>本当に浪江町の復興を願うのであれば、素直に商標使用料支払ったらいいんじゃないの?とも、思う 端から言うだけなら簡単なんだよなぁ…とこういう責任の無い言説を読むたび思う。
町おこしが目的なら、町内の業者は無料で使えるとかじゃないのか。
"たとえ2.5%を値段に転嫁しても、客は怒らないと思う。"確かに値段が上がったからと言ってお店に対してわざわざ怒りはしないだろうね。ただ買わなくなるだけで。
「なにか焼きそば」に名称変更するか。それでもダメなら「伺か焼きそば」で。
「被災地だからではなく補助金頼みでなく、自立運営で持続可能な『まちおこし』のため。」と標榜して地元企業から金を徴収するって、すごいな。
既存店は既得権益だろ 新規店や新規メニューからのみ取るもんじゃね
なみえ焼きそばなんてあるんだ~。食べたことないな~
この手のPRに使う経費をどこから捻出するか、というところか。税金使ってるところ多そうだが、他にもロイヤリティの例はあるのだろうか。とりあえず商工会は会計情報とかクリアに開示する必要はあるのでは
”今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて残念だ” 利益の2.5%と売上の2.5%は全然違う。 流石に焼そばの売上の2.5%と思うが、売上全体の2.5%なら続けられないでしょう。/ casmさん、訂正しました。ありがとう。
ちゃんと戦えば商標の先使用権が通りそうだけど
なみえ焼きそば ¥980 杉の家の焼きそば¥880 で 良くない?
こういう商標登録はパチモン防止のために取得するもんかと思っていた。
ビジネスのガワをまとったみかじめ料だな。よくコンプライアンス違反です、なんて言えるよ
別の名称を考えて一致団結すればいいと思う
id:kei_mi 逆では。/飲食店の平均営業利益率は8.6%だそうで、売上から2.5%持っていかれると利益は8.6%→6.1%となり利益が約3割減る。(ものすごくざっくりした説明)
B級グルメというシノギ
その焼きそばを名物にしてくれたであろう古いお店から急にお金を取るとかヤクザすぎるだろ……普通はパンフレット掲載料とかフェス参加料とかでやりくりするものでは。
トゲは兎も角、ブカマも商標権著作権知らないのに口出すよねぇ。元祖の店でも無いし、この店単独目的での観光需要どれくらいやったん?
徴収自体の是非や徴収額の妥当性を差し置いたとしても、各店との間で最低限のコンセンサスすら得られていないのは普通に駄目だろ
この「なみえ焼そば」という名前に対してどれくらいコストかけてブランディングをしているかによるなぁと。この商工会が、きちんとその責務を負い続けてくれるなら、まぁちょっとは理解できる。
客にとっては名前が変わっても特に問題なさそう。注文の時に言う言葉が変わるくらいかな。
浪江焼きそば大好きなだけに只でさえ少ない既存店からロイヤリティを徴収するよりもっと広く普及するような商標管理が求められる
ライセンス無しだと「なみえ焼そば」から「並の焼きそば」にクラスチェンジか
登録前から使ってることが明らかなら、普通に使い続ける分には使えるんでは?
この店も当事者のはずなのに商工会は意思決定から外したの?
商標登録以前からその名前を使ってたら先使用権があるはずだけど。新たなグッズ展開とかは無理だけどそれまで売ってた焼きそば等は名前使えるはず。
会費で焼きそばだけPRするなっていうクレームがあったんだろうか。そういう軋轢なしでやってたらすまんがちょっと笑っちゃう
詳しく知らないけど、この時世に一方的なアクションはリスクだよなぁ。よほどしっかりと経緯など発信して理解を得ないと、電凸やら不買運動やらネットで炎上して、ロイヤリティどころじゃなくなりそう。
中におらんとわからんこともありげな話なので、部外者は黙って見守るしかない ( ˘ω˘ )
ロイヤリティとして高いか安いかはどうなんだろうね。田舎、町おこし、前々から使ってたところもあるみたいな要素はあるだろうけど
売上の2.5%なら一番売れてる事業者が一番多く払うことになる。自分が店主なら、最もなみえ焼きそばに貢献してるのに誰よりも多く払うのおかしくない?なんならその名前使わなくても売れるし。となっても不思議はない
地元の店だとか当事者だという前提でコメントしてる人いるけど、地元じゃなくて別の市の店じゃね
税金みたいなものがあるといいよねっていう感覚なんだろうな。
ご当地グルメ税/浪江町内じゃないから困ってるのだろう
「二本松駅前の杉乃家さん」
なみえ焼きそばを名乗る店が一つもなくなるのでは?/コメントを見て。震災で移転してるのか。
払えばいいという他人事感。しょせんB級グルメだから上がったら誰も行かなくなって終わり
松乃家は町内ではないと思う。浪江から二本松は離れすぎ。
商工会をヤクザが乗っ取ろうとすると割と簡単にできそうだよね。まあ、本業だとあまり儲けはなさそうなんだけど、ヤクザ的なメンタリティの人がやっちゃうことはあるかも
名前使う店が少なくなって名前自体に価値がなくなるか、名前使ってる側の商売がうまいこと回るか…結論はしばらく先かな。
この商標を使ってない店の方が美味しい、ってことになる可能性もあるな
売上の2.5%って結構すごいよね。人気店の負担が増えるという。定額の月会費じゃ駄目なのかね
何のメリットも提示せずに徴収だけやろうとしたの?それで払うやつ居ないだろ。
後から勝手に真似て商売を始めた奴のせいで元からやってた人間の利益が減るのはおかしいだろうが著作権や商標の原理原則だと思うのだが、この場合だと古くからやってる相手にみかじめ料取り始めた奴が悪だろうに。
杉乃家は震災前に行ったけど川沿いのいいお店だった。ケンミンSHOWで浪江町の焼きそばを見て美味しそうだと訪れたのがきっかけだった。震災後に二本松に引っ越してから行けてないけど、また訪れたい。
町内の奈美恵さんに店長になってもらって「私が作った焼きそば」ということにしたらどうだろう。
全く同じ焼きそばだけど名前と値段が違うのをメニューに出す案、賢すぎる…w
売上の2.5%って店舗全体の売上?なみえ焼きそばの売上分だけと信じたいが、そうだとしてもやきそばの売上数を管理したり根拠残すために帳簿付けとかで、個人商店は手間が増えてやってられないだろうな...
