学び

スマホのカレンダーに1582年10月の表示に空白の10日間がある理由 | カラパイア

1: gogatsu26 2025/10/14 23:14

“これは「グレゴリオ暦」への改暦によるものだった。それまでヨーロッパでは、紀元前45年にローマのユリウス・カエサルが定めた「ユリウス暦」を使っていた。”

2: happy_mail 2025/10/14 23:35

改暦によるものなんだな

3: hirata_yasuyuki 2025/10/15 00:32

cal コマンドでも真面目に実装しているものがある。

4: sekaiiti 2025/10/15 01:43

世界は面白いなぁ。きちんと実装してるカレンダーも凄いなぁ。

5: six13 2025/10/15 03:11

これは面白い

6: domimimisoso 2025/10/15 04:35

そして、明治5年12月分の公務員の給料は支払われなかったという。政府の財政危機を緩和するという目的もあったという噂も。

7: h_maz 2025/10/15 04:46

iPhoneのカレンダーは、月表示だと10日間飛ばしてあるが、年表示だと飛ばされてない。

8: osakana110 2025/10/15 05:01

まさかのテクニカルな理由ではなく、歴史の授業だったとは…

9: bellonieta 2025/10/15 05:30

面白がって1582年の出来事を調べたら「京都でオーロラが観測された」らしい…え? https://www.hirahaku.jp/blog/?p=4143

10: firststar_hateno 2025/10/15 06:01

10日間の消失、時空の魔法ですわね!歴史はいつも不思議な物語を語りますの。

11: mrnns 2025/10/15 06:11

日本だと本能寺の変の年(6月)。10月頃だと柴田勝家が羽柴秀吉を弾劾したり、秀吉が信長の葬儀したりしてるね。

12: otchy210 2025/10/15 06:14

「100で割り切れる年は平年、ただし400で割り切れる年はうるう年」が、観測精度の向上による人類の叡智感あって、すごい好き。

13: takanagi1225 2025/10/15 06:24

ユリウス暦とか消えた10日間とか厨二にはたまらんワード満載でした。

14: circled 2025/10/15 07:15

本当の世界は1970年1月1日に始まってることをコンピュータは知っているのだが、通常はこのように人間にはバレない形で偽の歴史記憶を紛れさせることで隠蔽されてる

15: LM-7 2025/10/15 07:34

そんなの実装してたのか!

16: dgen 2025/10/15 07:37

へー。2038年問題みたいな計算上の都合かと思ったら実際になかったのか。日本の旧暦も1か月ズレてるのは知ってたけど切り替えるときは確かに空白の日ができる。今の時代に切り替えたら大変なことになりそう。