雑食であることはわかっていたのに、なぜ温血動物は襲わないと思われていたのか。
ヒグマに比してツキノが人を襲う頻度って低いんだ へぇー どっちもクマだから襲ってくる前提だったわ|森の中でお爺さんの生首転がってる光景こわすぎやろ…
「クマちゃん大好き」観光客の餌付けの結果。
要するにバトルを挑んでまでは食わないが落ちてたら食べるということか。この条件なら犬猫でも人肉を食べるだろうから驚きというほどでは無くない?
人間もそうだけど、雑食動物が最も摂取しにくいのはタンパク質だからな。貴重なタンパク源が目の前にあったら、そりゃ食うだろ
“禰豆子が普通に人を襲って喰い殺してたら『鬼滅の刃』は成立しないでしょ?つまり、そういう事態です。” …🤔?
何でもかんでも鬼滅とかに喩えるのちょっとないな。アニメとリアルの区別がついてない。これじゃプーさんやたれぱんだ(一応クマ)、テディベアみたいだから可哀想、クマを殺すな!って奴らと大差無いよ。
夜の田舎道を走るのが怖いくらい鹿があんだけ余ってるんだから鹿を襲って食う熊が増えるのは当たり前で、肉の味覚えたら鹿でも人間でも食うでしょ。
パンダだって腹減ったら肉くらい食いそう
肉も食う雑食の大きな生き物なのにツキノワグマは人食わないから大丈夫!っていう風潮がむしろ不思議だったよ。
ツキノワグマに襲われてる事例が多数なんだから、過去は襲わなかったとしても、そんな教訓は役に立たない事を理解啓蒙すべきでは?
家の中にいてクマに襲われた人がいたのも恐怖だったけど、これも異常なことなんだな 岩手は今年本当にクマに襲われるニュースが出てくる
雑食の犬に肉あげるでしょ?????
生物系の研究者なら「食肉のために襲うわけがない」と言うとは思えないんだけど、どの分野の研究者なんだ?
まあ違う話だけども、人間も食べるくらいだし、、、
クマはもう根絶やしにするか北海道のクマの動物園的なところで全て飼い慣らすかどちらかにしていいんじゃない?誰か困る人いるの?
禰豆子は一人の人間(鬼)であって、ツキノワグマはクマの一種でしょ 比べるのはおかしい 禰豆子は何人もいないでしょ?(なんでこんな話してんだ)
チャンスがあればパンダだって獲物を食い殺す。一番びっくりしたのはアオサギが他の水鳥を捕食する映像だな。水鳥は平和に共存してるものだと思ってた。アオサギってのは君たちはどう生きるかのあの鳥ね。
クマが人肉を好む場合、クマ鈴、目立つ服を着る、集団で大声を出して行動するなどのクマ対策は全て逆効果になってしまう
実はヒグマとの混血とか…?俊敏さと獰猛さを兼ね揃えてたら、なおさら恐ろしいですね
犬でも猫でも食べる時は人肉食べるのに、なんでクマは例外だと思ってたんだろう
温血動物って最近使う?結構前から恒温動物だと思うけど
ツキノワは知らんけど熊は遊びで動物殺すことがあるので食べなくてもそんなような死体が出るのはおかしくないのでは
クマはスカベンジャーでもあるので、シカなどの死体があれば普通に食う。生きた動物を襲うことはあまりしないが、飢えて切羽詰まってくればそうも言ってられない。/今回のケースがどっちかはわからん。
人間を積極的に襲うようになったら共存は不可能なので、熊を積極的に狩る段階に移行するしかないのだろうなあ。人が手を入れない自然はただの荒地でしかない。
肉の味を知ってしまったら肉派になるよね。
???「我々は進化したのだ……」
大して詳しくないくせに温血動物とか無理して難しい(?)言葉使おうとするな。鹿捕食した事例なんて複数あるとwikiに書いてあるぞ(キリッ
不勉強のくせに自分を専門家と並べ立てるオタクっているよね。専門家だと思うなら論文書きな
https://x.com/Iwatekko6969/status/1726713642996133984 過去に食い殺してるツキノワに言及しててなにが“驚愕と愕然を、どうにかして非クマフェチ界隈に伝えたい”だよ/ツキノワが小さくて人や成獣を襲うことは少ないのは事実だが
クマ問題に最終的解決を。九州人にできたことが本州人にできないはずはない。
温血動物って現役の言葉?
