日本のノーベル賞受賞は減りまーす
誰も取れなくなる。
昔の地方では進学校は公立のほうが多く、私立はすべりどめという扱いだったんすよ。つまりノーベル賞受賞者は昔は地方出身者が多かったのかも?
中学受験して私立中高一貫校からストレートで東大理三に入った人間ばかりになるんじゃね。
母集団の大きな層から一般入試受験を受けてきた方が学力(努力を持続させる自己制御)は高かろうね。
ノーベル賞だけ殊更注目して出身だのなんだの言ってるのが愚かだなとしか┃ノーベル賞だけに着目するなら運ゲー要素が無視できないので何らかの属性偏りが見えたとしてもまずはアーティファクトを疑うべきでは
漫画家と同じで,超過密都市圏(都市雇用圏人口3640万人)出身면,somo2出身都市圏内で家庭を持つ難度が高く,冒険・challengeし難い.一方,適密(都雇圏50~110万人)以下면, 高卒職でも出身都市圏内で家庭を持てる為,challengeし失敗しても
受賞せずともどちゃくそ優秀な人おるし別にノーバル賞のみに着目せんでえんとやうってきもち
この表の学校を見るとほとんどが旧制中学校。受賞者の受験時期だと歴史ある公立の旧制中学は新興の私立高より学力が高かったから当たり前の結果(公立トップ校の方が頭良い)なんだ。
論文の数も質も順調に落ちていっているからその時代にノーベル賞を取れる人が少なくなっていくのかどうか。多くの研究は本人の能力はもとより資金がないとどうにもならんからな。
もう日本からは出ないんじゃ…
文化資本ガー
時代もそうだけど、今も地方で私立がトップのとこ、少ないよね? 静岡高校とか。宇都宮高校とか。今も一番賢い人は公立に行くよね?
東京の高校出身者が1人、南関東まで広げても4人しかいないことの方が気にならんか?
東京いないな…
教育を投資とみなしてる家庭からは、お金にならない研究者になる人は出なさそう。
こうも極端に西高東低なのを見ると、やっぱり学風って大事だよなぁ。
そんなことより「子どものころ野球をしていた」とか「コメを食っていた」みたいなもっとバカバカしい統計で議論してほしい
ある種の馬鹿じゃないと儲からない研究者になんて目指さない。中高一貫教育からの東京大学は合理的な官僚コース(いまならコンサルか医者)だから、研究なんて詰まらないことに時間を使う馬鹿に育たんよ
答えのある問題やり込むと答えのない問題を忌避するみたいな妄想が書いてるが実際は学力上位層のほうが高校範囲に収めるための簡略化にも良く気付いてて大学の高度な内容に興味持つ人多いだろう
マンモス私大の出身者数を考えると天才が出てきてもおかしくないと思うが、数だけなのね
東大京大入るだけならともかく中高公立で遊んでても入れるくらいの天才じゃないと無理だろうから私立一貫校とかなくないか
ノーベル賞受賞者ははずれ値だから勲章受賞者くらいのデータが欲しい
21世紀になってからノーベル賞級の業績がだせる研究体制をこの国で実現できるか問題&研究者気質を育むタイプの家庭で子どもを中高一貫難関私学に通わせられる財力が築けるか問題
研究でお金がいっぱい貰えるようになったら色々変わるのかな…?
大学の予算はともかく、子供にかける予算は尋常じゃない家が増えてるけどなあ。私立付属校一貫体制を選ぶ家から研究者が出てくる気がしないのもあるんだけど。
出身首相は居るのになんで?と思っちゃう三田会?来週末が慶応連合三田会大会があるのでそのせいかな
出身大学で国立大学が多いのは、基礎研究分野の層の厚さの影響が大きいと思う。私立の高校は今後増えてくると思われるが、実際の学生数の比率と比較してみると面白そう。
資本主義の成功とは資本家になることなんで、現代ではアカデミックの成功よりも起業家として成功を選ぶ方が合理的。東京にいるとそれを肌身で感じるし、最優秀層はアカデミックに行ってないと思うけどね
”昔よりも勉強をするようになった1970年代以降で結果が出ていないこと” 単純にこれからなんじゃない?
増田「家庭の選抜である。中学受験に十分な投資するような家庭で育った子どもたちは、家庭全体としてある程度優秀であることが保証されており、教育に対する理解も深い。」https://www.youtube.com/shorts/artn-yTHwbk
私立は金儲けに走って、国立は研究に没頭するとか?
