「今の日本に〝右翼と左翼〟がいるのではありません。〝話し合える人と話し合えない人〟がいるんです」
一水会の代表だった鈴木邦男。/【id:aga_aga 話し合う必要ある?】「話せば分かる」かも知れないよ
現在の首相指名争いは左右どちらも「話し合えない人」にしか見えない。高市もそうだけど、立憲も共闘呼びかけながら常に文句を言ってる安住とか
https://president.jp/articles/-/103218 「現実をしらないのはどちらか」問題 /「反乱がおきるのはイデオロギーでなく虐待」て英国の某作家はいったけど、行儀の悪さも虐待と同様に反発を呼びますよ
話し合う必要ある?
「対話のほうが確実に問題を解決できます」対話で解決できそう? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250730-HFDOHWW7W5CXPFBRT2HICHTF2M/ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20241206-3OVSSHWOXJOIFFCYCBYWHA4C2A/
"「今の日本に〝右翼と左翼〟がいるのではありません。〝話し合える人と話し合えない人〟がいるんです」"鈴木邦男は分断・非寛容に進む社会ををずっと憂慮していたのだろう。https://www.magazine9.jp/article/kunio/16810/
『右派政党の外国人批判に同調してる〜みなさんは、ルールを守らない外国人と一度でも対話してみましたか』右派でなく「今の批判は行き過ぎ」と感じる人でも日本人全体が概ねそういう気質っぽくもあるからなぁ…
対話がハイコストだから簡単で極端な言説に流されがちなのはそう。排斥する人も擁護する人もイデオロギーばかり見て当事者そっちのけになっている。地道で泥臭いことをみんなしないのは労働に限った話じゃない。
鈴木邦男はロフトで討論と対話を続けてきたからな。我々は左右の巣穴から抜け出し、もっと会話しようぜ
その線で言うなら、ヴォルテール(但し偽言)「貴方の意見には反対だが貴方がそれを言う権利は死んでも守る」を粋がって引用してた人たち、一体どこ行った?にもなるな。DEIよりもっと根源的な次元の話だろう。
Xで一水会のアカウントが排外主義批判してリベラル扱いされてるのが時々流れてくる | “努力も工夫も対話もせずに不満と被害妄想を募らせて、あげくの果てに政治運動で排斥しようだなんて、人間として哀しすぎ”
この文章に書いてあるようなリベラルでない人と一緒に働いて、精神の健康を非常に損なったことがある。支配と服従ベースで物事を進める人間は困る。
汚物は消毒だああアアア!!!!!!!!
質問に正面から答えず自分の言いたいこと繰り返すだけ、みたいなお役所答弁(昨日も住民説明会の質疑応答でそういう場面あった)の方法論の乱用が「話すだけ無駄」という層を生み出してきたんだよな~と思ったりする
心意気としてはまあそう。システムとしてはモノと情報と欲望のスピード感に対話はついてけないので対話せず上手くやることも考えるべき。ただ「取引で解決」一本足だとそれはトランプなのでバランス取ってくだしあ
“リベラルな人は人間関係において「対話」を重視します。リベラルでない人が人間関係において重視するのは「支配と服従」です。”
鈴木邦男や一水会は少なくとも筋は通ってるので「そういう意見もあるのね」って意見の違いで共感はしなくとも理解はできる。たぶん感情ではなく理性に訴えてる=煽らないから。品位と明確な理想がある。
一水会、ロシアの侵略を擁護していたり、ディープステート陰謀論を展開していたりするような団体なんだが、排外主義を批判していれば何でもいいと思う奴らがいっぱいいるんだな。
「もしあなたが「リベラルな右翼」などありえないと思ったなら、あなたはリベラルと左派(左翼)を同じだと誤解しています」
”リベラルでない人が人間関係において重視するのは「支配と服従」です。”
「努力…人間として哀しすぎますよ」しかしそれははてならしいとは言える。はてなBMは対話や反省を忌避・拒否するSNS/「リベラル」は日本においては左翼・革新の言い換えというのが実情に合ってる気はする
鈴木邦男は学生時代に呉智英と宮崎学にボコされたのに後年はきちんと対話していてそこだけで偉い人物だった。今の一水会は知らん。