大手全国チェーン店が使うのをどうにかしようというならわかるが、なんか得がなさそうな話
尾玉なみえとコラボして尾玉なみえ焼きそばに改名しよう
誰のための町おこしなのかって考えると、お店も得をするような仕組みになってほしいけどな~。
地域商標のロイヤリティで売上の2.5%というのは一般的な相場なのだろうかということは気になるが、何より「今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて」という決定プロセスに問題があると思う。
「例の焼きそば」とか「大人の都合で名乗れない焼きそば」とかに改名したら逆に売上アップしないかな
現地の店が名称使えなくなったら地域振興もなにもなくなるだろうになんでこんなことになったんだ。現地の店からは徴収しないなどのやり方はなかったのかねえ
かつてなみえ焼そばと呼ばれていた麺類
これはひどい
なみえ焼きそば¥800 浪江町まちおこし¥20みたいに寄付付きメニューっぽく見せるとか?
なみまる焼きそば、で。/都内でも見ないねぇ…喜多方ラーメンはいっぱいあるけど。
麺が中太になっただけで、そもそも流行るのか?
2.5%値上げして「みかじめ料」払いますってことにすれば1番無問題なはずだけど、それができなかった「いざこざ」を考えると浪江町行きたくねえし焼そば食いたくねえなとは。
『なみえ婆ちゃんの焼きそば』にすればいいんちゃう
結局こうやって揉めるんだから名称って今の世の中本当に大事だよな。地名を入れちゃうと地域団体商標で縛られちゃうんだから地元の共有文化は地名つけて呼ばないのが正解なのかも。
商工会の公共性とかよくわからんが。常なら町外企業から商標使用料を取るのはまぁわからんでもないが、被災して移転を強いられた店をその枠に…。/「商工会部長という立場を悪用した典型的な商標ゴロっぽい」
飲食業から売り上げ2.5%を毎月掠め取るビジネスモデル「地域団体商標を持つ浪江町商工会が10月から売上の2.5%を徴収するというエグい事やって昔から提供している店がなみえ焼そばの看板を外すというなかなかな事案に」
誰も「なみえ焼きそば」の名称を使わなくなり、長年育んだブランドも消滅と悪いこと尽くしな結果が見える。
安室焼きそば… きゃにゅせれゔぇ〜きゃにゅせれゔぇ〜つぅなぁー
飲食店はクレカ決済をいやがり現金にこだわるぐらいなので、強制的に徴収されるとしたら結構な嫌悪感がでる気がする。集めたお金の使途精査が必要になる。加盟店で募金箱とか、募金QRをおくぐらいがせいぜいでは。
もうネガティブなイメージしか無い。食べる気しなくなるよね。
くまモンと全く反対の対応ということか。それはこじれそうだ。コンプライアンスという言葉が切ない。
id:maninthemiddle 商標においては先使用権の成立条件が非常に高いので実は微妙。全国対象である商標権は先使用権成立要件の「周知性」ハードルが高く,40店舗規模15年以上継続使用の先行事業者に認められなかった例すらある
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/t_dantai_syouhyo.html 「団体の構成員に使用させる商標であること」「例えば、組合であれば組合員に使用させる 等」とあるが、身内から徴収はよいの?移転したから外部あつかい?
