“ちなみにオリオスープは小一時間ほど踊り倒す舞踏会の後に供される、ハプスブルク家定番のひと品。明らかに滋養強壮目的であり、こんなもんを毎日7~8杯飲みながら政務に追いまくられつつ子供を16人産んだマリア・
人外魔境な女帝の栄養源を聞いて歴史に納得するとは思わなかった
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ https://ja.wikipedia.org/?curid=5540 のオーリオと同じ意味なのだろうか? (綴りはOlio Suppeらしいので一致)
飲んだら仏様も飛び跳ねそう
“日本国内で オーストリア料理レストランに星の評価がつくのは初”
みんな仏跳牆を連想するよね……
オーストリア料理、気になるかも
レシピの鳥類が羽単位なの、羽むしったら丸ごとぶち込む感じだろうか?
まとめの最初、出てくるたびに値段上がるのなんでなの。大げさ?
"今回は15リットル程で仕込み初めて できたのはたったの450mlほどだけでした" が本当なら一杯100ml5000円で提供するのはおかしいのでは……
成分だけで合成して現代の技術で安価に作れないだろうか?
西洋版の佛跳牆かなと思った。この手の滋養強壮にいいもの全部ぶち込んで煮て抽出したスープは大体どんな地域でもあるんかな、自分が知らないだけで。
“ハプスブルク家のドーピングコンソメスープ”
マリア・テレジア様のオリオスープ、王族のためのラーメンですのね!滋養強壮、味わい深しですわ!
最終的にバランス取れる能力がすごい。塩加減間違えただけでも終わりそう
飲んでみたい
圧力釜でやったらあかんのか? それなら仕込みに3日かかるのが1日で終わるようになるのでは?
エナドリ
個別に調べるの面倒いから100人分の材料価格をchatGPTに聞いて1/100すると1人分1000円。3日間火にかけることとその人件費を考えれば5000円は分からんでもないかな?
よし料理好きの私、家でやってみようじゃないかと思ったけど材料調達の時点で辛そう。一般人は地味にソルロンタン作ってタンパク質ごくごく飲んどきますね……
オーストリア料理店「EWIG(エーヴィック)」「コースに追加で希望の方は予約の際にリクエストに "オーリオ希望"とお書きください。 100ml 1杯で 5000円ほどの提供になるかと思います」
"30種以上ある食材の1/3を肉が占めるだけあって、上品ながらも非常に「強い」お味の超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ!""100ml 1杯で 5000円ほどの提供になるかと思います"
“今回は15リットル程で仕込み初めて、できたのはたったの450mlほどだけでした。” ひえーこりゃ金かかるわ
飲んでみたいの一択だね、、めっちゃ美味い、とは言ってないとこが気になるけど。まあエナドリは美味しくないと思うけど
美味そう。飲んでみたい
コンソメですらコストやべえな(参考: https://youtu.be/3e3ID0gB3Xo)と思ってたけどこれはもっとやべえのね。
15リットル仕込んで450mlしかできない飲み物を100ml5000円で飲めるのは安すぎるバグだろ
飲んでみたい。1杯5000円とな。
今の時代だと、それと一杯と同じ栄養素を摂れるサプリが300円とかで買えそうな気がする
現代的ラーメンスープ的にいろいろぶち込んだスープであってエナドリ的成分が入ってるようには思えないが…
マリア・テレジアの話では必ずでてくるので一度は飲んでみたいと思っていたが
“仔牛の肉やら何やらを大量に出汁取りに使ってるらしいから、出汁殻を使用人の食材にする目的もあったのかなと思ったり。 x.com/gouranga_/stat…” それな
彼女はスーパーパワーママだが、妊娠しながら戦争もしていて、即位後にドイツに領土を取られた恨みでフランスとの同盟目的で送り飲んだのがマリー・アントワネット、という事は意外と知られていない。
言いたいことはわからんでもないけど、エナドリってドロドロに甘い炭酸飲料で、絶対味似てないでしょ。
コンソメスープも元々はめっちゃ手間と時間かかるスープだからね
どんな味なんだろう?気になるな〜!