素人すぎて雑食だから食う事もあると思っていた
熊に遭遇したときに熊も出会い頭的にビックリして興奮してる状態だってことは前から言われてましたよね。ビックリしてないで近づいてくるような好奇心の形をした個体も稀にいるって話なんだろな。嫌ですね…。
"禰豆子が普通に人を襲って喰い殺してたら『鬼滅の刃』は成立しないでしょ?" 鬼サツ隊で兄妹揃って打ち首になるだけだが何か問題あるの?お前らクマとヒノカミ神楽踊って鬼と戦ってんの?
例外を追うのは悪手
パンダですら野生のは人間襲うんだからさぁ
ヒグマだけど、DNA解析が進んで過去の骨から、明治までは肉食性が強く、その後は草食性が強くなった、直近はまた肉食性が強くなったと言う話をうっすらきいたけど。時代で食生も変化するのかも。知らんけど。
ツキノワグマはヒグマと違って小柄なので、襲ってまで喰うとはあまり思えない。一方で、落ちてたら食うのはクマじゃなくてもありそう。
温血動物って初めて見たな。恒温動物の事か / 日本に生息しているクマは草食メインの雑食性。だが餓えなどで肉食しその味を覚えてしまったら、という話はよく聴く。あとは子供を連れた雌クマは自衛意識が強く近づ
猫だって人を襲って食うのに(´・_・`)
長野県某所の森の奥でツキノワグマを眺めながら暮らす妖怪みたいな爺さんが言っていたが、奴らは死んで1週間くらいの死骸が好物なんだって。新鮮なうちに最初に食べに来るのはクロスズメバチだそうだ。
温血動物は体温調節能力を持つ動物全般を指し、恒温動物はその中で体温をほぼ一定に保つ動物を指す
なぜ"温血"限定なんだろ?魚や昆虫が念頭にある?/ツキノワは臆病だと言われてたけど、臆病な個体が減って、大型動物を襲ってでも生き残る個体が増えてきてるのかな。鹿よりは人間のほうが簡単な獲物だよね、たぶん
1.食害のために積極的に人を襲う 2.防衛のために人を襲った結果、死んだから食べる 3.熊とは関係なく死体(瀕死)になってた人を食べる。ごく稀なのは1.のケース。岩手の事故は1.とは限らない。/犬猫は元々狩りをする動物
秋の山に入るべきではない、これだけクマが増えたんだから。今まで大丈夫だったのは自然に生かされてただけってわかる…。キノコ狩り、自然の恵みを取りすぎたわねぇ。
少し前に鹿を襲ってた熊が話題になってたろ。
すぽんちゅ氏のいうことはあまり信じすぎない方が…(よくバズっているけどね)個人的には青森の民宿と同じ箱に入れている/「マタギ」「銀牙」は人喰いツキノワグマの話
禰豆子の例えが全くわからない。そういう物語の投影が目を曇らせてるのでは
熊って元々鹿の死体を普通に食べたりしてるし、エサがなければ狩りくらいは普通にすると思うけど。逆にやらない理由がわからん
温血、初めて聞いた。
禰󠄀豆子の例えが意味わからん
小学校の理科では温血動物ではなく恒温動物と習った。
ニュースでは >>クマに襲われた可能性もあるとみて警察が調べています。 としか書かれていないし、現場も見ずに「間違いなく食ってる」みたいなことを言うのは科学的態度ではない。 人文科学こそ科学的態度が不可欠。
和牛が人間はサラダが好きな雑食なのに自分を食い殺すなんてとか思っていたら変だろ。
岩手で「クマに食べられた」ような遺体が発見される→ツキノワグマが温血動物を食い殺すなんてありえないと思っていが過去にも事例はある?