調べると「商工会議所の町おこし→杉乃屋が乗っかる」であって逆じゃない。 そこだけは抑えて話ししてね。"なみえ焼そばを扱い始めたのは5年前、商工会青年部がB級ご当地グルメでまちおこしを始めたときでした。"
このようなまずい焼きそば、食べる気がしません。
「縁もゆかりも無い店でも勝手に名乗れる」も良くないし「お金払わないと名乗らせない」も良くない。公認マーク発行とかでマップ掲載やイベント提携できますくらいが良かったんじゃないかな。
もともと商工会の発案で始まった、という経緯を聞けばそこまで責められるもんでもないと思う。ただ条件変更するなら説明とすり合わせが大事、って当たり前の話だよね。
根回しして関係を築かずに突然徴収するって感じだと推測する。いきなり上から「お前の売上をかすめ取る」と言われれば協力なんてできないしな。
安室奈美恵やきそばで
どっちがどっちっていう話でもないような気がするし部外者がなんやなんかいうのも……って感じするのでとりあえず静観
おいしいだけに、うまく処理されなくて残念。
浪江町やきそば にして売ったらええ。
観光資源も少ない焼きそばで人を集めようとしてる町で、既に商売上手くいってる店が競合店増やすのはリスクでもあるのに金まで徴収とか乗る訳ないわな。
こうならないようにする制度設計がされてたような、と思ったらちゃんとブコメに上がってた。元から使ってた人が使えないのはさすがになあ。出願日が2014/10/14なのだけど、それ以後開始なら先使用権はないと
“双方言い分のある難しい問題をニュースでチラ見しただけで一方を悪と決めつけて「商標ゴロ」「後から来て名前を奪った」とか事実と異なること言ってまで叩こうとするのネットの最悪なところ出てるね” ほんとこれ
前司昭博ね、なみえ焼きそばを滅ぼした犯人として記録しておきましょう。
広報にお金がかかるのは事実。その受益者に、負担してもらうのは妥当。広報なんか要らぬ、という店主もいるに違いなく、フリーライドを認めるかどうかは難しい判断になる。
なんともネガティブな取り上げ方されてしまってて悲しい。 杉乃家を『浪江に無い二本松の店』として これまたネガティブなコメントされてるのを見かけてさらに悲しい。
「なみえ焼きそば」って名乗ってないほうが本家、むしろ名乗ってる方は避けろ、みたいな理解になりそう。
一番メインの岡崎の2社が降りて完全に白けモードに入ってしまった八丁味噌の商標を思い出す。狭い街なんだから合意形成してから出せや。
悪用してる企業ならともかく、昔からのお店にも問答無用で金払えっていうのはどうかと部外者の立場では思う。あとは当事者たちの問題。
商標登録以前からその商品名で販売してる場合は、先使用権が認められるはずだけども。まあ飲食店が法廷闘争してまでその名前を使いたいかという話ではあるか。
“なみえ焼そば提供店MAP2025!”もちろん今印刷してる分やWebサイトに載っている分はロイヤリティ請求前に全てのコンテンツを廃棄削除してるよね。まさか他人には厳しく自分には甘いとかないよね
ロイヤリティ摂られるのは薄利多売の飲食では厳しいよなあ。
商標登録に許可を出した奴が損害賠償すればいいと思うよ
消費者が期待してるのは「手付かずの田舎でほっこり」体験だからこうしたB級グルメ(はっきり言って味は超一流レストランに比べたら微妙)が集客価値(ブランド力)を生むのであってえげつない舞台裏を見せたら客は減る
復興を願う現地人がなんでみかじめ料支払わなきゃいけないんだよと思う 一方で予算というものはどこかで確保すべきで、受益者負担の原則を税のように考える気持ちもわからなくはない ただこれは税ではない
町おこしって難しい、ということがわかった
2.5%は取り過ぎ
そういえば日本酒蔵とラーメン店の商標問題ってどうなったんだっけ?
なみゑ焼きそば にしようぜ!
これはまだ静観かな…
もぎ取ったお金で焼きそばイベントや!ww
売り上げの2.5%って1000万の売り上げ(利益ではない)だったら25万円でしょ。25万円の広告料に値するなら払うんだろうけど
「なみえ焼そば」を謳っているものは買わないとして覚えておこうかな。浪江町のお店で「なみえ焼きそば」を謳っていないものを買うようにすればいいし。
ヤクザじゃん。このせいで「なみえ焼きそば」を出す店全滅したりしたら笑えないよね
そもそも地名と食べ物の組み合わせで商標権認めたらダメだろって思う
焼きそばの売り上げの2.5%ならまあ。まさか店の売上の2.5%じゃないよね?
『なみえ焼そば』の売上だよね、そうだよね??内規(公開版)にはそこ明確には書いてないが/コメントしようとしたらすぐ下に同じコメントあってビックリ/売上内の比率が高いとこなんだろな、名称変更したとこは
この件でB級グルメの商標まわりの事がちょっと知れてためになった。近い例として『厚木シロコロホルモン』は商標で揉めた結果、地元の人達も名称が使えなくなった時期があった模様。
無能な働き者という感じがすごい
町おこしどころか、金の亡者なネガティブなイメージしかつかない。そもそも焼きそば作ってるわけでもない商工会議所がなんで商標取るんだよ。お店は町からも移動してしまった方がいい。
むしろ払って作り手を増やした方が良いのでは?
