"GPSでGoogleストリートビューの位置を指定してカメラのモーションセンサーから取得した角度と合わせて画像拾う""撮影 行為自体がアート""枯れた技術の水平思考 実家の前に立って、このカメラで実家の姿を撮影したい"
モノはともかく、「海外のお客さん」の実在は最近疑わしいと思うようになった。多分某ラトビア人のせい。
F先生の考えた夢のある道具が実現している
ずんぐりした形状や、青い本体に黄色のボタンが付いて、ひみつ道具っぽいのも良い。
遥か未来に同じ様な発想で過去の情景を映すカメラが利用される事を想像した。
ドラえもんのひみつ道具が徐々に実現していくの、いいよね
発想がすごすぎる。
使ってみたい。商品化は難しいのかな。
ニコニコ技術部
ストビューができたのが大人になってからだからあまり有り難みがない
まるでドラえもんの四次元ポケットのような技術ですわ!未来が楽しみですの!
アイデアがすごいなあ
思い出いうほど昔か?
すごい。プロダクトというよりも現代アートかな?
セカイカメラ
デザインがいい。
実家の周りの十数年前のグーグルマップのストリートビューを見てると死んだ祖父が農作業してる姿が映り込んでて毎回ほっこりする
発表当時痛烈な批判を浴びながらもストリートビューを撮り続け貴重な資料を残しているGoogleを褒めてあげて。
おもしろし
嘘松
うちの近所はストビューがなぜか途切れるので、きっとご近所にクレーム入れた人がいるんだろうなあと思っている。
望郷の念が強いので、使ったらきっと泣いちゃう。欲しいな。
すごいな
“今は存在しない秋葉原の万世ビルや新宿アルタの前で撮影すると、過去の姿が写真に蘇ります。思い出カメラは位置情報や姿勢情報を使い、Google Street View(2008~)から、その場所、その角度で撮影できた写真を取得”
むかし憧れた未来の道具みたいなアプローチが忘れられて久しいな。
本気出すと、スマホのアプリでも実装出来るかな。やれそうな気はするけど、やる方法は分からん。
思い出カメラ〜(ドラえもん声)
それっぽい再現をしたおもちゃをドラえもんやキテレツのひみつ道具と比較するの、おもちゃの変身ベルトで変身した気になってるみたいでなんだかなぁ。いや、遊びとしてはおもしろいけど、本質的に別もんだよね。
実家をスキャンして保存してた人だ
いいガジェットなのになんで非実在外国人を出すのか、、、
AIで妖怪混ぜられそう。
ピンホールカメラとかのネタではなかった。
仕組みは面白いんだけどこの人が今日ここでカメラ構えた瞬間のデータも未来に残して行けた方がよりエモかったなと
GoogleストリートビューのAPIの使い方としてかなりイカしている。
スマホアプリで作れば撮った時にすぐ見れて便利だが、あえて入口も出口もないカメラ型の物体にしているのだろう。
“思い出カメラ” で撮影していたらなんでレンズが入ってないのに撮れるの?とびっくりされた「どういうこと?」「未来から来た!?」
"GPSでGoogleストリートビューの位置を指定してカメラのモーションセンサーから取得した角度と合わせて画像拾う""撮影 行為自体がアート""枯れた技術の水平思考 実家の前に立って、このカメラで実家の姿を撮影したい"
モノはともかく、「海外のお客さん」の実在は最近疑わしいと思うようになった。多分某ラトビア人のせい。
F先生の考えた夢のある道具が実現している
ずんぐりした形状や、青い本体に黄色のボタンが付いて、ひみつ道具っぽいのも良い。
遥か未来に同じ様な発想で過去の情景を映すカメラが利用される事を想像した。
ドラえもんのひみつ道具が徐々に実現していくの、いいよね
発想がすごすぎる。
使ってみたい。商品化は難しいのかな。
ニコニコ技術部
ストビューができたのが大人になってからだからあまり有り難みがない
まるでドラえもんの四次元ポケットのような技術ですわ!未来が楽しみですの!
アイデアがすごいなあ
思い出いうほど昔か?
すごい。プロダクトというよりも現代アートかな?
セカイカメラ
デザインがいい。
実家の周りの十数年前のグーグルマップのストリートビューを見てると死んだ祖父が農作業してる姿が映り込んでて毎回ほっこりする
発表当時痛烈な批判を浴びながらもストリートビューを撮り続け貴重な資料を残しているGoogleを褒めてあげて。
おもしろし
嘘松
うちの近所はストビューがなぜか途切れるので、きっとご近所にクレーム入れた人がいるんだろうなあと思っている。
望郷の念が強いので、使ったらきっと泣いちゃう。欲しいな。
すごいな
“今は存在しない秋葉原の万世ビルや新宿アルタの前で撮影すると、過去の姿が写真に蘇ります。思い出カメラは位置情報や姿勢情報を使い、Google Street View(2008~)から、その場所、その角度で撮影できた写真を取得”
むかし憧れた未来の道具みたいなアプローチが忘れられて久しいな。
本気出すと、スマホのアプリでも実装出来るかな。やれそうな気はするけど、やる方法は分からん。
思い出カメラ〜(ドラえもん声)
それっぽい再現をしたおもちゃをドラえもんやキテレツのひみつ道具と比較するの、おもちゃの変身ベルトで変身した気になってるみたいでなんだかなぁ。いや、遊びとしてはおもしろいけど、本質的に別もんだよね。
実家をスキャンして保存してた人だ
いいガジェットなのになんで非実在外国人を出すのか、、、
AIで妖怪混ぜられそう。
ピンホールカメラとかのネタではなかった。
仕組みは面白いんだけどこの人が今日ここでカメラ構えた瞬間のデータも未来に残して行けた方がよりエモかったなと
GoogleストリートビューのAPIの使い方としてかなりイカしている。
スマホアプリで作れば撮った時にすぐ見れて便利だが、あえて入口も出口もないカメラ型の物体にしているのだろう。