかヤマトトラックがやけに登場したりとか。

6: tororin99 2025/10/25 13:10

校閲校正の仕事は指摘まで、直すかどうかは著者・編集者・出版社の法務の判断次第。不必要ならつっぱねればいいだけの話。

7: anigoka 2025/10/25 13:19

トロールパチンカス

8: ublftbo 2025/10/25 13:26

《プラモデル》とか

9: nakex1 2025/10/25 13:28

作者に商標に関しての知識がないと「じゃあ作中で使っちゃいけないのか」と勘違いしてしまうから,校閲者や編集者が別にそういうわけではないってところまでフォローしてあげるべき。

10: FutureIsWhatWeAre 2025/10/25 13:32

「極めの一撃」「涙の一撃」ならどうだろう 12倍ダメージ

11: ko2inte8cu 2025/10/25 13:33

コタツ記事と言うのがあるが、これはコタツ校正やな。ちょちょっと商標検索して、ぽん。校閲には、当たり外れがある。

12: punkgame 2025/10/25 13:34

ドラクエ感。知らんけど

13: J_J_R 2025/10/25 13:35

商品区分の論点まで理解してる人が、別に本の中の言葉として登録商標を使うことを禁止できる権利はないってことを理解してないのかな?

14: yarumato 2025/10/25 13:38

“小説の中に登録商標である用語を出すだけなら、登録商標の使用に該当しません。文章では商標使っても大丈夫なんだよね。登録商標したのはスクエアエニックスとは関係ない会社”

15: pokepirk 2025/10/25 13:40

電子出版物が対象でも商標なんだからタイトルに使わなければ何の問題もない。「魔女の宅急便」はタイトルだから

16: firststar_hateno 2025/10/25 14:00

驚きの商標登録、ゲームのボス戦のようですわね!会心の一撃を避けるテクニック、習得必須ですの!

17: mys31055 2025/10/25 14:14

以前見たゲラに書いてあって知ったとかで、見かけたら書いてみたかったのではと思う。

18: RM233 2025/10/25 14:16

これ作家本人が直後に補足を入れてるけど、商標を気にする作家もいるため、校閲者が念の為チェックを入れただけで、使っちゃダメと指摘したわけではないらしい。パッと目についたポストで皆ブチギレすぎだろ。

19: kasumi19732004 2025/10/25 14:16

「変身」もバンダイが商標登録しているよね

20: Ubobibube 2025/10/25 14:19

どこもサービスの品質が悪化してるなぁ

21: mutinomuti 2025/10/25 14:30

チェゲバラ

22: nika1vf 2025/10/25 14:31

何遍もする話だけど「草」「炎」「水」「雷」「超」「闘」「悪」「鋼」それぞれ一文字の漢字は任天堂(株ポケモン関連3社)が商標登録(ポケカのため)してるんだよね。普段から何も無く使ってますよね?ってなる。

23: toria_ezu1 2025/10/25 14:31

「さいこうのてごたえ」や「なみだのいちげき」ならワンチャンあったかも。「くびをはねられた」や「いのちをうばわれた」は厳しいか

24: makou 2025/10/25 14:33

知ってる自慢したいだけの校正の人ももしかしたらいるかしれん。

25: razik 2025/10/25 14:34

ブコメでヤマトの話出てるけど、あれは原作者が知らずに使った後でヤマトに話通したという話で、ジブリがヤマトと揉めたソースは見つからない/詳しい指摘ツイあったので貼るhttps://x.com/andoringatsu/status/1505968172192571396

26: Helfard 2025/10/25 14:57

2コンの一撃だったらセーフだった? あの頃は何でモンスターが2コンで殴ってくるのかずっと不思議だったものだ。

27: ayumun 2025/10/25 15:06

使っちゃダメなわけでもないけど、2ページ目のパチスロの登録内容だと、確かに無指摘ってわけにもいかんな。

28: behuckleberry02 2025/10/25 15:18

スクエニじゃなくユニバかよ。タイトルに使わなければ平気そうだが?

29: rainbowviolin 2025/10/25 15:27

"クリティカルヒットが代替ですかね" 逆。クリティカルヒットこそ何度も商標登録され失効を繰り返してる。アメリカなら近10年でもUSPTO 85620127、85897309、88008034等。衝突避けるためにエニックスが充て、パチ屋が押さえた。

30: u_mid 2025/10/25 15:39

なるほどこれか、まとめできた後の午後0時12分のポスト http://x.com/kunori/status/1981921745679323197 ”校閲さんも念のためにチェックして下さっただけで「使えない」ということではありません。使うかどうか作家側で検討できる”

31: kaitoster 2025/10/25 15:59

会心の一撃というタイトルの小説や漫画やアニメやゲームは作れないのね・・・。

32: topiyama 2025/10/25 16:00

RPGにおいてもドラクエのこの単語があまりに有名だから他社他タイトルは色々変えてたね。「ひっさつのいちげき」(ディープダンジョン)とか「さいこうのてごたえ」(ディープダンジョン2)とか。

33: dgen 2025/10/25 16:23

まあ固有名詞としてそれで商売しなければ大丈夫でしょ(てきとー

34: yu_uke 2025/10/25 16:25

ゲラの校閲者チェックには「赤字で書いた修正した方がいいもの」と「黒字で書いた指摘」があります。「赤字」は誤植や字ヅレなどの重要指摘です。「黒字」は単なる指摘、念のため言っておきます程度。多分、コレ後者

35: togetter 2025/10/25 16:28

私も一瞬スクエニが登録してるのかと思った...。

36: fantascape 2025/10/25 16:30

校正校閲のような仕事をしてるが、煙たがられる一部反応みるとモチベーション下がるな。文章校正ツールが商標登録の指摘をしてくれることがあるからむしろ普通では。

37: yorunosuke 2025/10/25 16:30

これが駄目ならドルチェアンドガッバーナはどうなるの

38: vTeTv 2025/10/25 16:31

つうこんのいちげきはずっとⅡコンの一撃だと勘違いしていました

39: sovereignglue 2025/10/25 16:43

はえー、痛打とか他にも表現のしようがありそうだけどどのくらい抑えられてるんだろ?

