学び

約1,400店舗の書店と本の総合情報アプリ「本コレ」2025年10月6日に誕生

1: tfurukaw 2025/10/08 08:53

流行りやおすすめの本を知れる、クーポンがもらえる、と言ったところがメリットのサービスなのかな?

2: otihateten3510 2025/10/08 08:56

結構前からあるアプリみたいだけど

3: Helfard 2025/10/08 09:01

何コレ?

4: morimarii 2025/10/08 09:04

いらねー(断言)

5: behuckleberry02 2025/10/08 09:10

紙書籍は値下げ出来ないのでクーポンも出来ないです

6: timetrain 2025/10/08 09:20

在庫検索が一番使いそうな機能だが、各自登録らしいからどこまで使えるかな。

7: azumi_s 2025/10/08 09:21

書店の擬人化でもするのかと。/15年くらい遅いんじゃないですかね。正直。

8: trashcan 2025/10/08 09:22

ほんこれ

9: nakex1 2025/10/08 09:26

「2013年よりサービス提供を開始し、累計約1,300万ダウンロードされている総合エンタテインメントアプリ「TSUTAYAアプリ」をCCCからCDPに事業移管を行い、本に特化した「本コレ」アプリとして、リニューアル」

10: sakanaxtoxsora 2025/10/08 09:34

ざっと使ってみたけど在庫検索しても「店舗に問い合わせ」ばかりだった。これから情報が整備されるのかな。

11: timetosay 2025/10/08 09:35

TSUTAYAアプリつかってて、在庫検索欄が次行った時買うリストになっておったんだが…消えた…… 買ってない本のタイトル記憶してるわけもなく……オワタ… (DAISOアプリもその使い方しとる…検索サジェスト買い物メモ

12: ydf 2025/10/08 09:39

書店や出版社向けの紙の本の在庫検索/マーケティング(販促)のプラットフォーム。エンドユーザーのメリットが分かりにくい。横浜の会社が主催しているが、横浜の有名書店「有隣堂」が参加してないのは気になる。

13: Klassik-Musik 2025/10/08 09:40

リアルタイム在庫検索あると助かるな。Amazonの梱包が雑になってるからリアル書店は美本探すためにハシゴする目的になりつつある。コレクション用のコミックBOXセットとか平積みの中から気に入ったの選んでるわ

14: nakamura-kenichi 2025/10/08 09:40

「書店の」データベースか。生き残り策やなあ。在庫情報提供とか、店舗の在庫管理システムを提供するとかやなかったら手間増えるだけやろし、発注が取次から無視されへんとかないとあんまメリット無いんちゃうかw。

15: Lian 2025/10/08 09:51

TSUTAYAアプリが元なのかぁ……

16: chiroruxx 2025/10/08 10:10

hontoみたいなもの?

17: differential 2025/10/08 10:20

八重洲ブックセンターは入ってない。なぜ

18: anonymighty 2025/10/08 10:21

在庫がないとか届くまでのタイムロスでがっかりするより、電車賃往復3000円以上払ってでも東京のどデカイ本屋(書店チェーンの本店)行ってそこで見つけて帰りの電車で読むほうが満足度が高い。

19: rose86tan 2025/10/08 10:26

Kindleでよさそう

20: kentathecat 2025/10/08 10:27

店頭在庫をリアルタイム管理はまず出来ないので、売れ行き良好書は結局は「店に行ってみたらなかった」が多発するだろうな。それがクレームにあるから、情報公開しないところも出そう。

21: ryou-takano 2025/10/08 10:29

「紙書籍は値下げ出来ない」のではなく、出版社が取次・書店に対し定価販売を義務付ける契約を結んでいるだけ。値引きしてもいい契約になっている場合も稀にあります。あと出版社直販は普通に値引きしてたり。

22: zokkon 2025/10/08 10:35

大手・中堅が並ぶ中で蟹ブックスのロゴが目立ってる

23: sabinezu 2025/10/08 10:43

こういうので長続きしてるの見たことない。理想が高いが現場が追いつかない、または予算が足りないから二の次みたいな。無料で登録させて労力を相手持ちみたいな感じか?1400店舗も大小あるよねきっと。知らんけど。

