学び

日本苗字アトラス|地図から苗字を見るサイト

1: roshi 2025/10/13 22:12

佐藤さんすごい。南会津から片品にかけて星姓が連なってるのなんか素敵。

2: sgo2 2025/10/13 22:24

都道府県名で探すと中々興味深い結果が。大体ずれてるけど群馬さんは完全一致(他県に居ない)とか、東京さんは大阪に1世帯のみとか。

3: gmym 2025/10/13 22:42

ヘルプページ見た感じ2007年のデータか

4: milano4121 2025/10/13 22:45

私はまあまあレア苗字なので大まかな居住地がわかってしまうのが難点といえば難点

5: Quest-ion 2025/10/13 23:23

選択的夫婦別姓が制度化されず姓の多様性が失われていくと、最短500年後には全員佐藤さんになる試算があります。

6: mozuyanniarazu 2025/10/13 23:23

ぱっと見て分かるのおもろいね。田中、山本、山田はクラスに二人以上いたし、田のつく名前は多かったし、鈴木と同じクラスになったことがない系大阪人。

7: auto_chan 2025/10/13 23:33

検索したとき世帯数ではなく何かしらの割合をあらわす指数でも見てみたい。

8: takoswka 2025/10/13 23:45

電話帳からの集計だと漏れもかなり多そう。

9: makou 2025/10/13 23:54

勅使河原さんが意外と多いのに驚いた。

10: udonj 2025/10/14 00:08

これはいい

11: kohgethu 2025/10/14 00:16

今は固定電話を解約して持たなくなった家庭が多いし、プライバシーの問題で自宅の電話を電話帳に載せない人も多い。なので電話帳から日本全国の苗字の統計を取ろうとするのはかなり無理だと思うの。

12: tohokuaiki 2025/10/14 00:21

なるほど、電話帳からか…

13: mshkh 2025/10/14 00:26

あとで見よう

14: kabuquery 2025/10/14 00:33

大体あってる

15: outalaw 2025/10/14 00:50

面白い はてぶはこういうのが引っかかるから面白い 電話帳からとのことなので、昔はこのように分布していた、ということになるのか

16: and_hyphen 2025/10/14 00:54

2007年時点の電話帳データだと傾向はわかるくらいしかなさそうな気がするが、個人情報保護の観点からするとデータそのものを入手はしにくいよね

17: movesinthefield 2025/10/14 01:10

うちの実家付近はうちの名字だが…元は田んぼの新興住宅地でうちと叔父一家しか親戚はいない。何だかな。地域によっては差別とか誘発しかねないやつ。

18: murlock 2025/10/14 01:10

地元ざっとみてみたが佐藤鈴木など頻出名字以外が最多なとこでちゃんと地主さんの名字だったりするので楽しい

19: u_mid 2025/10/14 01:12

市町村単位で見ると面白いな。岐阜県武儀郡板取村(2005年に関市に編入)では560世帯の内341世帯、6割もの割合が長屋さんで占められている/収集データ的には回線契約者の苗字検索だけではなく下の名前検索もできそう

20: newforms 2025/10/14 01:13

長宗我部さんの検索結果に驚き。挑戦者求む。

21: eggheadoscar 2025/10/14 01:31

とりあえずその地ゆかりの戦国大名の姓入れるよね。三好とか。

22: napsucks 2025/10/14 01:31

町名レベルまで分解してあるのがスゴイ。東松戸に湯浅ブロックがあったり意外性があって面白いな

23: himakao 2025/10/14 01:38

実家の辺り見ると地域の有力者の性が多くて団地は全国と一緒に