学び

芸術家向けベーシックインカム制度の正式導入をアイルランドが決定。実証実験で約140億円の経済効果 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

1: Goldenduck 2025/10/17 23:39

アイリッシュ音楽が発展していくのだろうか

2: warulaw 2025/10/18 01:42

これアニメーターとか漫画家とかゲームデザイナーとか、若いうちは全然食えない業界の人を対象に日本でもやってほしいよね。エンタメを国策にして外貨稼ぐなら。

3: sechs 2025/10/18 01:52

芸術家名乗ってベーシックインカムにただ乗りする人を排除するのかしないのか。どこまで出来るかな。食料生産の自動化や低コスト化しないとベーシックインカム出来なさそう。日本も続いて欲しいがそこがネック

4: stassi 2025/10/18 02:03

食べるのに必死になるからこそ生み出されるアウトプットもあると思うが、ゴッホなどのようにスポンサーから生活援助があってこそ描ける人もいるからな、、

5: ya--mada 2025/10/18 03:05

「芸術家」とは?

6: crimsonstarroad 2025/10/18 04:19

適格者の中から予算に応じた人数をランダムに選ぶってのはいいね。 “9000人を上回る申請者のうち8200人が適格と認められ、そこから2000人が無作為に選ばれて給付金を受け取った。”

7: wxitizi 2025/10/18 04:53

こういうのをベーシックインカムというのかな。別の名前つけた方が良さそうだけど。 / "募集枠は2000人で、応募は2026年9月に開始される予定だが、現時点では詳細な応募資格は発表されていない"

8: grocio 2025/10/18 05:38

期間や対象者が限定的だと上手くいく(よう見える)けど、無期限で全員に給付したらどうなるのかっていうのが本質的な問題だと既にわかってる。2025年のプロジェクトとは思えない

9: nori__3 2025/10/18 06:19

エンタメは必要ではあるが、芸術家にベーシックインカムをするよりはエッセンシャルワーカーに給料上乗せするべきだと思うなあ。人数限ってるなら規模が違うか。ただの支援金やね

10: Hagalaz 2025/10/18 07:06

行政が芸術にお金を出せるのは健全な国の表明にはなると思うね

11: otchy210 2025/10/18 07:52

国民みんなが広く薄く芸術家のパトロンになる事を良しとするのはすごいな。貧困層の不満とか凄まじいんじゃないかと思うけど大丈夫なん?

12: kawabata100 2025/10/18 07:59

応募者は、作品売上による収入があること、専門団体に所属していること、あるいは評論の対象となっていることなど、自身がプロのカルチャーワーカーであることを証明>わりと条件が厳しいから不正はできないな

13: tk_musik 2025/10/18 08:06

経済効果うたう必要なくね?芸術文化に投資します、これはお金でない価値があります、が通らないなら意味ないと俺は思うけど。芸術が投資対象になることを是とするんか、と思っちゃうなぁ。経済効果出なかったら?と

14: natto21 2025/10/18 08:19

日本もアニメ業界とかにベーシックインカム導入するとか検討してみては。

15: Unite 2025/10/18 08:29

アメリカ様々やね

16: l1o0 2025/10/18 08:33

「これまでのコストが7200万ユーロ(約126億円)であるのに対し、その経済効果は8000万ユーロ(約140億円)」低くね?収入が低い人に金を配ってももっと経済効果あるから、利権で金がどっかに消えてるんだろうね

17: mmaka2787 2025/10/18 08:59

特定の業種に支給するのは単なる補助金であってベーシックインカムではないだろ。

18: maketexlsr 2025/10/18 09:11

“応募者は、作品売上による収入があること、専門団体に所属していること、あるいは評論の対象となっていることなど” この程度なら簡単にクラックできそうだけど

19: makou 2025/10/18 09:13

スウェーデンみたいなもんだろうか。あとで読む。

20: bike-a-to-z 2025/10/18 09:22

金銭が満たされると創作意欲無くす人も一定割合いそう

21: ssfu 2025/10/18 09:22

自称芸術家が大量発生して町中ラキガキだらけになったりしてな。

22: yellowsoil 2025/10/18 09:25

日本で導入するならまずはアニメーターかな。

23: soratansu 2025/10/18 09:40

農家向けベーシックインカムはすでに多くの国が導入してるのでその亜種か

24: raimon49 2025/10/18 09:43

給付金として生活に必要な最低限のインカムが入る制度だから確かにベーシックインカムの導入ではあるのだろうけど、芸術分野に限定しているからか「パトロン」の概念を広く薄くした印象も受ける。

25: nainy 2025/10/18 09:58

ちゃんと作品売れてる人じゃないとダメって事なら、偽装芸術は元より売れない芸術家までダメそうだなぁ。継続して制作販売してるのかも見られるのかな?受けれる人受けたい人も限られてきそう。

26: salar_de_uyuni 2025/10/18 10:11

こんなの単に選民思想生むだけやろ

27: mohno 2025/10/18 10:31

「アイルランドは2026年から芸術家向けベーシックインカム制度を正式に導入する」「現時点では詳細な応募資格は発表されていない」「試験導入時……プロのカルチャーワーカーであることを証明するものを2点、提出」

28: taruhachi 2025/10/18 10:36

私の中に住むこれはベーシックインカムとは言えないおじさん「これはベーシックインカムとは言えない」

29: bbrinri 2025/10/18 10:37

芸術家に隷属への道を歩ませる。イッツアコメディ!