地方の商工会、代々豪商のボスが仕切る団体になりがちで、自浄作用ないから、まるで反社みたいなムーブ見せるんよね。パテントトロールはブランドを毀損する。
浪江町と二本松市の距離、直線でも60km以上あるのよ?筑波から水戸を名乗るようなもので、このお店がどんだけ流行っても浪江町の町おこしにはならんと思うよ
なくなるなんてことにならなきゃいいが
杉乃家、食べに行ったなー。
せめて出資か年会費制だわなぁ…
「ひこねのよいにゃんこ」みたく「なみえの焼いたそば」に改名しよう
「浪江のうどん」「浪江風やきそば」「浪江式焼きそば」みたいなのはどうだろう?
権利ヤクザの盗人。
地域団体商標の審査基準に欠陥があるんじゃないの。元々の事業者を権利側に入れるように、公平な参加を保証する規約の提出を求める等の項目が抜けてる。制度の隙間で地元の内ゲバに使われて、アホ臭いにも程があるよ
なみえ焼きそば、って書いてある店は2.5%上乗せされてんねんなぁ、て思われるから損やろ。団体として必要なら会費とかで集めようよ。
杉乃家の背景を考えると残念な話…
ご当地ブランドや実店舗の名前を冠したチルド食品(ラーメンとか)ありますが、ああいうのは食品業者側が一括で実費程度(数十万程度)支払ってロイヤリティ方式にはしないんだそうですよ。宣伝になるから。まあ失敗
特定の企業が私物化してる構図?公式っぽいサイトも商事会社名義だし、もしかしてとても良くない状況なんでは https://x.com/akihirozenji/status/1947981891967287621
やってることヤクザ
綺麗事言って金を集めるって、まるで補助金にたかるNPOみたいな手口だな。これ名称としてのなみえ焼きそばは消滅するんじゃないか?
役立たずの商工会議所があると復興もままならない…気の毒に
なみえ焼きそばなんて知名度ないから、他の名前に変えても全く影響なさそう
町おこしなのに、町の店からお金取るんだ
毎月固定額で集まった予算内で出来ることをやるなら分かるけど売上の何%を徴収ってやり方はこれで稼ごうって意思が感じられてどう考えてもアコギだよな
浪江町に行った時、道の駅の周りだけに人が集まってて、街にはまったく人影がなかった。なみえ焼きそばは成功して、良いイメージ戦略だったけど、これではなぁ。
名物へのプロモーションにはカネが掛かる、それを組合員が払うのは当然。フリーライドを当然とした業界は廃れるであろう。ご愁傷さま。/ 自治体が関与しないという選択肢は有りうる、金が絡めば面倒をを持ち込むだけ
古来から何故、年貢というものを取られるようになったのか気になっていた。なるほど、このようにして「領主様」が突然現れるのだなと納得。
『売り上げ』の2.5%はエグい。 売り上げの2.5%なんて、利益の『何割』に相当するか…
みなえ焼きそばで行けるんちゃう。しらんけど。
浪江町には致命的なイメージダウンだな。
ただのパテントトロルで草。浪江町は金の亡者の町なんですね!
飲食業で主力商品の売り上げの2.5%はインパクトが大きすぎてかなり厳しいと思う。結果的にマップには「焼きそばが主力じゃない店」ばかり載ってしまう結果にならんか?
飲食店のこと何も知らない人が決めたんかな?2.5%て。VISAでも手数料痛すぎて導入しない店が多いのに。
製麺所からも0.5%取るのか。どんだけ上がりをせしめる気だよ
能年玲奈かよ(´・ω・`)
地方に根ざした商売をしてるとこういうリスクがあるという例かと思う。
元祖浪江~とか、元浪江~とか、ナミエちゃんそばとか、したら良いんちゃう?大阪人やったら絶対そうしてるな。
これでなみえ焼きそばが滅びればいい教材になるからいいじゃん
安室奈美恵焼きそば
なんか説明不足というか雑な記事構成で浪江町内に店も二本松駅とやらも見つからず混乱したのだけど、元々浪江町で営業してた店が震災で二本松市に移転したのね。それを踏まえてもよくないやり方だとは思うが。
グッドデザイン賞ですら年間いくらのポッキリ請求なのにさすがにあこぎくないですか。PRにって宣伝広告費じゃなくて店に直接メリットがあればまだ良かったのに
浪江商工会青年部の暴走だらう。その内バックラッシュが発生し…どちらが、勝つかな?
