学び

オックスフォード大のゼミに出席した早大教授が「これはかないませんわ…💦」と圧倒された話「ゼミの空間が『小さな地球』で数十分で10か国の比較ができる」

1: mutinomuti 2025/10/14 21:21

アフリカや中東は?中央アジアもいないね。それらの地域は地球じゃないって感じか

2: frothmouth 2025/10/14 22:40

“学生たちは、母国で弁護士だったり法律をしっかり学んだ人ばかり←この段階で日本の大学とは全然違うので比較対象としては不適当''/「比較にもならない」ではなく「比較するのが間違い」が理解出来ない感じ?

3: gangan-56592 2025/10/14 23:13

過去の植民地支配の恩恵をイギリスが今でも受けてるって話だが、これが明治や大正時代の日本人留学生なら、日本も侵略戦争をして日本語が通じる範囲を広げなきゃ!って発想になってたろうね。

4: Dumeiyouclonefart 2025/10/14 23:19

id:frothmouth だから同じ大学のゼミとは言えないほどにオックスフォード大学のそれは日本の一般的な大学とは比較にもならないくらいレベルが高いって話をしてんでしょ…。/「比較するのが間違い」が誤りと理解できない?

5: iinalabkojocho 2025/10/14 23:20

英語は国際語。それ故に移民希望者がEUのフランスを超えてボートでやってきてしまう。ことばが世界を超えることも善し悪し。

6: brusky 2025/10/14 23:26

法律系は自然科学みたいにAを入力したらBが出るみたいな定型がないから、お題を出した先生もおもしろかっただろうなぁ

7: wxitizi 2025/10/14 23:36

地域だけ超える「横の旅行」的なやつ?

8: hazel_pluto 2025/10/14 23:45

英語が国際語になった経緯を考えると、現代で日本語がアニメ、マンガなどの日本文化によって普及している状況こそが、誇るべきことなんだろう。サブカルの国際語は日本語で、クリエイターのための言語は日本語。

9: kazu111 2025/10/15 00:02

高校まではOECD調査で先進国トップ、最近の社会人のIQ調査で日本は世界一。間に挟まれた『大学(東京大阪の私学中心の世界)』が、これはかないませんわとわろとるだけ。負けてるの大学だけなんだから、まずやれや

10: triceratoppo 2025/10/15 00:03

そりゃ早稲田じゃひっくり返っても敵うわけがない。比較するのすら烏滸がましい。

11: kaloranka 2025/10/15 00:08

学生にとって学ぶ、研鑽することが目的の環境と、その後の人生に箔をつけるのが目的の環境では目指すところが違って当然だと思う

12: sotonohitokun 2025/10/15 00:14

いやね、そもそも北米もだが留学来る人って母国で一定以上の資産を築いた(移民先で就業ビザが発行され難い職種の人)が留学→就業→移民狙いが多いから、学校に子持ち30代学生が多いんよ

13: sovereignglue 2025/10/15 00:18

他国と比較して日本すごい!じゃないので叩きコメが多くなると予想

14: tacticsogresuki 2025/10/15 00:25

そもそも日本と外国一カ国を比較した素材でさえも適切に調理出来ない日本の大学教育に問題があるのでは。国際色は別として、二十歳前半の勉強漬けではない学生には無理だろ。

15: satromi 2025/10/15 00:26

典型的出羽守の感想で、自分はサバティカルで来てるしそういうレベルしかこれないとこと、自分が教えてる学部比較するのはコスト分かってるの?という気になる。レベル低いですってギブアップ宣言だというなら分かる

16: TakamoriTarou 2025/10/15 00:31

横の旅行ならぬ横の地球だ。多様な人種や国籍と言っても、自分と同種同階級の人ばかり。カズオ・イシグロの縦の旅行をしろと言う奴だ。遠い国から来た同じ富裕層と話す前に隣人と話そう。労働法の専門家でこれか

17: nekoluna 2025/10/15 00:39

言うほど大変でもなくない? ただいろんな人が居るのはうらやましい。

18: doksensei 2025/10/15 00:44

凄いですねとコメントしてる人のうち何割くらいが凄さを理解できてるのだろうか。俺なんかにゃまったく分からなすぎる

19: firststar_hateno 2025/10/15 02:00

多国籍の知恵が交差するオックスフォード、知のワルツですわね。日本もこの舞踏会に参加すべきですわ!