いやOlio Suppeだと油スープじゃん…ハプスブルクの黄金スープはAureo Suppe。メディチ家のズッパドーロ由来だぞ。/ ブルボン朝のコンソメアンブロジアル、ロマノフ朝の帝王ボルシチ、清朝の仏跳牆…究極のスープは各国に。
オーストリアの宮廷料理と言われると凄そうだが、ドイツ・ゲルマンの料理と言うと雑そうとか野卑とかいうイメージになってしまう。ヴルストとかザワクラウト、リヨネーゼとか好きなのに。あれ? リヨン風?
ドーピングコンソメスープ!
正直、今だと作る手間よりも一部の材料を集めてくる手間のほうが大変な気がする、日本の素人には。
https://x.com/werfen0720/status/1846161697373147613
飲んでみたい。
ダブルコンソメスープでしょ?
5000円でも安いのでは……
匂いを嗅ぎつけたオスマン騎兵がウィーン包囲を破って飛んでくるやつだな
マリアテレジアの肉スープか。中国の佛跳牆も最初は肉スープだったが、海産物入れたらもっと美味しくなるんじゃねと海産物入れるようになったらしいから中国の方が味覚にうるさいのかな。
30品目以上を使って15リットルで仕込み始めて完成まで3日、しかも450mlだけしか作れないのに100mlを5000円で販売だと原価割れしてそう
“マリア・テレジアが毎日7〜8杯飲んでいたオーリオを飲んできました。1杯で5000円。30種以上ある食材の1/3を肉が占める、上品ながらも強いお味の、超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ!”
30品目以上の食材を使い3日かけて作るスープを有難がるということは、マリア・テレジアも情報を食ってたということなんだなあ
中国もこういうのあるよな。最終系が最後までわからんやつ
エナドリって美味しいものではないと思っているから、エナドリみたいというのが誉め言葉には聞こえない
マリア・テレジアが毎日7~8杯飲んだというハプスブルク家の特製スープ、手間のかけ方が尋常じゃなくて「スープのガワを被ったエナドリ」みたいな超濃厚な味らしく興味をそそる
“ちなみにオリオスープは小一時間ほど踊り倒す舞踏会の後に供される、ハプスブルク家定番のひと品。明らかに滋養強壮目的であり、こんなもんを毎日7~8杯飲みながら政務に追いまくられつつ子供を16人産んだマリア・
人外魔境な女帝の栄養源を聞いて歴史に納得するとは思わなかった
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ https://ja.wikipedia.org/?curid=5540 のオーリオと同じ意味なのだろうか? (綴りはOlio Suppeらしいので一致)
飲んだら仏様も飛び跳ねそう
“日本国内で オーストリア料理レストランに星の評価がつくのは初”
みんな仏跳牆を連想するよね……
オーストリア料理、気になるかも
レシピの鳥類が羽単位なの、羽むしったら丸ごとぶち込む感じだろうか?
まとめの最初、出てくるたびに値段上がるのなんでなの。大げさ?
"今回は15リットル程で仕込み初めて できたのはたったの450mlほどだけでした" が本当なら一杯100ml5000円で提供するのはおかしいのでは……
成分だけで合成して現代の技術で安価に作れないだろうか?
西洋版の佛跳牆かなと思った。この手の滋養強壮にいいもの全部ぶち込んで煮て抽出したスープは大体どんな地域でもあるんかな、自分が知らないだけで。
“ハプスブルク家のドーピングコンソメスープ”
マリア・テレジア様のオリオスープ、王族のためのラーメンですのね!滋養強壮、味わい深しですわ!
最終的にバランス取れる能力がすごい。塩加減間違えただけでも終わりそう
飲んでみたい
圧力釜でやったらあかんのか? それなら仕込みに3日かかるのが1日で終わるようになるのでは?
エナドリ
個別に調べるの面倒いから100人分の材料価格をchatGPTに聞いて1/100すると1人分1000円。3日間火にかけることとその人件費を考えれば5000円は分からんでもないかな?