40: eggplantte 2025/10/25 16:47

商標は区分があるからねぇ。パチンコ会社からソフトウェア、おもちゃ、遊戯用具の区分で出てるのと、飲食店の区分で沖縄料理店から出てた。この分野で商品名に使わなければまぁ大丈夫でしょ

41: u_eichi 2025/10/25 16:48

校閲の仕事は修正必須の誤りの発見、指摘だけではなく、判断を要する用語の示唆も含まれる。校閲者は特に責められることをしているのではない。自分の仕事をきちんとしただけ。

42: gnoname 2025/10/25 17:00

お金取って出したらスパチュンから警告が来る不思議のダンジョンや音声作品であからさまに金払ってないハイレゾオーディオロゴみたいなもんやな。あれも最近誰か指摘して引っ込めたけど

43: imakita_corp 2025/10/25 17:08

校閲とのやり取りに慣れているであろうベテラン作家だからこんな言葉も商標なんだってとのトリビア的話題を提供しただけじゃないか? >>作中に登録商標である用語を出すだけなら~登録商標の使用に該当しません

44: mobanama 2025/10/25 17:14

"作中に登録商標である用語を出すだけなら、当該商標が出所表示機能を発揮することはないため、登録商標の使用に該当しません(※当然、商標権侵害にもなりません)"

45: FreeCatWork 2025/10/25 17:20

ええっ、会心の一撃って商標なの!?ボク、ゲームでよく使うのににゃ!川原先生もびっくりだにゃ。でも、みんなで代替案考えるの楽しそうにゃ。猫パンチで解決…は、ダメかにゃ?

46: dp212 2025/10/25 17:36

エニックスかと思ったら斜め上の会社だった…

47: paradoxparanoic 2025/10/25 17:43

商品名じゃなきゃ問題ないんでしょ?

48: prdxa 2025/10/25 18:11

校閲の指摘をSNSで発表するのやめたほうがいいと思う。

49: princo_matsuri 2025/10/25 18:25

スクエニが持ってるんじゃないとしたらドラクエでも使えないはずだからテキストでは商標引っかからないじゃないかと思う。ひらがな表記で回避してるかもだけど

50: sds-page 2025/10/25 18:57

NHKかよ

51: mito2 2025/10/25 19:02

『セガガガ』だったか「RPG」って単語を使うたびに「※RPGはバンダイの登録商標です」って皮肉ってたな。

52: kenta555 2025/10/25 20:07

まとめでも言及あるけどRADWIMPSに「会心の一撃」って曲がある

53: police5410 2025/10/25 20:32

文章でなら使っても大丈夫なのか

54: kudoku 2025/10/25 20:52

クロコダインさん「獣王会心撃!」←商標登録されてるので使えません

55: bean_hero 2025/10/25 21:22

権利化されてるのは遊戯具関係の区分だけなので、例えば金槌とかアルコール度数の高い酒にこの名称を使っても大丈夫だったりする

56: hatesas 2025/10/25 22:30

はぐれメタルなら❤️だが、ギガンテスなら☠️の奴か。DQ2はもうすぐ発売日。

57: soyokazeZZ 2025/10/25 23:39

aikoの紅白テトラポット言い換えにも通ずるものがあるな

58: kobito19 2025/10/26 01:20

会心の一撃って桃太郎伝説のイメージある。つまりハドソン。ドラクエはひらがなやろ

59: kanimaster 2025/10/26 01:33

登録商標だからといって文中で使用するのは構わないだろうが、手垢がついた表現なので、陳腐にならないように用いるのは逆に難しいかも。

60: ssfu 2025/10/26 02:20

こういうの全部AIでやれそうだが。

61: zgmf-x20a 2025/10/26 05:42

だからドラクエはひながな?

62: syamatsumi 2025/10/26 06:47

ATOKがしてくる指摘にもこういうの多い。実務上の問題があるかないかに関わらず、指摘するのが校閲の仕事かと。

63: netafull 2025/10/26 08:52

“商標は「かいしんのいちげき」は沖縄の会社が飲食関係え、「会心の一撃」は遊技機の会社がゲーム機及び遊戯用器具で取得”

64: rohizuya 2025/10/26 09:38

校閲の仕事は商標登録まで確認が必要なんだ…

65: morimarii 2025/10/26 09:40

小説の文中に商標があっても特殊な文脈でない限り全く問題ないのだが……校閲者の筆が滑っただけでは

66: omioni 2025/10/26 10:13

ジブリの「魔女の宅急便」は、東映はヤマト運輸の積極的な宣伝協力が得られると思ってたが違うと後で揉めて日テレに宣伝を持ち込んだというのがあったな https://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?catid=173 (どれかは覚えてない)