商工会議所の青年部…
浪江町内の飲食店は「当店ではなみえ焼きそばを提供しておりません」とはっきり記載して抵抗すべき
「なみえ焼そば」が商工会が浪江PRではじめた商標で、杉乃家が取り扱い始めたのがPRが始まった後、一番有名になった杉乃家は浪江町から移転してしまい、浪江町商工会からも外れてる、ということか、、
売り上げの2.5%って事は「なみえ焼きそば」って名前の焼きそばがある店には焼きそば以外のメニューにもロイヤリティーかかるんやな。ビールとかおつまみにも。
杉乃家焼そばを応援しよう。
「飲食業には致命的なロイヤリティ」福島県浪江町の「なみえ焼そば」商標登録の影響で、昔から提供していた店が名称変更することに
>本当に浪江町の復興を願うのであれば、素直に商標使用料支払ったらいいんじゃないの?とも、思う 端から言うだけなら簡単なんだよなぁ…とこういう責任の無い言説を読むたび思う。
町おこしが目的なら、町内の業者は無料で使えるとかじゃないのか。
"たとえ2.5%を値段に転嫁しても、客は怒らないと思う。"確かに値段が上がったからと言ってお店に対してわざわざ怒りはしないだろうね。ただ買わなくなるだけで。
「なにか焼きそば」に名称変更するか。それでもダメなら「伺か焼きそば」で。
「被災地だからではなく補助金頼みでなく、自立運営で持続可能な『まちおこし』のため。」と標榜して地元企業から金を徴収するって、すごいな。
既存店は既得権益だろ 新規店や新規メニューからのみ取るもんじゃね
なみえ焼きそばなんてあるんだ~。食べたことないな~
この手のPRに使う経費をどこから捻出するか、というところか。税金使ってるところ多そうだが、他にもロイヤリティの例はあるのだろうか。とりあえず商工会は会計情報とかクリアに開示する必要はあるのでは
”今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて残念だ” 利益の2.5%と売上の2.5%は全然違う。 流石に焼そばの売上の2.5%と思うが、売上全体の2.5%なら続けられないでしょう。/ casmさん、訂正しました。ありがとう。
ちゃんと戦えば商標の先使用権が通りそうだけど
なみえ焼きそば ¥980 杉の家の焼きそば¥880 で 良くない?
こういう商標登録はパチモン防止のために取得するもんかと思っていた。
ビジネスのガワをまとったみかじめ料だな。よくコンプライアンス違反です、なんて言えるよ
別の名称を考えて一致団結すればいいと思う
id:kei_mi 逆では。/飲食店の平均営業利益率は8.6%だそうで、売上から2.5%持っていかれると利益は8.6%→6.1%となり利益が約3割減る。(ものすごくざっくりした説明)
B級グルメというシノギ
その焼きそばを名物にしてくれたであろう古いお店から急にお金を取るとかヤクザすぎるだろ……普通はパンフレット掲載料とかフェス参加料とかでやりくりするものでは。
トゲは兎も角、ブカマも商標権著作権知らないのに口出すよねぇ。元祖の店でも無いし、この店単独目的での観光需要どれくらいやったん?
徴収自体の是非や徴収額の妥当性を差し置いたとしても、各店との間で最低限のコンセンサスすら得られていないのは普通に駄目だろ
この「なみえ焼そば」という名前に対してどれくらいコストかけてブランディングをしているかによるなぁと。この商工会が、きちんとその責務を負い続けてくれるなら、まぁちょっとは理解できる。
客にとっては名前が変わっても特に問題なさそう。注文の時に言う言葉が変わるくらいかな。
浪江焼きそば大好きなだけに只でさえ少ない既存店からロイヤリティを徴収するよりもっと広く普及するような商標管理が求められる
ライセンス無しだと「なみえ焼そば」から「並の焼きそば」にクラスチェンジか
登録前から使ってることが明らかなら、普通に使い続ける分には使えるんでは?
この店も当事者のはずなのに商工会は意思決定から外したの?
商標登録以前からその名前を使ってたら先使用権があるはずだけど。新たなグッズ展開とかは無理だけどそれまで売ってた焼きそば等は名前使えるはず。
会費で焼きそばだけPRするなっていうクレームがあったんだろうか。そういう軋轢なしでやってたらすまんがちょっと笑っちゃう
詳しく知らないけど、この時世に一方的なアクションはリスクだよなぁ。よほどしっかりと経緯など発信して理解を得ないと、電凸やら不買運動やらネットで炎上して、ロイヤリティどころじゃなくなりそう。
中におらんとわからんこともありげな話なので、部外者は黙って見守るしかない ( ˘ω˘ )
ロイヤリティとして高いか安いかはどうなんだろうね。田舎、町おこし、前々から使ってたところもあるみたいな要素はあるだろうけど
売上の2.5%なら一番売れてる事業者が一番多く払うことになる。自分が店主なら、最もなみえ焼きそばに貢献してるのに誰よりも多く払うのおかしくない?なんならその名前使わなくても売れるし。となっても不思議はない
地元の店だとか当事者だという前提でコメントしてる人いるけど、地元じゃなくて別の市の店じゃね
税金みたいなものがあるといいよねっていう感覚なんだろうな。
ご当地グルメ税/浪江町内じゃないから困ってるのだろう
「二本松駅前の杉乃家さん」
なみえ焼きそばを名乗る店が一つもなくなるのでは?/コメントを見て。震災で移転してるのか。
払えばいいという他人事感。しょせんB級グルメだから上がったら誰も行かなくなって終わり
松乃家は町内ではないと思う。浪江から二本松は離れすぎ。
商工会をヤクザが乗っ取ろうとすると割と簡単にできそうだよね。まあ、本業だとあまり儲けはなさそうなんだけど、ヤクザ的なメンタリティの人がやっちゃうことはあるかも
名前使う店が少なくなって名前自体に価値がなくなるか、名前使ってる側の商売がうまいこと回るか…結論はしばらく先かな。
この商標を使ってない店の方が美味しい、ってことになる可能性もあるな
売上の2.5%って結構すごいよね。人気店の負担が増えるという。定額の月会費じゃ駄目なのかね
何のメリットも提示せずに徴収だけやろうとしたの?それで払うやつ居ないだろ。
後から勝手に真似て商売を始めた奴のせいで元からやってた人間の利益が減るのはおかしいだろうが著作権や商標の原理原則だと思うのだが、この場合だと古くからやってる相手にみかじめ料取り始めた奴が悪だろうに。
杉乃家は震災前に行ったけど川沿いのいいお店だった。ケンミンSHOWで浪江町の焼きそばを見て美味しそうだと訪れたのがきっかけだった。震災後に二本松に引っ越してから行けてないけど、また訪れたい。
町内の奈美恵さんに店長になってもらって「私が作った焼きそば」ということにしたらどうだろう。
全く同じ焼きそばだけど名前と値段が違うのをメニューに出す案、賢すぎる…w
売上の2.5%って店舗全体の売上?なみえ焼きそばの売上分だけと信じたいが、そうだとしてもやきそばの売上数を管理したり根拠残すために帳簿付けとかで、個人商店は手間が増えてやってられないだろうな...