中高一貫校に進めるような賢い子に、学者になるような馬鹿はいない…と言うのが悲しい現実では。
西の大学が多いのは、東京だとやはり国の政策に従わざるを得ないから。最近ひしひしと感じる。大河ドラマでやっているのと同じ。
公立高から国公立の医学部行って学者になるのは、側から見てクレイジー。だって私大の文系教員や美容医より稼ぎが減るんだよ?日本の研究はクレイジーに支えられている。
私立中高一貫の理系は、ほとんど医学部いっちゃうからな。
公立高校の凋落傾向は1967年の東京都学校群制度実施以降で1952年世代からがその影響範囲なんだけど、今年の日本出身受賞者はいずれも絶妙にそのゾーンから外れる1951年生まれ。なお学校群制度の設立経緯は美濃部以下略
誰が高偏差値の私立漬けで研究職なんか目指すの。メーカー商社官僚医師弁護士になるんだろうなぁと育てられて研究者になりますって言ったらよほどの精神か落ちこぼれだよ
よく言われることだけど、小柴先生の例はあるけど東大出身者も少ないよね。梶田先生は元々埼玉大出だし
東大での体感でも学習インフラのない無課金地方公立勢の方が地頭が良かったし、有名市立出身者の留年率は特筆して高かった。
国立大と私立大では研究費が全然違うとは聞く。私立中高一貫の台頭がいつ頃か次第だけど、まだ年齢的に先では…
8割以上(22/27)が2000年以降に受賞している。学術的には失われた30年って訳でもないんだな。
東日本出身者が極端に少ない方が興味深い。関東・甲信越で分けると人口比はほぼ50%なのに、4人/27人とは
研究室と師匠の名をみないとダメです。湯川・朝永を語るには仁科を知らなければならないし、小林益川の師は坂田模型の坂田。名古屋大は古くから素粒子現象論のメッカ。大学と大学院は分けて考えて。
ノーベル賞的なイノベーション力と受験での得点力の相関が強いはずと思っている人が多いのはわかった。
ここまで私大が無いのもなんだかなあ/そしてすごい西高東低。
そりゃトップ高校は大半が公立なんだからそらそーだろ
京大が並ぶ中で埼玉大が目立つ
研究をやりたくないって思っちゃうのが残念。儲からないとか生活が不安とかあって突っ切らないと難しいんだろうなとは思う。他の国はどうなんだろう(アメリカは除く)
私立中高一貫校は、ただ早いうちに優秀な子供を集めただけで、中の教育は普通。東京の優秀な私立校は立地が良いだけだったりする。
俺もその口だけど、私立中高一貫の下駄をはかせてもらってようやく難関校に行ける程度の凡才ではダメってだけ。地方で伸び伸びやっててもサクッと通っちゃうぐらいじゃないと(
そのほとんどが学生だった頃は、私立より公立の方が遙かに高レベルだったので当たり前だぞ。東京で中学受験爆発するのは、学校群制度による公教育の自滅以後だぞ
理系は国公立(金がかかるから)というのもあるのでは
そういう層は官僚になるか医者になる。親もそういうレールを敷く
地方公立高校の出身者が多いのは、大学に入ってから知り合い、すなわち遊び仲間と、遊ぶ金が少ないボッチの方が研究に打ち込めるとかだったりしてね
年代的に公立が強かった時代だし普通に私立出身者増えるでしょ灘とか灘とか灘とか
地方では現在でも公立高>私立高の学力なんだから、今後もこの流れが続くんでない?学校に頼らず、自分の頭で受験合格プランを練れるような人間でないとノーベル賞なんて無理だろうし。
答えが出ない問題に対して深く考える経験ができる環境があっただけじゃないの?