雑食であることはわかっていたのに、なぜ温血動物は襲わないと思われていたのか。
ヒグマに比してツキノが人を襲う頻度って低いんだ へぇー どっちもクマだから襲ってくる前提だったわ|森の中でお爺さんの生首転がってる光景こわすぎやろ…
「クマちゃん大好き」観光客の餌付けの結果。
要するにバトルを挑んでまでは食わないが落ちてたら食べるということか。この条件なら犬猫でも人肉を食べるだろうから驚きというほどでは無くない?
人間もそうだけど、雑食動物が最も摂取しにくいのはタンパク質だからな。貴重なタンパク源が目の前にあったら、そりゃ食うだろ
“禰豆子が普通に人を襲って喰い殺してたら『鬼滅の刃』は成立しないでしょ?つまり、そういう事態です。” …🤔?
何でもかんでも鬼滅とかに喩えるのちょっとないな。アニメとリアルの区別がついてない。これじゃプーさんやたれぱんだ(一応クマ)、テディベアみたいだから可哀想、クマを殺すな!って奴らと大差無いよ。
夜の田舎道を走るのが怖いくらい鹿があんだけ余ってるんだから鹿を襲って食う熊が増えるのは当たり前で、肉の味覚えたら鹿でも人間でも食うでしょ。
パンダだって腹減ったら肉くらい食いそう
肉も食う雑食の大きな生き物なのにツキノワグマは人食わないから大丈夫!っていう風潮がむしろ不思議だったよ。
ツキノワグマに襲われてる事例が多数なんだから、過去は襲わなかったとしても、そんな教訓は役に立たない事を理解啓蒙すべきでは?
家の中にいてクマに襲われた人がいたのも恐怖だったけど、これも異常なことなんだな 岩手は今年本当にクマに襲われるニュースが出てくる
雑食の犬に肉あげるでしょ?????
生物系の研究者なら「食肉のために襲うわけがない」と言うとは思えないんだけど、どの分野の研究者なんだ?
まあ違う話だけども、人間も食べるくらいだし、、、
クマはもう根絶やしにするか北海道のクマの動物園的なところで全て飼い慣らすかどちらかにしていいんじゃない?誰か困る人いるの?
禰豆子は一人の人間(鬼)であって、ツキノワグマはクマの一種でしょ 比べるのはおかしい 禰豆子は何人もいないでしょ?(なんでこんな話してんだ)
チャンスがあればパンダだって獲物を食い殺す。一番びっくりしたのはアオサギが他の水鳥を捕食する映像だな。水鳥は平和に共存してるものだと思ってた。アオサギってのは君たちはどう生きるかのあの鳥ね。
クマが人肉を好む場合、クマ鈴、目立つ服を着る、集団で大声を出して行動するなどのクマ対策は全て逆効果になってしまう
実はヒグマとの混血とか…?俊敏さと獰猛さを兼ね揃えてたら、なおさら恐ろしいですね
犬でも猫でも食べる時は人肉食べるのに、なんでクマは例外だと思ってたんだろう
温血動物って最近使う?結構前から恒温動物だと思うけど
ツキノワは知らんけど熊は遊びで動物殺すことがあるので食べなくてもそんなような死体が出るのはおかしくないのでは
クマはスカベンジャーでもあるので、シカなどの死体があれば普通に食う。生きた動物を襲うことはあまりしないが、飢えて切羽詰まってくればそうも言ってられない。/今回のケースがどっちかはわからん。
人間を積極的に襲うようになったら共存は不可能なので、熊を積極的に狩る段階に移行するしかないのだろうなあ。人が手を入れない自然はただの荒地でしかない。
肉の味を知ってしまったら肉派になるよね。
???「我々は進化したのだ……」
大して詳しくないくせに温血動物とか無理して難しい(?)言葉使おうとするな。鹿捕食した事例なんて複数あるとwikiに書いてあるぞ(キリッ
不勉強のくせに自分を専門家と並べ立てるオタクっているよね。専門家だと思うなら論文書きな
https://x.com/Iwatekko6969/status/1726713642996133984 過去に食い殺してるツキノワに言及しててなにが“驚愕と愕然を、どうにかして非クマフェチ界隈に伝えたい”だよ/ツキノワが小さくて人や成獣を襲うことは少ないのは事実だが
クマ問題に最終的解決を。九州人にできたことが本州人にできないはずはない。
温血動物って現役の言葉?