よし料理好きの私、家でやってみようじゃないかと思ったけど材料調達の時点で辛そう。一般人は地味にソルロンタン作ってタンパク質ごくごく飲んどきますね……
オーストリア料理店「EWIG(エーヴィック)」「コースに追加で希望の方は予約の際にリクエストに "オーリオ希望"とお書きください。 100ml 1杯で 5000円ほどの提供になるかと思います」
"30種以上ある食材の1/3を肉が占めるだけあって、上品ながらも非常に「強い」お味の超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ!""100ml 1杯で 5000円ほどの提供になるかと思います"
“今回は15リットル程で仕込み初めて、できたのはたったの450mlほどだけでした。” ひえーこりゃ金かかるわ
飲んでみたいの一択だね、、めっちゃ美味い、とは言ってないとこが気になるけど。まあエナドリは美味しくないと思うけど
美味そう。飲んでみたい
コンソメですらコストやべえな(参考: https://youtu.be/3e3ID0gB3Xo)と思ってたけどこれはもっとやべえのね。
15リットル仕込んで450mlしかできない飲み物を100ml5000円で飲めるのは安すぎるバグだろ
飲んでみたい。1杯5000円とな。
今の時代だと、それと一杯と同じ栄養素を摂れるサプリが300円とかで買えそうな気がする
現代的ラーメンスープ的にいろいろぶち込んだスープであってエナドリ的成分が入ってるようには思えないが…
マリア・テレジアの話では必ずでてくるので一度は飲んでみたいと思っていたが
“仔牛の肉やら何やらを大量に出汁取りに使ってるらしいから、出汁殻を使用人の食材にする目的もあったのかなと思ったり。 x.com/gouranga_/stat…” それな
彼女はスーパーパワーママだが、妊娠しながら戦争もしていて、即位後にドイツに領土を取られた恨みでフランスとの同盟目的で送り飲んだのがマリー・アントワネット、という事は意外と知られていない。
言いたいことはわからんでもないけど、エナドリってドロドロに甘い炭酸飲料で、絶対味似てないでしょ。
コンソメスープも元々はめっちゃ手間と時間かかるスープだからね
どんな味なんだろう?気になるな〜!
いやOlio Suppeだと油スープじゃん…ハプスブルクの黄金スープはAureo Suppe。メディチ家のズッパドーロ由来だぞ。/ ブルボン朝のコンソメアンブロジアル、ロマノフ朝の帝王ボルシチ、清朝の仏跳牆…究極のスープは各国に。
オーストリアの宮廷料理と言われると凄そうだが、ドイツ・ゲルマンの料理と言うと雑そうとか野卑とかいうイメージになってしまう。ヴルストとかザワクラウト、リヨネーゼとか好きなのに。あれ? リヨン風?
ドーピングコンソメスープ!
正直、今だと作る手間よりも一部の材料を集めてくる手間のほうが大変な気がする、日本の素人には。
https://x.com/werfen0720/status/1846161697373147613
飲んでみたい。
ダブルコンソメスープでしょ?
“ハプスブルク家のドーピングコンソメスープ”
5000円でも安いのでは……
匂いを嗅ぎつけたオスマン騎兵がウィーン包囲を破って飛んでくるやつだな
マリアテレジアの肉スープか。中国の佛跳牆も最初は肉スープだったが、海産物入れたらもっと美味しくなるんじゃねと海産物入れるようになったらしいから中国の方が味覚にうるさいのかな。
30品目以上を使って15リットルで仕込み始めて完成まで3日、しかも450mlだけしか作れないのに100mlを5000円で販売だと原価割れしてそう
“マリア・テレジアが毎日7〜8杯飲んでいたオーリオを飲んできました。1杯で5000円。30種以上ある食材の1/3を肉が占める、上品ながらも強いお味の、超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ!”
30品目以上の食材を使い3日かけて作るスープを有難がるということは、マリア・テレジアも情報を食ってたということなんだなあ
中国もこういうのあるよな。最終系が最後までわからんやつ
エナドリって美味しいものではないと思っているから、エナドリみたいというのが誉め言葉には聞こえない