意味わからんすぎる!!!!!逆に興味湧くな買おうかな!!!!!
モデルではなくパラメータの問題だ。正しいパラメータを選べる人は少なくなんかそれっぽいパラメータを適用する人ばかり。代表的なのが米国民主党で、彼らの指す「救うべき貧困層」は不法移民であり米国人ではない。
(読まない)予測を見て人が行動を変えれば最悪の結果は絶対に起きない。
現実の事象を有限のパラメータで表現しようとした時点で必ず情報が欠落するってことだろうなと。人間に認知しきれない膨大なパラメータ数と疎結合の力技でカバーしようとしてるのが昨今のAIという印象
シミュレーションより数式に書き下す方が頭良いとされるが、物理でもそれが事実か検証するのに、なんで経済学は検証が必要とされないのかね。シミュレーションでパラメータ変えて予測する方が役に立つのでは。
「モデルは現実のリスクを「予言」ではなく「物語」として動かす。その意味で、モデルは現実に介入するエンジンになる」モデルは政治のツールになる時に初めて社会的に価値を持つんだろう。
極端に言うと「量子力学モデルで民主主義を評価」みたいな創発のレイヤーが異なる領域を扱おうとして失敗してがち。経済学がその典型で、方法論的個人とマクロ経済は、化学と心理学くらいことなるレイヤーなのに、
パラメーターチューニングで過去にフィットさせただけのモデルは現実の予測にあまり役に立たない。IPCCの気候モデルが正にそれだから危惧を感じる。しかもIPCCは必要な対策の根拠を気候モデルに頼り過ぎてる
未来予想ではなく、未来に介入するための科学『数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか』
意味わからんすぎる!!!!!逆に興味湧くな買おうかな!!!!!
モデルではなくパラメータの問題だ。正しいパラメータを選べる人は少なくなんかそれっぽいパラメータを適用する人ばかり。代表的なのが米国民主党で、彼らの指す「救うべき貧困層」は不法移民であり米国人ではない。
(読まない)予測を見て人が行動を変えれば最悪の結果は絶対に起きない。
現実の事象を有限のパラメータで表現しようとした時点で必ず情報が欠落するってことだろうなと。人間に認知しきれない膨大なパラメータ数と疎結合の力技でカバーしようとしてるのが昨今のAIという印象
シミュレーションより数式に書き下す方が頭良いとされるが、物理でもそれが事実か検証するのに、なんで経済学は検証が必要とされないのかね。シミュレーションでパラメータ変えて予測する方が役に立つのでは。
「モデルは現実のリスクを「予言」ではなく「物語」として動かす。その意味で、モデルは現実に介入するエンジンになる」モデルは政治のツールになる時に初めて社会的に価値を持つんだろう。
極端に言うと「量子力学モデルで民主主義を評価」みたいな創発のレイヤーが異なる領域を扱おうとして失敗してがち。経済学がその典型で、方法論的個人とマクロ経済は、化学と心理学くらいことなるレイヤーなのに、
パラメーターチューニングで過去にフィットさせただけのモデルは現実の予測にあまり役に立たない。IPCCの気候モデルが正にそれだから危惧を感じる。しかもIPCCは必要な対策の根拠を気候モデルに頼り過ぎてる