対話が重要なのはそう。ただ、じゃあ隣に住んでいる国籍不明の外国人と対話しよう!となることは難しい。みんながみんな、勇者じゃないから困っている。
“努力も工夫も対話もせずに不満と被害妄想を募らせて、あげくの果てに政治運動で排斥しようだなんて、人間として哀しすぎますよ” だわなぁ。だいたい話通じる奴か、通じない奴か、話してみないとわからないよ
一水会、直近のプーチン支持(NATO敵視)がそうだけど反米を拗らせ陰謀論に嵌るダメ右派(左派にもいるが)の典型よ/それでも排外ではないからヨシ、リベラルだと強弁するのは、いかにもパオロらしい詭弁だよ
“リベラルは自分を絶対正しいとは考えません…だから話し合いや対話を重視するし、多様性を支持します。リベラルでない人は自分の信じる価値観だけが唯一正しいと思ってるので…当然、多様性も否定します”
ネトウヨが想像する「左」は解像度が低過ぎて、ほぼ「ネトウヨ以外」である。
鈴木邦男のおもしろさだ
この人は高市さんを批判しているが高市さんと対話したことがあるのかな。でなければ、この人はリベラルではなく左翼ということになるのかな。別に高市さん支持でもないけれど、なんか引っかかった
今の日本に〝右翼と左翼〟がいるのではなく〝話し合える人と話し合えない人〟がいる / 努力も工夫も対話もせずに不満と被害妄想を募らせて、あげくの果てに政治運動で排斥しようだなんて、人間として哀しすぎます
今の一水会は親露陰謀論アカウントになったので
理屈は通ってるけど、参政党に引き寄せられて外国人排斥に同調している人らはそういうレベルの話ではない気がする。ゴミ出しどころか具体的に被害を受けた経験がない人までいるぐらいだし。
もっともリベラルな右翼の遺作反社会学講座ブログ
「今の日本に〝右翼と左翼〟がいるのではありません。〝話し合える人と話し合えない人〟がいるんです」
一水会の代表だった鈴木邦男。/【id:aga_aga 話し合う必要ある?】「話せば分かる」かも知れないよ
現在の首相指名争いは左右どちらも「話し合えない人」にしか見えない。高市もそうだけど、立憲も共闘呼びかけながら常に文句を言ってる安住とか
https://president.jp/articles/-/103218 「現実をしらないのはどちらか」問題 /「反乱がおきるのはイデオロギーでなく虐待」て英国の某作家はいったけど、行儀の悪さも虐待と同様に反発を呼びますよ
話し合う必要ある?
「対話のほうが確実に問題を解決できます」対話で解決できそう? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250730-HFDOHWW7W5CXPFBRT2HICHTF2M/ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20241206-3OVSSHWOXJOIFFCYCBYWHA4C2A/
"「今の日本に〝右翼と左翼〟がいるのではありません。〝話し合える人と話し合えない人〟がいるんです」"鈴木邦男は分断・非寛容に進む社会ををずっと憂慮していたのだろう。https://www.magazine9.jp/article/kunio/16810/
『右派政党の外国人批判に同調してる〜みなさんは、ルールを守らない外国人と一度でも対話してみましたか』右派でなく「今の批判は行き過ぎ」と感じる人でも日本人全体が概ねそういう気質っぽくもあるからなぁ…
対話がハイコストだから簡単で極端な言説に流されがちなのはそう。排斥する人も擁護する人もイデオロギーばかり見て当事者そっちのけになっている。地道で泥臭いことをみんなしないのは労働に限った話じゃない。
鈴木邦男はロフトで討論と対話を続けてきたからな。我々は左右の巣穴から抜け出し、もっと会話しようぜ
その線で言うなら、ヴォルテール(但し偽言)「貴方の意見には反対だが貴方がそれを言う権利は死んでも守る」を粋がって引用してた人たち、一体どこ行った?にもなるな。DEIよりもっと根源的な次元の話だろう。
Xで一水会のアカウントが排外主義批判してリベラル扱いされてるのが時々流れてくる | “努力も工夫も対話もせずに不満と被害妄想を募らせて、あげくの果てに政治運動で排斥しようだなんて、人間として哀しすぎ”
この文章に書いてあるようなリベラルでない人と一緒に働いて、精神の健康を非常に損なったことがある。支配と服従ベースで物事を進める人間は困る。
汚物は消毒だああアアア!!!!!!!!