遅行指標というか過去の業績が遅れて反映されてるよな。今回の受賞者も90年代、30年前の研究だし。/ 受賞者を、西とか東とか公立私立とか、対立煽りの指標にしか使わないのだから度し難いな
そんな学校歴という外見の比較じゃなくて、もっと本質的な分析しないんかな。
大学に残って基礎研究しても儲からないからなあ。/俳優やお笑い芸人を多く輩出する地方、作家や漫画家を輩出する地方、政治家や実業家を輩出する地方、学者を輩出する地方、いろいろある気はする。
特化したのを学べるのは京大ってイメージは概ね間違ってなかったのかもな。
70代とかだからね
ノーベル賞は研究して論文を書かないととれないよ。人材のレベル以前の問題。今後は変わってくるのでしょう(´・ω・`)
東大が少ないっていうのが大きいんじゃないの。京大を含めた全国の国公立の中でも東大はやっぱ異質で拝金主義的な空気あるよ。理系でも学部で抜けてコンサルや投資銀行に行く人多すぎ。
経済学賞が無いのがきついな。
これ見るとやっぱり賞もらうような基礎研究って日帝の血筋なんだなって感じる。ノーベル賞を取れなくなったときこそこの呪縛から解き放たれるときだ
それをやるならイグノーベル賞のほうが有意義
単に時代の問題。ノーベル賞受賞者に平成生まれがいないって言ってるようなもんだよね。
残念ながら末は博士は大臣かなんていう昭和の権威主義的な成功者に対する価値観ではなくなったってことだよ。加速した資本主義の末路とも言えるが
阪大の入試課メルマガがさっそく乗っかったメール配信しててこのノリ、空気感は東にないわと感心した
出身高校・大学を語ってるのが本当しょうもない。いかにも日本人のずれた議論。ノーベル賞は研究成果に対して与えられるんだから、こういう比較なら研究成果を出した時に所属してた機関を語るべきなんだけど。
学術分野ではどうなのかはわからんが、今の70歳以下辺りから、政治家がかなり劣化しているように見えるのが気にかかる
東京は、官公庁、企業があるから優秀な人の職業選択の幅がある中で、物価も高いので、研究者になるインセンティブが低い。研究の権威は専ら公的機関にあるが、緊縮財政で乏しい研究予算がそれを助長したのよ。
傍から見てると東大はノーベル賞取りづらそうな環境だなーとは思う。世界最先端(=流行り)の研究するのを求められるし、政府の相手はさせられるし、学生はキラキラ企業(コンサルとか)に就職しちゃうし…。
日本のノーベル賞受賞者はすべて国公立大学の出身で高校も公立がほとんど→今後は私立中高一貫校の出身者もノーベル賞をとるようになる?ならない?
日本のノーベル賞受賞は減りまーす
誰も取れなくなる。
昔の地方では進学校は公立のほうが多く、私立はすべりどめという扱いだったんすよ。つまりノーベル賞受賞者は昔は地方出身者が多かったのかも?
中学受験して私立中高一貫校からストレートで東大理三に入った人間ばかりになるんじゃね。
母集団の大きな層から一般入試受験を受けてきた方が学力(努力を持続させる自己制御)は高かろうね。
ノーベル賞だけ殊更注目して出身だのなんだの言ってるのが愚かだなとしか┃ノーベル賞だけに着目するなら運ゲー要素が無視できないので何らかの属性偏りが見えたとしてもまずはアーティファクトを疑うべきでは
漫画家と同じで,超過密都市圏(都市雇用圏人口3640万人)出身면,somo2出身都市圏内で家庭を持つ難度が高く,冒険・challengeし難い.一方,適密(都雇圏50~110万人)以下면, 高卒職でも出身都市圏内で家庭を持てる為,challengeし失敗しても
受賞せずともどちゃくそ優秀な人おるし別にノーバル賞のみに着目せんでえんとやうってきもち
この表の学校を見るとほとんどが旧制中学校。受賞者の受験時期だと歴史ある公立の旧制中学は新興の私立高より学力が高かったから当たり前の結果(公立トップ校の方が頭良い)なんだ。
論文の数も質も順調に落ちていっているからその時代にノーベル賞を取れる人が少なくなっていくのかどうか。多くの研究は本人の能力はもとより資金がないとどうにもならんからな。
もう日本からは出ないんじゃ…
文化資本ガー
時代もそうだけど、今も地方で私立がトップのとこ、少ないよね? 静岡高校とか。宇都宮高校とか。今も一番賢い人は公立に行くよね?
東京の高校出身者が1人、南関東まで広げても4人しかいないことの方が気にならんか?