30: star_123 2025/10/18 10:50

BIというか国家パトロン制度?貧困層とかがキレそうだし芸術家の認定絡みで揉めそう&し不正の温床になりそうだがどうなんだろう

31: bml 2025/10/18 10:55

補助金をベーシックインカムって言ってるだけやん。

32: FreeCatWork 2025/10/18 11:22

芸術家さん、よかったにゃ!ボクにもチュールくださいにゃ!経済効果に期待にゃ!

33: solidstatesociety 2025/10/18 11:28

移住するか

34: maninthemiddle 2025/10/18 11:54

募集枠があってそこで競争があるから偽芸術家は弾けそう

35: sds-page 2025/10/18 11:56

それは芸術家支援であってベーシックインカムじゃないよ

36: Cru 2025/10/18 12:11

“自身がプロのカルチャーワーカーであることを証明するものを2点、提出することが求められ”…不正受給でるだろな、それなりに。そして日本のようなジリ貧な国だとSNSでヒステリックに廃止を叫ぶ連中が選挙で伸びる

37: jintrick 2025/10/18 12:33

ベーシックでもなかった

38: hateokami 2025/10/18 12:40

大学の研究者たちの芸術家版であってBIは全く関係なさそう…確かに売れるものだけという資本主義的な方針で作られると消費者的には萎える。なろう系とか。もっと自由に創造力を発揮してもらう方が良さそうなのは確か

39: Miyakey 2025/10/18 12:42

面白いね、確かにバイトしなくて良くなるから作品数が増えるだろうな。日本でやるとするとアニメ業界なのかな。

40: minboo 2025/10/18 12:43

日本でこれやると、文化庁の文化芸術振興費補助金がついた映画で、内容について一般人からイチャモンがつくパターン(国から金を貰っておいて…云々)になりそう

41: gewaa 2025/10/18 12:45

鳥取県が5名の漫画家志望者に月20万円を2年間支給するプロジェクトやってた。

42: entok 2025/10/18 13:13

これは上級国民

43: stayonland 2025/10/18 13:38

ベーシックインカムは全員のことだろ

44: nankichi 2025/10/18 13:49

日本だとポスドクにやってくれ 科研費増やすより効果的なんじゃないか?

45: agrisearch 2025/10/18 13:51

芸術支援生活補助金。

46: twmw 2025/10/18 14:06

図書館司書にも必要だろ🤔

47: gairasu 2025/10/18 14:14

芸術の消費に課税するのかな。それなら財源も回せそう。

48: lli 2025/10/18 15:23

資本主義の外側にある活動ならとても良いと思う。もしくはインキュベーター的なものなら対象を広げるのは経済的にもメリットが大きいのでは。

49: tama20 2025/10/18 15:24

特定業種補助金

50: coffeeglass 2025/10/18 16:03

日本に必要なのは不安定雇用下で基礎研究やってる研究者(理系限定)を対象にした社会実験。

51: kamezo 2025/10/18 16:53

アーティストにはアート活動できる環境を与えて作品を世間に供給してもらう方が、特に外貨獲得にいい、みたいなことなのかな/こんな記事https://amass.jp/185660/ もあったので、単にアート好きな国民性?かもしれんけど。

52: maguro1111 2025/10/18 17:10

本物のベーシックインカム施行して、国民全員が芸術家の種になるのが理想

53: usomegane 2025/10/18 17:11

これって要するに学振みたいなもんだろ。

54: marilyn-yasu 2025/10/18 17:30

銅像でも絵画でも良いけどこれを役所や公民館にスーパーと町にばら撒くなら良いんじゃない?高い金払って人気作を買うより地元の芸術家の作品。金貰いながら知名度を上げ独立へ。やりがい搾取になりえるけども。

55: ken-baan 2025/10/18 17:40

ベーシックインカムを受けたい人に表現をしてもらう制度だと思えば、生きづらさの発散先を芸術に向けるのは良い方向に思った。そんなにうまくいく?とも思うけど

56: yingze 2025/10/18 17:45

これ只の特定業界への補助金でしかないw どれくらいの金額が議員と親族に還流してるのか興味ある。

57: workchang 2025/10/18 18:14

よっしゃワイも今日から現代アーティストや!(ボロン)

58: stabucky 2025/10/18 19:19

日本もマンガやアニメでこれやれ。

59: hdampty7 2025/10/18 19:57

アイルランドは2023年一人あたりGDPが$145,200と裕福な国世界ランキング1位です。日本の3倍の生産効率を誇ります。その前提のコメとは思えないクソコメ大杉やで。

60: gamecome 2025/10/18 20:11

俺も急になんか芸術家だった気がしてきたぞ

61: ghrn 2025/10/18 20:19

国がパトロン。食客公務員。

62: photo-iori 2025/10/19 08:45

“ニューヨーク”