質問に正面から答えず自分の言いたいこと繰り返すだけ、みたいなお役所答弁(昨日も住民説明会の質疑応答でそういう場面あった)の方法論の乱用が「話すだけ無駄」という層を生み出してきたんだよな~と思ったりする
心意気としてはまあそう。システムとしてはモノと情報と欲望のスピード感に対話はついてけないので対話せず上手くやることも考えるべき。ただ「取引で解決」一本足だとそれはトランプなのでバランス取ってくだしあ
“リベラルな人は人間関係において「対話」を重視します。リベラルでない人が人間関係において重視するのは「支配と服従」です。”
鈴木邦男や一水会は少なくとも筋は通ってるので「そういう意見もあるのね」って意見の違いで共感はしなくとも理解はできる。たぶん感情ではなく理性に訴えてる=煽らないから。品位と明確な理想がある。
一水会、ロシアの侵略を擁護していたり、ディープステート陰謀論を展開していたりするような団体なんだが、排外主義を批判していれば何でもいいと思う奴らがいっぱいいるんだな。
「もしあなたが「リベラルな右翼」などありえないと思ったなら、あなたはリベラルと左派(左翼)を同じだと誤解しています」
”リベラルでない人が人間関係において重視するのは「支配と服従」です。”
「努力…人間として哀しすぎますよ」しかしそれははてならしいとは言える。はてなBMは対話や反省を忌避・拒否するSNS/「リベラル」は日本においては左翼・革新の言い換えというのが実情に合ってる気はする
鈴木邦男は学生時代に呉智英と宮崎学にボコされたのに後年はきちんと対話していてそこだけで偉い人物だった。今の一水会は知らん。
対話が重要なのはそう。ただ、じゃあ隣に住んでいる国籍不明の外国人と対話しよう!となることは難しい。みんながみんな、勇者じゃないから困っている。
“努力も工夫も対話もせずに不満と被害妄想を募らせて、あげくの果てに政治運動で排斥しようだなんて、人間として哀しすぎますよ” だわなぁ。だいたい話通じる奴か、通じない奴か、話してみないとわからないよ
一水会、直近のプーチン支持(NATO敵視)がそうだけど反米を拗らせ陰謀論に嵌るダメ右派(左派にもいるが)の典型よ/それでも排外ではないからヨシ、リベラルだと強弁するのは、いかにもパオロらしい詭弁だよ
“リベラルは自分を絶対正しいとは考えません…だから話し合いや対話を重視するし、多様性を支持します。リベラルでない人は自分の信じる価値観だけが唯一正しいと思ってるので…当然、多様性も否定します”
ネトウヨが想像する「左」は解像度が低過ぎて、ほぼ「ネトウヨ以外」である。
鈴木邦男のおもしろさだ
この人は高市さんを批判しているが高市さんと対話したことがあるのかな。でなければ、この人はリベラルではなく左翼ということになるのかな。別に高市さん支持でもないけれど、なんか引っかかった
今の日本に〝右翼と左翼〟がいるのではなく〝話し合える人と話し合えない人〟がいる / 努力も工夫も対話もせずに不満と被害妄想を募らせて、あげくの果てに政治運動で排斥しようだなんて、人間として哀しすぎます
今の一水会は親露陰謀論アカウントになったので
理屈は通ってるけど、参政党に引き寄せられて外国人排斥に同調している人らはそういうレベルの話ではない気がする。ゴミ出しどころか具体的に被害を受けた経験がない人までいるぐらいだし。