大手全国チェーン店が使うのをどうにかしようというならわかるが、なんか得がなさそうな話
尾玉なみえとコラボして尾玉なみえ焼きそばに改名しよう
誰のための町おこしなのかって考えると、お店も得をするような仕組みになってほしいけどな~。
地域商標のロイヤリティで売上の2.5%というのは一般的な相場なのだろうかということは気になるが、何より「今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて」という決定プロセスに問題があると思う。
「例の焼きそば」とか「大人の都合で名乗れない焼きそば」とかに改名したら逆に売上アップしないかな
現地の店が名称使えなくなったら地域振興もなにもなくなるだろうになんでこんなことになったんだ。現地の店からは徴収しないなどのやり方はなかったのかねえ
かつてなみえ焼そばと呼ばれていた麺類
これはひどい
なみえ焼きそば¥800 浪江町まちおこし¥20みたいに寄付付きメニューっぽく見せるとか?
なみまる焼きそば、で。/都内でも見ないねぇ…喜多方ラーメンはいっぱいあるけど。
麺が中太になっただけで、そもそも流行るのか?
2.5%値上げして「みかじめ料」払いますってことにすれば1番無問題なはずだけど、それができなかった「いざこざ」を考えると浪江町行きたくねえし焼そば食いたくねえなとは。
『なみえ婆ちゃんの焼きそば』にすればいいんちゃう
結局こうやって揉めるんだから名称って今の世の中本当に大事だよな。地名を入れちゃうと地域団体商標で縛られちゃうんだから地元の共有文化は地名つけて呼ばないのが正解なのかも。
商工会の公共性とかよくわからんが。常なら町外企業から商標使用料を取るのはまぁわからんでもないが、被災して移転を強いられた店をその枠に…。/「商工会部長という立場を悪用した典型的な商標ゴロっぽい」
飲食業から売り上げ2.5%を毎月掠め取るビジネスモデル「地域団体商標を持つ浪江町商工会が10月から売上の2.5%を徴収するというエグい事やって昔から提供している店がなみえ焼そばの看板を外すというなかなかな事案に」
誰も「なみえ焼きそば」の名称を使わなくなり、長年育んだブランドも消滅と悪いこと尽くしな結果が見える。
安室焼きそば… きゃにゅせれゔぇ〜きゃにゅせれゔぇ〜つぅなぁー
飲食店はクレカ決済をいやがり現金にこだわるぐらいなので、強制的に徴収されるとしたら結構な嫌悪感がでる気がする。集めたお金の使途精査が必要になる。加盟店で募金箱とか、募金QRをおくぐらいがせいぜいでは。
もうネガティブなイメージしか無い。食べる気しなくなるよね。
くまモンと全く反対の対応ということか。それはこじれそうだ。コンプライアンスという言葉が切ない。
id:maninthemiddle 商標においては先使用権の成立条件が非常に高いので実は微妙。全国対象である商標権は先使用権成立要件の「周知性」ハードルが高く,40店舗規模15年以上継続使用の先行事業者に認められなかった例すらある
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/t_dantai_syouhyo.html 「団体の構成員に使用させる商標であること」「例えば、組合であれば組合員に使用させる 等」とあるが、身内から徴収はよいの?移転したから外部あつかい?