東京いないな…
教育を投資とみなしてる家庭からは、お金にならない研究者になる人は出なさそう。
こうも極端に西高東低なのを見ると、やっぱり学風って大事だよなぁ。
そんなことより「子どものころ野球をしていた」とか「コメを食っていた」みたいなもっとバカバカしい統計で議論してほしい
ある種の馬鹿じゃないと儲からない研究者になんて目指さない。中高一貫教育からの東京大学は合理的な官僚コース(いまならコンサルか医者)だから、研究なんて詰まらないことに時間を使う馬鹿に育たんよ
答えのある問題やり込むと答えのない問題を忌避するみたいな妄想が書いてるが実際は学力上位層のほうが高校範囲に収めるための簡略化にも良く気付いてて大学の高度な内容に興味持つ人多いだろう
マンモス私大の出身者数を考えると天才が出てきてもおかしくないと思うが、数だけなのね
東大京大入るだけならともかく中高公立で遊んでても入れるくらいの天才じゃないと無理だろうから私立一貫校とかなくないか
ノーベル賞受賞者ははずれ値だから勲章受賞者くらいのデータが欲しい
21世紀になってからノーベル賞級の業績がだせる研究体制をこの国で実現できるか問題&研究者気質を育むタイプの家庭で子どもを中高一貫難関私学に通わせられる財力が築けるか問題
研究でお金がいっぱい貰えるようになったら色々変わるのかな…?
大学の予算はともかく、子供にかける予算は尋常じゃない家が増えてるけどなあ。私立付属校一貫体制を選ぶ家から研究者が出てくる気がしないのもあるんだけど。
出身首相は居るのになんで?と思っちゃう三田会?来週末が慶応連合三田会大会があるのでそのせいかな
出身大学で国立大学が多いのは、基礎研究分野の層の厚さの影響が大きいと思う。私立の高校は今後増えてくると思われるが、実際の学生数の比率と比較してみると面白そう。
資本主義の成功とは資本家になることなんで、現代ではアカデミックの成功よりも起業家として成功を選ぶ方が合理的。東京にいるとそれを肌身で感じるし、最優秀層はアカデミックに行ってないと思うけどね
”昔よりも勉強をするようになった1970年代以降で結果が出ていないこと” 単純にこれからなんじゃない?
増田「家庭の選抜である。中学受験に十分な投資するような家庭で育った子どもたちは、家庭全体としてある程度優秀であることが保証されており、教育に対する理解も深い。」https://www.youtube.com/shorts/artn-yTHwbk
私立は金儲けに走って、国立は研究に没頭するとか?
中高一貫校に進めるような賢い子に、学者になるような馬鹿はいない…と言うのが悲しい現実では。
西の大学が多いのは、東京だとやはり国の政策に従わざるを得ないから。最近ひしひしと感じる。大河ドラマでやっているのと同じ。
公立高から国公立の医学部行って学者になるのは、側から見てクレイジー。だって私大の文系教員や美容医より稼ぎが減るんだよ?日本の研究はクレイジーに支えられている。
私立中高一貫の理系は、ほとんど医学部いっちゃうからな。
公立高校の凋落傾向は1967年の東京都学校群制度実施以降で1952年世代からがその影響範囲なんだけど、今年の日本出身受賞者はいずれも絶妙にそのゾーンから外れる1951年生まれ。なお学校群制度の設立経緯は美濃部以下略
誰が高偏差値の私立漬けで研究職なんか目指すの。メーカー商社官僚医師弁護士になるんだろうなぁと育てられて研究者になりますって言ったらよほどの精神か落ちこぼれだよ
よく言われることだけど、小柴先生の例はあるけど東大出身者も少ないよね。梶田先生は元々埼玉大出だし
東大での体感でも学習インフラのない無課金地方公立勢の方が地頭が良かったし、有名市立出身者の留年率は特筆して高かった。
国立大と私立大では研究費が全然違うとは聞く。私立中高一貫の台頭がいつ頃か次第だけど、まだ年齢的に先では…
8割以上(22/27)が2000年以降に受賞している。学術的には失われた30年って訳でもないんだな。
東日本出身者が極端に少ない方が興味深い。関東・甲信越で分けると人口比はほぼ50%なのに、4人/27人とは
研究室と師匠の名をみないとダメです。湯川・朝永を語るには仁科を知らなければならないし、小林益川の師は坂田模型の坂田。名古屋大は古くから素粒子現象論のメッカ。大学と大学院は分けて考えて。
