学び

法律書のページをPDF送信「やめて」 出版社が私設図書館を提訴:朝日新聞

1: wackunnpapa 2025/10/15 19:26

“公衆送信導入の議論に携わった大渕哲也・東大名誉教授は、自治体や大学の図書館以外が参入することは「全く想定していなかった」といい、「登録審査を厳しくするなどの抜本的対策が必要ではないか」と提案する。”

2: AKIT 2025/10/15 20:09

原告が中山信弘氏、コメントが大渕哲也氏、という組み合わせにワクワクする界隈(参照:著作権判例百選事件)。

3: worris 2025/10/15 20:33

このタグを使うのは9年ぶりだ。

4: kaos2009 2025/10/15 20:50

“図書館側は著者や出版社らの権利を守るため、送信するページ数に応じ補償金を払う。営利目的の公衆送信は認められていない。デジタル図書館も登録され公衆送信ができるが、原告側は会費の高さなどから営利目的であ

5: gnta 2025/10/15 21:29

よく読むとPDF送信を「やめて」と言っているのではなく会費が高いから営利目的をやめてと言っている

6: kibitaki 2025/10/16 00:50

現行法で認められてるように感じるんだがなぁ。 https://sapiens-lib.jp/ https://t.ly/QiDcB https://t.ly/P1P1T ま、地図情報でgoogleに除草剤撒かれた測量業界的には「想定しなかった」がバカメすぎる。制度決めれる側にいてこれか?と

7: mr_mayama 2025/10/16 01:32

規格とか法律関係は「まぁ作業はしてるし工数かかるし手間もあるから手数料取っても良いよね仕方ないよねこれは有料にしとこうか」みたいな「非営利の営利」みたいな闇というか何というか、あるよね。大体ぼってる

8: rgfx 2025/10/16 01:59

https://x.com/LIONBOLT1/status/1978385606271984083 「一般 社団法人図書等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)に登録の上、著作権法 31 条 3 項が定 める「特定図書館等」として、同条 2 項に基づき公衆送信サービス等を提供しています」

9: teruspr 2025/10/16 03:43

手軽に誰でも設立できて利益も出せる一般社団法人に公益性を期待した弊害。有斐閣は「一社が図書館を名乗ることで…利益を得ようとする不当な事業者が次々と現れる」と→https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/sosho_teiki20251015.pdf