調べると「商工会議所の町おこし→杉乃屋が乗っかる」であって逆じゃない。 そこだけは抑えて話ししてね。"なみえ焼そばを扱い始めたのは5年前、商工会青年部がB級ご当地グルメでまちおこしを始めたときでした。"
このようなまずい焼きそば、食べる気がしません。
「縁もゆかりも無い店でも勝手に名乗れる」も良くないし「お金払わないと名乗らせない」も良くない。公認マーク発行とかでマップ掲載やイベント提携できますくらいが良かったんじゃないかな。
もともと商工会の発案で始まった、という経緯を聞けばそこまで責められるもんでもないと思う。ただ条件変更するなら説明とすり合わせが大事、って当たり前の話だよね。
根回しして関係を築かずに突然徴収するって感じだと推測する。いきなり上から「お前の売上をかすめ取る」と言われれば協力なんてできないしな。
安室奈美恵やきそばで
どっちがどっちっていう話でもないような気がするし部外者がなんやなんかいうのも……って感じするのでとりあえず静観
おいしいだけに、うまく処理されなくて残念。
浪江町やきそば にして売ったらええ。
観光資源も少ない焼きそばで人を集めようとしてる町で、既に商売上手くいってる店が競合店増やすのはリスクでもあるのに金まで徴収とか乗る訳ないわな。
こうならないようにする制度設計がされてたような、と思ったらちゃんとブコメに上がってた。元から使ってた人が使えないのはさすがになあ。出願日が2014/10/14なのだけど、それ以後開始なら先使用権はないと
“双方言い分のある難しい問題をニュースでチラ見しただけで一方を悪と決めつけて「商標ゴロ」「後から来て名前を奪った」とか事実と異なること言ってまで叩こうとするのネットの最悪なところ出てるね” ほんとこれ
前司昭博ね、なみえ焼きそばを滅ぼした犯人として記録しておきましょう。
広報にお金がかかるのは事実。その受益者に、負担してもらうのは妥当。広報なんか要らぬ、という店主もいるに違いなく、フリーライドを認めるかどうかは難しい判断になる。
なんともネガティブな取り上げ方されてしまってて悲しい。 杉乃家を『浪江に無い二本松の店』として これまたネガティブなコメントされてるのを見かけてさらに悲しい。
「なみえ焼きそば」って名乗ってないほうが本家、むしろ名乗ってる方は避けろ、みたいな理解になりそう。
一番メインの岡崎の2社が降りて完全に白けモードに入ってしまった八丁味噌の商標を思い出す。狭い街なんだから合意形成してから出せや。
悪用してる企業ならともかく、昔からのお店にも問答無用で金払えっていうのはどうかと部外者の立場では思う。あとは当事者たちの問題。
商標登録以前からその商品名で販売してる場合は、先使用権が認められるはずだけども。まあ飲食店が法廷闘争してまでその名前を使いたいかという話ではあるか。
“なみえ焼そば提供店MAP2025!”もちろん今印刷してる分やWebサイトに載っている分はロイヤリティ請求前に全てのコンテンツを廃棄削除してるよね。まさか他人には厳しく自分には甘いとかないよね
ロイヤリティ摂られるのは薄利多売の飲食では厳しいよなあ。
商標登録に許可を出した奴が損害賠償すればいいと思うよ
消費者が期待してるのは「手付かずの田舎でほっこり」体験だからこうしたB級グルメ(はっきり言って味は超一流レストランに比べたら微妙)が集客価値(ブランド力)を生むのであってえげつない舞台裏を見せたら客は減る
復興を願う現地人がなんでみかじめ料支払わなきゃいけないんだよと思う 一方で予算というものはどこかで確保すべきで、受益者負担の原則を税のように考える気持ちもわからなくはない ただこれは税ではない
町おこしって難しい、ということがわかった
2.5%は取り過ぎ
そういえば日本酒蔵とラーメン店の商標問題ってどうなったんだっけ?
なみゑ焼きそば にしようぜ!
これはまだ静観かな…
もぎ取ったお金で焼きそばイベントや!ww
売り上げの2.5%って1000万の売り上げ(利益ではない)だったら25万円でしょ。25万円の広告料に値するなら払うんだろうけど
「なみえ焼そば」を謳っているものは買わないとして覚えておこうかな。浪江町のお店で「なみえ焼きそば」を謳っていないものを買うようにすればいいし。
ヤクザじゃん。このせいで「なみえ焼きそば」を出す店全滅したりしたら笑えないよね
そもそも地名と食べ物の組み合わせで商標権認めたらダメだろって思う
焼きそばの売り上げの2.5%ならまあ。まさか店の売上の2.5%じゃないよね?
『なみえ焼そば』の売上だよね、そうだよね??内規(公開版)にはそこ明確には書いてないが/コメントしようとしたらすぐ下に同じコメントあってビックリ/売上内の比率が高いとこなんだろな、名称変更したとこは
この件でB級グルメの商標まわりの事がちょっと知れてためになった。近い例として『厚木シロコロホルモン』は商標で揉めた結果、地元の人達も名称が使えなくなった時期があった模様。
無能な働き者という感じがすごい
町おこしどころか、金の亡者なネガティブなイメージしかつかない。そもそも焼きそば作ってるわけでもない商工会議所がなんで商標取るんだよ。お店は町からも移動してしまった方がいい。
むしろ払って作り手を増やした方が良いのでは?