20: hiroyuki1983 2025/10/15 02:18

この底辺層のことはナチュラルに視界に入ってない感じ好き。オックスフォードに入れるような家庭環境と経済力持った人間だけの「地球」ねぇ・・・

21: juejue 2025/10/15 02:56

これってつまり日本の大学のレベルが低いのは教える側のレベルが低いからって事にならん?

22: whiteskunk 2025/10/15 03:13

他国の法制度比較ゼミでやったことあるけど、法体系の理解が大変な上、時には特定トピックの社会背景も把握しなきゃなのでめちゃ大変なのよ。それが簡易的とは言え10ヶ国さくっとできることの衝撃はでかい。

23: straychef 2025/10/15 03:36

国籍とかどうでもいいと思う

24: RiceontheBackofaFork 2025/10/15 03:58

多様性とは

25: san57 2025/10/15 05:42

そしてトランプの国になったってワケ

26: red_kawa5373 2025/10/15 05:46

日本の左翼って、学術会議とかに、軍事技術の研究者が入ることを盛大に嫌うクセに、良くも「色んな人がいるのは羨ましい」とか言えたもんだ(イギリスの学術会議には、当たり前に現役軍人の技官がいたりする)

27: mako0299 2025/10/15 06:21

イギリスで多国籍会議やっていいなと思うのは、みんな完璧な英語じゃないけど堂々と喋るんだよね。(アメリカだとそうはならないから不思議)

28: erayuuki 2025/10/15 06:26

なんで教育の場を用意する立場の教授が敵わないと言ってるんだ?その環境を用意するからこその教育の場じゃないの?自分の講義ではこれを参考にしようと話ではない?

29: gimonfu_usr 2025/10/15 06:40

(こういう場合のみ過去の植民地経営の是非はすっ飛ぶあたり。/ でも英語の汎用性はすごい。中国語に比べて習得が簡単。〔まあワシはできないけど〕)

30: mugi-yama 2025/10/15 06:51

昔の本だけど『わたしのオックスフォード』(川上あかね)という本、面白いよ

31: world24 2025/10/15 07:03

「遠い国から来た同じ富裕層と話す前に隣人と話そう」そういう趣旨のゼミだろ。何言ってんだこいつ。

32: sumijk 2025/10/15 07:04

論文を読む労力の多寡を分量とりわけ本数で評価してしまうような人が一本論文書くのに数年かかるがオックスフォードだと数十分でできるみたいなこと言ってるのギャグかな

33: Outfielder 2025/10/15 07:06

「旧植民地国との繋がりを今でも強固に保っていて」「世界中に植民地作って奴隷を育成して英語を強要」「後進国が植民地を作り経済圏を築こうとしたら武力で叩き潰した」まさにブリカス

34: rlight 2025/10/15 07:21

洒落臭い気はするがそこまでこれ自体を批判する要素はないように思える。一般の大学生にとって文献20本は分野によっては大変である

35: hiro7373 2025/10/15 07:35

言いたいことはわかるが、AIでカバーできそうでもある

36: morimarii 2025/10/15 07:38

同じ大学つったって高校野球とMLBぐらい違いありますがな。単なるレベルの違いじゃなくてそもそも目的感が違うもの比較してもなんも参考にもならんがな/発言者も「イギリスだから」とか頓珍漢な感想してるしなにこれ

37: semimaru 2025/10/15 07:45

中東とアフリカ諸国は出遅れて

38: mosimosihtnsan 2025/10/15 08:06

研究者が参加する労働法に関する大学院ゼミでの話をしているのに、人気ブコメの「富裕層が」とか「隣人と話そう」とかは関係なくない? 「ある法制度についての10か国比較」というような話だよ?

39: secseek 2025/10/15 08:15

一流大学に入れるやつしかいないって時点で猛烈に偏ってると思います

40: mkotatsu 2025/10/15 08:18

植民地政策がこんなにも尾を引くこととか、少人数短時間で世界を知れる(働きアリは世界に入らない)なんて富裕層は違うな〜という所も含めて「小さな地球」やね

41: soulfulmiddleagedman 2025/10/15 08:44

AI で、英語の壁はかなり壊されたと思うけど、文化と歴史も含めた英語の地位は崩れそうもないな。

42: yukitan_i 2025/10/15 08:55

id:Dumeiyouclonefart 大学そのものではなく大学を取り巻く環境がまったく違うって話だろ。大学単体の問題として「比較するのは間違い」だと俺も思う。大学のレベルの話として問題を矮小化してはいけない。