“その場で考えて取り繕うように答えるより、「深堀りできていなかった」、「後ほど確認してお伝えします」といった話を潔く伝えたほうがいい” ほんこれ
“質問者が引き出しの多い人だと、相手の様子を見て「なぜその質問をしているか」という意図を自分から補足してくれるが、皆がそうできるわけではない”
会議でそんなに完璧にやり切らんといかんのかね。まあ、仮にそうだとしたら、準備が足りてなかったと反省した方がいいかもな
そうそう。質問を質問で返しても別にいいのよね。
「これは〇〇だから✕✕になってるでいいんでしたっけ?」「仰るとおりです!」(何も考えてない)
俺が理由を聞くのはその結論に至るまでの経緯や意図をもう少し知りたいからというケースが多いなあ / 結論に至るまでのロジックがあいまいだったり思い込みがベースだと危なっかしいのでつい聞いちゃう
本当に理由を聞いてる場合より、批判や反対のために聞いてることの方が多そう。
完璧主義にならないのは大事。質問してくる人、必要だからではなくて単に存在感を見せたいからしてくる人も結構多い気がするし、そんなんにメンタル削られたくはないから。
正直に「神のお告げがあったからです」って言ってみてよ。次から理由聞かれなくなるから。
あるある。たしかに意図がわかるだけでもだいぶ落ち着く。
わかる。ビジネス絡むと質問を装いながら刺しにくるまであるけど、その場合は「隙あらば刺したいと思っての質問ですが」と言ってほしい。(協力意思がないならないと)
“質問に答える側が相手に伝わるように答える責務があるのと同様に、質問をする人は相手に何が聞きたいかを理解できるように伝える責務がある。”
逆説的に、選択をする際には常に理由付けを考える、あるいは理屈付けできるものを選ぶと良い
会議で "理由" を聞かれた時に焦らないようにする - Konifar's ZATSU
“その場で考えて取り繕うように答えるより、「深堀りできていなかった」、「後ほど確認してお伝えします」といった話を潔く伝えたほうがいい” ほんこれ
“質問者が引き出しの多い人だと、相手の様子を見て「なぜその質問をしているか」という意図を自分から補足してくれるが、皆がそうできるわけではない”
会議でそんなに完璧にやり切らんといかんのかね。まあ、仮にそうだとしたら、準備が足りてなかったと反省した方がいいかもな
そうそう。質問を質問で返しても別にいいのよね。
「これは〇〇だから✕✕になってるでいいんでしたっけ?」「仰るとおりです!」(何も考えてない)
俺が理由を聞くのはその結論に至るまでの経緯や意図をもう少し知りたいからというケースが多いなあ / 結論に至るまでのロジックがあいまいだったり思い込みがベースだと危なっかしいのでつい聞いちゃう
本当に理由を聞いてる場合より、批判や反対のために聞いてることの方が多そう。
完璧主義にならないのは大事。質問してくる人、必要だからではなくて単に存在感を見せたいからしてくる人も結構多い気がするし、そんなんにメンタル削られたくはないから。
正直に「神のお告げがあったからです」って言ってみてよ。次から理由聞かれなくなるから。
あるある。たしかに意図がわかるだけでもだいぶ落ち着く。
わかる。ビジネス絡むと質問を装いながら刺しにくるまであるけど、その場合は「隙あらば刺したいと思っての質問ですが」と言ってほしい。(協力意思がないならないと)
“質問に答える側が相手に伝わるように答える責務があるのと同様に、質問をする人は相手に何が聞きたいかを理解できるように伝える責務がある。”
逆説的に、選択をする際には常に理由付けを考える、あるいは理屈付けできるものを選ぶと良い