いいコラム
スラングの「素人質問で恐縮ですが」ってのは専門外じゃなくてガチの専門家の可愛がりだと思ってたんだけど、違うのかな。
"素朴かつ深遠な問いに正確にわかりやすく答えることは、専門家にとっても思いのほか難しい。"/身近な何かに例えて回答することが多いけど、何時もスッと出てくるわけではないな
これが京都新聞というのがまたいとおかし
ご指導モードの質問はある程度回答が想定できたりもするけれど、素朴な疑問だと疑問の根幹が読めないこともあったりして結構難しい。
子どもからの「素人質問」、安易に答えようとすると手ひどい傷を負うから気が抜けない。
「なんで東山今出川じゃなくて百万遍なの?」すみません、素人質問以前に質問の意味が分かりませんでした。 id:obsv 解説サンクス
"子供たちは、世界のあらゆる未知や不思議に好奇心の手を伸ばそうとしているかのようだ" これ、凡百の子は本気の説明なんて望んでない、という悲しい事実。わかった感を与えるだけであいつらは満足してしまう。
自分は子供からの質問に正しく答えられないと思ったら、正直に分からないと伝えることを意識していた。大人にも分からない事がある、という事を伝えようと。
id:sutego386 京都の交差点は交わる通りの名前を組み合わせる(例:四条通×河原町通→四条河原町)。でも今出川通×東大路通(東山通)は近くの寺の名前が由来の百万遍。なお、南北と東西どちらが先に来るかは決まりは無い。
交差点に名前がある場合にはそれが優先やねん、みたいな回答したことがある
>素朴な疑問をつねに持ち合わせているという点で、子供たちはいわば「素人のプロ」と呼べるかもしれない。
数学でも外国語文法でも、自分がちゃんと理解してるか確認する指標として「初心者にわかりやすく説明できるか?」を考えるようにしている
「素人質問ですが……」は権威ある教授のパワハラではなく、専門家も研究対象のことなど本当にはわかっていないかもしれないからこそ、その本質に迫るために新人の回答を聞いてみたいという問いなのかもね
百万遍と呼ばれるのは由来となる知恩寺の存在感と東山今出川より言いやすいからじゃないのと思っている。
可愛がりをやる人もいるかもしれんが、多くは単純に疑問に思ったことを聞いているだけだと思う。それなりの学識経験がありながら理解できないのは、知識が足りないのでなければ解決されるべき陥穽だと思うからでは。
素人質問ですが 【京都新聞コラム「現代のことば」 #7】|西江 仁德
いいコラム
スラングの「素人質問で恐縮ですが」ってのは専門外じゃなくてガチの専門家の可愛がりだと思ってたんだけど、違うのかな。
"素朴かつ深遠な問いに正確にわかりやすく答えることは、専門家にとっても思いのほか難しい。"/身近な何かに例えて回答することが多いけど、何時もスッと出てくるわけではないな
これが京都新聞というのがまたいとおかし
ご指導モードの質問はある程度回答が想定できたりもするけれど、素朴な疑問だと疑問の根幹が読めないこともあったりして結構難しい。
子どもからの「素人質問」、安易に答えようとすると手ひどい傷を負うから気が抜けない。
「なんで東山今出川じゃなくて百万遍なの?」すみません、素人質問以前に質問の意味が分かりませんでした。 id:obsv 解説サンクス
"子供たちは、世界のあらゆる未知や不思議に好奇心の手を伸ばそうとしているかのようだ" これ、凡百の子は本気の説明なんて望んでない、という悲しい事実。わかった感を与えるだけであいつらは満足してしまう。
自分は子供からの質問に正しく答えられないと思ったら、正直に分からないと伝えることを意識していた。大人にも分からない事がある、という事を伝えようと。
id:sutego386 京都の交差点は交わる通りの名前を組み合わせる(例:四条通×河原町通→四条河原町)。でも今出川通×東大路通(東山通)は近くの寺の名前が由来の百万遍。なお、南北と東西どちらが先に来るかは決まりは無い。
交差点に名前がある場合にはそれが優先やねん、みたいな回答したことがある
>素朴な疑問をつねに持ち合わせているという点で、子供たちはいわば「素人のプロ」と呼べるかもしれない。
数学でも外国語文法でも、自分がちゃんと理解してるか確認する指標として「初心者にわかりやすく説明できるか?」を考えるようにしている
「素人質問ですが……」は権威ある教授のパワハラではなく、専門家も研究対象のことなど本当にはわかっていないかもしれないからこそ、その本質に迫るために新人の回答を聞いてみたいという問いなのかもね
百万遍と呼ばれるのは由来となる知恩寺の存在感と東山今出川より言いやすいからじゃないのと思っている。
可愛がりをやる人もいるかもしれんが、多くは単純に疑問に思ったことを聞いているだけだと思う。それなりの学識経験がありながら理解できないのは、知識が足りないのでなければ解決されるべき陥穽だと思うからでは。