素人すぎて雑食だから食う事もあると思っていた
熊に遭遇したときに熊も出会い頭的にビックリして興奮してる状態だってことは前から言われてましたよね。ビックリしてないで近づいてくるような好奇心の形をした個体も稀にいるって話なんだろな。嫌ですね…。
"禰豆子が普通に人を襲って喰い殺してたら『鬼滅の刃』は成立しないでしょ?" 鬼サツ隊で兄妹揃って打ち首になるだけだが何か問題あるの?お前らクマとヒノカミ神楽踊って鬼と戦ってんの?
例外を追うのは悪手
パンダですら野生のは人間襲うんだからさぁ
ヒグマだけど、DNA解析が進んで過去の骨から、明治までは肉食性が強く、その後は草食性が強くなった、直近はまた肉食性が強くなったと言う話をうっすらきいたけど。時代で食生も変化するのかも。知らんけど。
ツキノワグマはヒグマと違って小柄なので、襲ってまで喰うとはあまり思えない。一方で、落ちてたら食うのはクマじゃなくてもありそう。
温血動物って初めて見たな。恒温動物の事か / 日本に生息しているクマは草食メインの雑食性。だが餓えなどで肉食しその味を覚えてしまったら、という話はよく聴く。あとは子供を連れた雌クマは自衛意識が強く近づ
猫だって人を襲って食うのに(´・_・`)
長野県某所の森の奥でツキノワグマを眺めながら暮らす妖怪みたいな爺さんが言っていたが、奴らは死んで1週間くらいの死骸が好物なんだって。新鮮なうちに最初に食べに来るのはクロスズメバチだそうだ。
温血動物は体温調節能力を持つ動物全般を指し、恒温動物はその中で体温をほぼ一定に保つ動物を指す
なぜ"温血"限定なんだろ?魚や昆虫が念頭にある?/ツキノワは臆病だと言われてたけど、臆病な個体が減って、大型動物を襲ってでも生き残る個体が増えてきてるのかな。鹿よりは人間のほうが簡単な獲物だよね、たぶん
1.食害のために積極的に人を襲う 2.防衛のために人を襲った結果、死んだから食べる 3.熊とは関係なく死体(瀕死)になってた人を食べる。ごく稀なのは1.のケース。岩手の事故は1.とは限らない。/犬猫は元々狩りをする動物
秋の山に入るべきではない、これだけクマが増えたんだから。今まで大丈夫だったのは自然に生かされてただけってわかる…。キノコ狩り、自然の恵みを取りすぎたわねぇ。
少し前に鹿を襲ってた熊が話題になってたろ。
すぽんちゅ氏のいうことはあまり信じすぎない方が…(よくバズっているけどね)個人的には青森の民宿と同じ箱に入れている/「マタギ」「銀牙」は人喰いツキノワグマの話
禰豆子の例えが全くわからない。そういう物語の投影が目を曇らせてるのでは
熊って元々鹿の死体を普通に食べたりしてるし、エサがなければ狩りくらいは普通にすると思うけど。逆にやらない理由がわからん
温血、初めて聞いた。
禰󠄀豆子の例えが意味わからん
小学校の理科では温血動物ではなく恒温動物と習った。
ニュースでは >>クマに襲われた可能性もあるとみて警察が調べています。 としか書かれていないし、現場も見ずに「間違いなく食ってる」みたいなことを言うのは科学的態度ではない。 人文科学こそ科学的態度が不可欠。
和牛が人間はサラダが好きな雑食なのに自分を食い殺すなんてとか思っていたら変だろ。