学び

ほんとうに「日本国民全体」が戦争責任を負うべきか? 経済的要因から戦争をみた斬新な視点 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

1: abrahamcow 2025/10/16 16:20

[レビュアー] 田中秀臣(経済学者)

2: yamamototarou46542 2025/10/16 18:43

三国干渉やポーツマス講和に憤るような国民が、占領地や植民地の放棄を許せるとはとても思えない。本当に責任を負わなくて良いのは当時未成年だった者や責任能力を有さないとされた者くらいではないか

3: cinefuk 2025/10/16 18:44

裕仁大元帥を免罪するために「一億総懺悔」スローガンが生まれたわけで。「戦後生まれのワタシには反省する必要はない」と言う政治家は「東京裁判で天皇を縛り首にしておくべきだった」と言うなら、矛盾がないと思う

4: kei_mi 2025/10/16 18:57

戦前の進学率は師範学校以上の高等教育機関合計で5%未満、経済格差・情報格差も大きくそもそも正しい情報を政府は出さない。 それでエリート層と同じ責任を問うのは酷。

5: gonai 2025/10/16 19:22

この概要を読む限り、架空戦記と変わらんのでは?

6: otologie 2025/10/16 19:29

マルクス主義はヘンリー8世から始まってると思うけど。世界宗教としてはイスラムもあるけど唯物史観とか自由貿易が軸になるのかな。貨幣は持ってるだけでは増えないから所有を目的にするのは間違いだけど。

7: moritata 2025/10/16 19:35

確かに当時の指導部が経済音痴だったのは確かだろうが、結局軍部が中枢を占めていて、判断基準が軍部主体になっていたり、経済面の知見がそこまでなかったために、今から見たらおかしな決断に至ったのではないか?

8: toyo-hana-inaba 2025/10/16 19:42

独逸が勝っていたんだ。天祐だったんだ。頭下げて作り笑顔でアメリカと貿易なんて御免だね ...という当時の気持ちはバカにしてはいけない

9: triceratoppo 2025/10/16 20:04

政治責任についても言える。民主主義(一応)で決まった結果の政治責任(そもそも政治責任とは、範囲や定義)を負うべきか否か。また投票に行かない人は文句言うなという主張についての是非。

10: hazel_pluto 2025/10/16 20:12

国民に与えられた情報が限定的だったから、戦争に賛成する方向に誘導されていたともいえる。

11: roirrawedoc 2025/10/16 20:28

分析の結果敗戦が予想されていたにも関わらず、天皇を騙して開戦に向かい、戦争を食い物にして私腹を肥やした連中を透明化するために生まれたスローガンだよ。この人達は戦後CIAのエージェントになり売国を続けてる

12: lsdxtc 2025/10/16 20:35

著者岩田規久男でびっくり。リフレ派元日銀副総裁。

13: ashitaharebare 2025/10/16 20:42

太平洋戦争をアメリカとの関係だけで考えても意味がない。日中戦争を起こさないことを第一に考えるべき。

14: paradisemaker 2025/10/16 21:17

今から見れば石橋湛山の小国主義は正しいように思えるけど、そもそも第二次世界大戦前の世界はブロック経済なわけで、ただの理想論。太平洋戦争の経済分析もいくつか先行研究あるよ。

15: world24 2025/10/16 21:18

沖縄人は決定権無しに巻き込まれただけ。そしてそれが今も続いてる。

16: typographicalerror 2025/10/16 21:29

レビュアーの人、安倍派を比較的応援している印象なんだけど、靖国のA級戦犯合祀とかは本人の中でこういう視点と矛盾しないのかな

17: auto_chan 2025/10/16 21:40

岩田が書いて田中が評するマッチポップ感。はさておき石橋湛山の主張は九九理ある。けど当時の情勢世論認識価値観世界観下ではほぼ不可能よな……。石丸機関などの優秀な分析を活かせなかったのは無念ではありんす。

18: lady_joker 2025/10/16 22:10

この記事はタイトル詐欺で、内容は経済的視点から見た太平洋戦争の書籍の紹介。ブックバンの貧乏ったらしいビジネス

19: keys250 2025/10/16 22:25

海軍と陸軍のスーパーセクショナリズムが生んだ開戦でもある。今の大企業と構造は一緒。

20: sotonohitokun 2025/10/16 22:59

例/赤字国債で財出、消費税減税を求めた国民が、結果高金利による利払い(or物価高)で破綻しそうになり生活が困窮化、それを国外対立、果ては戦争で誤魔化す政治になる場合、原因は国民だろ。

21: gaikichi 2025/10/16 23:02

この話は日本だけでなく各国横並びで見ないとアンフェア。西洋列強が植民地を手放したのは大戦後の話。帝国主義戦争をやらなくても経済的にやっていける目途が立ったのは戦後に成立した国連やら世界銀行やらのおかげ

22: sovereignglue 2025/10/16 23:25

そんな軍部のメンツ丸つぶれの選択をできるはずもなし