24: bml 2025/10/08 10:47

しばらく稼働してみないとわかんないな。でも本が欲しい人は通販で買ってそうだしすぐ欲しいなら電子とか。どの層を狙ってるのかわからん。

25: work996 2025/10/08 10:59

英語名はbook and thisで決まりやね。

26: namisk 2025/10/08 11:03

近所に丸善系列があるから急ぎの在庫検索と確保は事足りており。。中規模書店も応援したいけど、取り寄せだけならe-honとHonyaClubがもうある。

27: FreeCatWork 2025/10/08 11:19

本コレ誕生、楽しみだにゃ!ボクの本棚もアプリにゃんにゃんお引越しするかにゃ?

28: call_me_nots 2025/10/08 11:23

別にAmazonでいいわ

29: PACIFIST 2025/10/08 11:38

アプリに飛んだらダウンロードしたことあったけど消去した痕跡があってなんかイヤ。

30: MashiroHome 2025/10/08 11:39

TSUTAYAのレンタルコミックの在庫確認に使っていたのだがTSUTAYAだけの検索がめちゃくちゃやりにくくなり困った

31: kaorun 2025/10/08 11:42

TSUTAYAアプリをコミックレンタルで使っていたので、レンタル関連の機能がWebに押し出されて大劣化してしまっていてとても残念。レンタルを扱わないならTSUTAYAのアプリベースにする必要なくね?

32: nicht-sein 2025/10/08 11:46

HonyaClubのほんらぶみたいなもの?元となるツタヤのアプリを知らないのでコメントに困る。うーん、HonyaClubで困ってないからなぁ

33: delphinus35 2025/10/08 11:50

リンクから飛んだらすでにインスール済みで?と思ったら元はTSUTAYAアプリなのか。そう書けばいいのに。

34: scorelessdraw 2025/10/08 12:29

書店からしたら販促ツールなんだけど、客からすれば在庫確認などの利便性があるかどうかだからな。

35: akiraki 2025/10/08 12:42

TSUTAYA アプリ、レンタル店がほぼ消滅して町田店と川崎店のレンタル在庫検索のためだけに使ってた

36: c_shiika 2025/10/08 12:47

「日本の古本屋」みたいな検索に特化したシステムにしたほうがいいのでは

37: sugimo2 2025/10/08 12:49

誰得?

38: anigoka 2025/10/08 13:01

それな

39: otation 2025/10/08 13:06

一大プロジェクトだ。このプロジェクトのマネジメントとか本になったりしないかな

40: shiromatakumi 2025/10/08 13:09

タイトル知ってる本はAmazonで買う。本屋は知らない本に出会うために行く。

41: nainy 2025/10/08 13:17

在庫調べられるか次第だよなぁ。

42: CAX 2025/10/08 13:49

TSUTAYAのアプリが突然変わって吃驚した。統合も良いけど、TSUTAYAで雑誌を買うと電子書籍にも追加されるサービスの「Airbook」( https://booklive.jp/landing/page/airbook )のサービスは継続しているのだろうか?

43: augsUK 2025/10/08 14:18

書店側がこのサービスに在庫状況を登録する必要があるのは厳しくないか?

44: sukekyo 2025/10/08 14:22

Amazonの悪徳マケプレ商人がすぐプレミア化させる本の在庫を「ウチならありますよ!」って方向に特化するなら利用したいかな。

45: trini 2025/10/08 14:40

大垣書店の在庫検索が便利だから大垣書店のでよい

46: jassmaz 2025/10/08 14:49

「船頭多くして船山に上る」で上手く行った例は存在しない。顧客側からは何の課題解決にもなっていないクソアプリ。

47: clapon 2025/10/08 14:53

いろいろな書店を横断して情報が得られたりレコメンドが来たりするのはいいな、TSUTAYA主導でやるの意外!と思ったけど、なんか辛辣なブコメばかりだった… ちゃんと運用できれば面白いアイデアだと思う

48: nekomottin 2025/10/08 15:52

街の小さな本屋が参加するメリットがたんまり見えてこないな そこが一番大切だと思うんだけど