「いつもよりすごく美味しい」「「おばあちゃんのほうがやっぱり美味しい」 褒める時に、何かと比較して(他を貶して)褒める必要はないんだけどな/「これに比べると山岡さんの鮎はカスや。」
最初の褒めなきゃって人、気持ちと行動一致してなくて、褒めときゃ良いだろ感が強いこと気づいてなさそう…
ちょっとずれるけど何か褒めたり評価したりすると「上から目線だ」という人がいてわりと困る
毎日30回くらいは子供を褒めているが、思い通りに動いてもらうためです
なんかなあ、もう少し現在の心理学の勉強をしてから書いてほしいよなあ。こういうのが心理学だと世間に誤解されたまま数十年、心理学が不憫だわ。
上澄を掬うトコと、植林してくのは両輪でもいいんだろうね。
子を褒めてるとメンヘラになるぞ。それでいいならまぁいいけど
だからアドラー心理学って嫌いなんだよ
豚もおだてりゃ木に登るって言葉もあるんだから、対人操作であっても相手のパフォーマンスを引き出すためなら褒めた方がいい。ただ、やり過ぎて調子に乗り出したら梯子を蹴り飛ばせ。
アドラー心理学でも相手の内発的動機づけを支援する勇気づけの言葉は賞賛されているよ。
最初の人は褒めと素直な感想とを分けることをやったところで、素直な感想を伝える相手を間違えそう…。引用されたツイートの子は、まず感想を伝える相手を確認してるところがすごい。
この人、自分の感覚無いのか?味とかそっちのけで機嫌取ることしかしてない。アドラー心理学の話してるのに否定から入るのもいたりさぁ。両方相手に引っ張られすぎ。それが上からだっつってんの。
最初のツイの人があまりにも褒めるの下手すぎて心がキュッとなってしまい、続きは読めてない
いつものn1(自分の経験もしくは知り合いの話)だらけで盛り上がれるXだなぁ。
「ほめるの下手すぎ」ってレベルじゃねーぞ!っていうね。対話型AI使おう。
褒めるのが対人操作なんじゃなくて、すべての発言が対人操作だよ、そう思ってない人が「言わなきゃ良いのに」みたいな地雷踏んでるケースが多すぎる
これだからエセアドラー本読んでアドラー心理学が云々とか言い出す奴はダメなんだわ
現代的な研究はいくらでもあるのに、科学的根拠の薄い古典的なアドラー心理学がもてはやされてるんだ
『褒める目的は対人操作』アドラー心理学に学ぶ、褒めることとポジティブな感想を述べることの違いについて「自分の気持ちを伝えることが自分の課題」
「いつもよりすごく美味しい」「「おばあちゃんのほうがやっぱり美味しい」 褒める時に、何かと比較して(他を貶して)褒める必要はないんだけどな/「これに比べると山岡さんの鮎はカスや。」
最初の褒めなきゃって人、気持ちと行動一致してなくて、褒めときゃ良いだろ感が強いこと気づいてなさそう…
ちょっとずれるけど何か褒めたり評価したりすると「上から目線だ」という人がいてわりと困る
毎日30回くらいは子供を褒めているが、思い通りに動いてもらうためです
なんかなあ、もう少し現在の心理学の勉強をしてから書いてほしいよなあ。こういうのが心理学だと世間に誤解されたまま数十年、心理学が不憫だわ。
上澄を掬うトコと、植林してくのは両輪でもいいんだろうね。
子を褒めてるとメンヘラになるぞ。それでいいならまぁいいけど
だからアドラー心理学って嫌いなんだよ
豚もおだてりゃ木に登るって言葉もあるんだから、対人操作であっても相手のパフォーマンスを引き出すためなら褒めた方がいい。ただ、やり過ぎて調子に乗り出したら梯子を蹴り飛ばせ。
アドラー心理学でも相手の内発的動機づけを支援する勇気づけの言葉は賞賛されているよ。
最初の人は褒めと素直な感想とを分けることをやったところで、素直な感想を伝える相手を間違えそう…。引用されたツイートの子は、まず感想を伝える相手を確認してるところがすごい。
この人、自分の感覚無いのか?味とかそっちのけで機嫌取ることしかしてない。アドラー心理学の話してるのに否定から入るのもいたりさぁ。両方相手に引っ張られすぎ。それが上からだっつってんの。
最初のツイの人があまりにも褒めるの下手すぎて心がキュッとなってしまい、続きは読めてない
いつものn1(自分の経験もしくは知り合いの話)だらけで盛り上がれるXだなぁ。
「ほめるの下手すぎ」ってレベルじゃねーぞ!っていうね。対話型AI使おう。
褒めるのが対人操作なんじゃなくて、すべての発言が対人操作だよ、そう思ってない人が「言わなきゃ良いのに」みたいな地雷踏んでるケースが多すぎる
これだからエセアドラー本読んでアドラー心理学が云々とか言い出す奴はダメなんだわ
現代的な研究はいくらでもあるのに、科学的根拠の薄い古典的なアドラー心理学がもてはやされてるんだ