学び

思考速度がはやく見える人はそれまでの "思考量" が多い - Konifar's ZATSU

1: todomadrid 2025/10/13 21:37

「思考は早いけど単純で浅い」も往々にしてあるので早いことだけに価値を見出すのは片手落ち。過去事例から決めつけたり、単純なモデル化すると処理は早いが、現実の複雑さを取りこぼす。時間をかけることも価値ある

2: aaasukaaa 2025/10/13 21:39

量の先にあるものがあって、それは物事を立体的に捉える視点

3: zzzbbb 2025/10/13 21:43

自分で言うけどまさにこれ。頭の回転も速いし常に思考してる。偉そうに聞こえるかもだけどもはや趣味の領域。思考するのが好きで無意識にやってるだけ。とはいえ自分の考えが常に正しいという驕りはない。

4: kimu-u171 2025/10/13 21:51

セレンディピティやひらめきってこういうことだよね

5: tanakatowel 2025/10/13 21:52

まあADHDで思考止めたくても止められないんですけどね

6: anmin7 2025/10/13 22:02

かみあそびをブクマカはバカにするけど、TCGで盤面の想定を広げておくのはあるよ。

7: eririchan3031 2025/10/13 22:08

止められなくてしんどいのだよ

8: camellow 2025/10/13 22:16

一定程度は真実だと思う。例外もたくさんあるだろうけど。

9: akapeso 2025/10/13 22:34

わかる

10: igni3 2025/10/13 22:53

これと、相手のこれから話すことも思考してて、相手が話し始めたときにはすでに何を話すかだいたいわかるので相手が話し終えるまでに答え出せてる。

11: sqrt 2025/10/13 23:16

思考が速い人、性格が良い場合は議論をどんどん後押ししてくれて有り難いんだけど、性格が悪い場合はこっちの思考にひたすら被せてくるのでめっちゃやりにくい

12: heyjoe0123 2025/10/13 23:31

考えるエンタメは好きなんだけど、考える要素が少なくてただ需要するだけのエンタメは辛い。シミュレーションは好きなんだけどドラえもんのどら焼き屋さんは辛かった。。。

13: togusa5 2025/10/13 23:33

ハッタショ持ちから見れば、全員速い

14: rzi 2025/10/14 00:41

ああ、なるほど、腑に落ちる。確かにそれは速くなりそう。 口がよく回る人もそうなんだろうな。想像力豊かな人、妄想癖のある人。オタクの人が得意分野でまくしたてる現象も思考量の積み重ねなんだろう

15: Falky 2025/10/14 01:19

他人の頭の中はわからんから自分の話になるけど、特段頭が良くはないし思考も手も早くない俺がずいぶん優秀な人とお仕事できているのは、無意識にこれやる癖があるからだと思ってる。

16: eriotto 2025/10/14 01:23

俺早起きおじさんなんだけど、朝始業まで1時間近くあるのに、毎朝違うことが気になって、掘り下げてるうちに始業時間になるをずっと繰り返してる

17: mapiro 2025/10/14 01:46

わかりみ。ウェブサーフィン(死語)みたいに、次から次へと思考が渡って止まらなくなる。調子良ければ先々の課題を考えてメモってる。

18: esrvuc 2025/10/14 01:49

いまさら感ある