ノーベル賞的なイノベーション力と受験での得点力の相関が強いはずと思っている人が多いのはわかった。
ここまで私大が無いのもなんだかなあ/そしてすごい西高東低。
そりゃトップ高校は大半が公立なんだからそらそーだろ
京大が並ぶ中で埼玉大が目立つ
研究をやりたくないって思っちゃうのが残念。儲からないとか生活が不安とかあって突っ切らないと難しいんだろうなとは思う。他の国はどうなんだろう(アメリカは除く)
私立中高一貫校は、ただ早いうちに優秀な子供を集めただけで、中の教育は普通。東京の優秀な私立校は立地が良いだけだったりする。
俺もその口だけど、私立中高一貫の下駄をはかせてもらってようやく難関校に行ける程度の凡才ではダメってだけ。地方で伸び伸びやっててもサクッと通っちゃうぐらいじゃないと(
そのほとんどが学生だった頃は、私立より公立の方が遙かに高レベルだったので当たり前だぞ。東京で中学受験爆発するのは、学校群制度による公教育の自滅以後だぞ
理系は国公立(金がかかるから)というのもあるのでは
そういう層は官僚になるか医者になる。親もそういうレールを敷く
地方公立高校の出身者が多いのは、大学に入ってから知り合い、すなわち遊び仲間と、遊ぶ金が少ないボッチの方が研究に打ち込めるとかだったりしてね
年代的に公立が強かった時代だし普通に私立出身者増えるでしょ灘とか灘とか灘とか
地方では現在でも公立高>私立高の学力なんだから、今後もこの流れが続くんでない?学校に頼らず、自分の頭で受験合格プランを練れるような人間でないとノーベル賞なんて無理だろうし。
答えが出ない問題に対して深く考える経験ができる環境があっただけじゃないの?
遅行指標というか過去の業績が遅れて反映されてるよな。今回の受賞者も90年代、30年前の研究だし。/ 受賞者を、西とか東とか公立私立とか、対立煽りの指標にしか使わないのだから度し難いな
そんな学校歴という外見の比較じゃなくて、もっと本質的な分析しないんかな。
大学に残って基礎研究しても儲からないからなあ。/俳優やお笑い芸人を多く輩出する地方、作家や漫画家を輩出する地方、政治家や実業家を輩出する地方、学者を輩出する地方、いろいろある気はする。
特化したのを学べるのは京大ってイメージは概ね間違ってなかったのかもな。
70代とかだからね
ノーベル賞は研究して論文を書かないととれないよ。人材のレベル以前の問題。今後は変わってくるのでしょう(´・ω・`)
東大が少ないっていうのが大きいんじゃないの。京大を含めた全国の国公立の中でも東大はやっぱ異質で拝金主義的な空気あるよ。理系でも学部で抜けてコンサルや投資銀行に行く人多すぎ。
経済学賞が無いのがきついな。
これ見るとやっぱり賞もらうような基礎研究って日帝の血筋なんだなって感じる。ノーベル賞を取れなくなったときこそこの呪縛から解き放たれるときだ
それをやるならイグノーベル賞のほうが有意義
単に時代の問題。ノーベル賞受賞者に平成生まれがいないって言ってるようなもんだよね。
残念ながら末は博士は大臣かなんていう昭和の権威主義的な成功者に対する価値観ではなくなったってことだよ。加速した資本主義の末路とも言えるが
阪大の入試課メルマガがさっそく乗っかったメール配信しててこのノリ、空気感は東にないわと感心した
出身高校・大学を語ってるのが本当しょうもない。いかにも日本人のずれた議論。ノーベル賞は研究成果に対して与えられるんだから、こういう比較なら研究成果を出した時に所属してた機関を語るべきなんだけど。
学術分野ではどうなのかはわからんが、今の70歳以下辺りから、政治家がかなり劣化しているように見えるのが気にかかる
東京は、官公庁、企業があるから優秀な人の職業選択の幅がある中で、物価も高いので、研究者になるインセンティブが低い。研究の権威は専ら公的機関にあるが、緊縮財政で乏しい研究予算がそれを助長したのよ。
傍から見てると東大はノーベル賞取りづらそうな環境だなーとは思う。世界最先端(=流行り)の研究するのを求められるし、政府の相手はさせられるし、学生はキラキラ企業(コンサルとか)に就職しちゃうし…。