地方の商工会、代々豪商のボスが仕切る団体になりがちで、自浄作用ないから、まるで反社みたいなムーブ見せるんよね。パテントトロールはブランドを毀損する。
浪江町と二本松市の距離、直線でも60km以上あるのよ?筑波から水戸を名乗るようなもので、このお店がどんだけ流行っても浪江町の町おこしにはならんと思うよ
なくなるなんてことにならなきゃいいが
杉乃家、食べに行ったなー。
せめて出資か年会費制だわなぁ…
「ひこねのよいにゃんこ」みたく「なみえの焼いたそば」に改名しよう
「浪江のうどん」「浪江風やきそば」「浪江式焼きそば」みたいなのはどうだろう?
権利ヤクザの盗人。
地域団体商標の審査基準に欠陥があるんじゃないの。元々の事業者を権利側に入れるように、公平な参加を保証する規約の提出を求める等の項目が抜けてる。制度の隙間で地元の内ゲバに使われて、アホ臭いにも程があるよ
なみえ焼きそば、って書いてある店は2.5%上乗せされてんねんなぁ、て思われるから損やろ。団体として必要なら会費とかで集めようよ。
杉乃家の背景を考えると残念な話…
ご当地ブランドや実店舗の名前を冠したチルド食品(ラーメンとか)ありますが、ああいうのは食品業者側が一括で実費程度(数十万程度)支払ってロイヤリティ方式にはしないんだそうですよ。宣伝になるから。まあ失敗
特定の企業が私物化してる構図?公式っぽいサイトも商事会社名義だし、もしかしてとても良くない状況なんでは https://x.com/akihirozenji/status/1947981891967287621
やってることヤクザ
綺麗事言って金を集めるって、まるで補助金にたかるNPOみたいな手口だな。これ名称としてのなみえ焼きそばは消滅するんじゃないか?
役立たずの商工会議所があると復興もままならない…気の毒に
なみえ焼きそばなんて知名度ないから、他の名前に変えても全く影響なさそう
町おこしなのに、町の店からお金取るんだ
毎月固定額で集まった予算内で出来ることをやるなら分かるけど売上の何%を徴収ってやり方はこれで稼ごうって意思が感じられてどう考えてもアコギだよな
浪江町に行った時、道の駅の周りだけに人が集まってて、街にはまったく人影がなかった。なみえ焼きそばは成功して、良いイメージ戦略だったけど、これではなぁ。
名物へのプロモーションにはカネが掛かる、それを組合員が払うのは当然。フリーライドを当然とした業界は廃れるであろう。ご愁傷さま。/ 自治体が関与しないという選択肢は有りうる、金が絡めば面倒をを持ち込むだけ
古来から何故、年貢というものを取られるようになったのか気になっていた。なるほど、このようにして「領主様」が突然現れるのだなと納得。
『売り上げ』の2.5%はエグい。 売り上げの2.5%なんて、利益の『何割』に相当するか…
みなえ焼きそばで行けるんちゃう。しらんけど。
浪江町には致命的なイメージダウンだな。
ただのパテントトロルで草。浪江町は金の亡者の町なんですね!
飲食業で主力商品の売り上げの2.5%はインパクトが大きすぎてかなり厳しいと思う。結果的にマップには「焼きそばが主力じゃない店」ばかり載ってしまう結果にならんか?
飲食店のこと何も知らない人が決めたんかな?2.5%て。VISAでも手数料痛すぎて導入しない店が多いのに。
製麺所からも0.5%取るのか。どんだけ上がりをせしめる気だよ
能年玲奈かよ(´・ω・`)
地方に根ざした商売をしてるとこういうリスクがあるという例かと思う。
元祖浪江~とか、元浪江~とか、ナミエちゃんそばとか、したら良いんちゃう?大阪人やったら絶対そうしてるな。
これでなみえ焼きそばが滅びればいい教材になるからいいじゃん
安室奈美恵焼きそば
なんか説明不足というか雑な記事構成で浪江町内に店も二本松駅とやらも見つからず混乱したのだけど、元々浪江町で営業してた店が震災で二本松市に移転したのね。それを踏まえてもよくないやり方だとは思うが。
グッドデザイン賞ですら年間いくらのポッキリ請求なのにさすがにあこぎくないですか。PRにって宣伝広告費じゃなくて店に直接メリットがあればまだ良かったのに
浪江商工会青年部の暴走だらう。その内バックラッシュが発生し…どちらが、勝つかな?
商工会議所の青年部…
浪江町内の飲食店は「当店ではなみえ焼きそばを提供しておりません」とはっきり記載して抵抗すべき
「なみえ焼そば」が商工会が浪江PRではじめた商標で、杉乃家が取り扱い始めたのがPRが始まった後、一番有名になった杉乃家は浪江町から移転してしまい、浪江町商工会からも外れてる、ということか、、
売り上げの2.5%って事は「なみえ焼きそば」って名前の焼きそばがある店には焼きそば以外のメニューにもロイヤリティーかかるんやな。ビールとかおつまみにも。
杉乃家焼そばを応援しよう。