“メスだけが子育てを担う種は、オスが多くのメスと交尾しようとする一夫多妻制である傾向がある。研究者によれば、オスは多くのエネルギーを交尾に費やすため、生存の面で不利になる可能性があるという。”
エネルギー
“動物園では気候の厳しさや捕食動物などのストレス要因が少ない”(超個人的には動物園反対論「動物を野生状態におかないのは虐待」者に聞かせたいケド、飼育下だと繁殖行動しなくなる動物少なくないらしい。)
つまり夫がイクメンの場合、夫の方が長生きする…?(https://doi.org/10.1126/sciadv.ady8433)
もしかすると捕食者のストレスが少なく、交尾にエネルギーも消費しない非モテ自宅警備類は生存に有利な可能性があるのか。。
交尾にエネルギーは消費しないけど072にエネルギーは沢山消費するので……
結局原因はよくわからない
ヒカルとノラならノラが長生きする可能性が高いと考えればなんとなくわかるな
ふぅ... メスは出産により子供を生体から排出できるが、オスは一生、下半身の息子の分までエネルギーを必要とするのだよ
男性が全員子育てをするようになったら、結果的に短命な男性は淘汰圧が高まるので、男性の寿命が伸びるでしょうね。
そぉすか
パートナーを求めてない自宅警備員でも、人間は性依存になり得るからなぁ。毎晩何時間もオカズ探してたりすると、エネルギーは消費するよね。
野生動物は関係ないだろうけど人間でいうと女性の方が内臓脂肪つきづらいとかいう現代ではチートすぎる機能あるよね
シンプルに交尾優先の生態の種のオスは他のオスとのオス度勝負に勝つ為にテストステロンによる免疫抑制とハイリスク行動の取りやすさで死にやすくなるのでは感。
一夫多妻でオスが育児負担しない場合、オスは交尾特化タイプになり、残りの全人生を犠牲にして交尾するんだろう。20歳以上は生きなさそうな尖った少年みたいなもの。それがメスに好まれるから遺伝子が残る。
“動物園では、子育ての責任を負うメスはオスよりも長生きする傾向があった。” 長生きするからメスが子育ての責任を負うことが多いみたいに因果が逆じゃ無いかと思う。
「研究者によれば、オスは多くのエネルギーを交尾に費やすため、生存の面で不利になる可能性があるという」哺乳類が♂XY♀YYなのは知っていたが、鳥類は♂ZZ♀ZWなの知らなかった。
育児は寿命が伸びるってわけだ。子育てを通してハイリスクすぎる行動が制約されていくのかもしれないな
メスの取り合いで死んでるとかではなかった。
交尾に無駄なエネルギーを使わないぼくは長生きできるってこと?
“子どもが親に大きく依存している場合、より長く生き残る必要がある”。おばあさん仮説とも整合的ね。こっちは人類限定だけど
子の生存率に影響するから、育児をする性の個体は淘汰圧で長生きしやすくなったと読めた。人間もおばあちゃんが家族の生存率を上げる説あったよね。残念ながら自分の意志でイクメンになっても寿命は伸びなさそう
男が女より短命なのは男性差別が原因だ!というけど哺乳類全般がそうなのか
“研究者によれば、オスは多くのエネルギーを交尾に費やすため、生存の面で不利になる可能性がある” ブクマカは長生きできるね🥲よかった
哺乳類のメスはオスより長生き、性行動が一因か 新研究
“メスだけが子育てを担う種は、オスが多くのメスと交尾しようとする一夫多妻制である傾向がある。研究者によれば、オスは多くのエネルギーを交尾に費やすため、生存の面で不利になる可能性があるという。”
エネルギー
“動物園では気候の厳しさや捕食動物などのストレス要因が少ない”(超個人的には動物園反対論「動物を野生状態におかないのは虐待」者に聞かせたいケド、飼育下だと繁殖行動しなくなる動物少なくないらしい。)
つまり夫がイクメンの場合、夫の方が長生きする…?(https://doi.org/10.1126/sciadv.ady8433)
もしかすると捕食者のストレスが少なく、交尾にエネルギーも消費しない非モテ自宅警備類は生存に有利な可能性があるのか。。
交尾にエネルギーは消費しないけど072にエネルギーは沢山消費するので……
結局原因はよくわからない
ヒカルとノラならノラが長生きする可能性が高いと考えればなんとなくわかるな
ふぅ... メスは出産により子供を生体から排出できるが、オスは一生、下半身の息子の分までエネルギーを必要とするのだよ
男性が全員子育てをするようになったら、結果的に短命な男性は淘汰圧が高まるので、男性の寿命が伸びるでしょうね。
そぉすか
パートナーを求めてない自宅警備員でも、人間は性依存になり得るからなぁ。毎晩何時間もオカズ探してたりすると、エネルギーは消費するよね。
野生動物は関係ないだろうけど人間でいうと女性の方が内臓脂肪つきづらいとかいう現代ではチートすぎる機能あるよね
シンプルに交尾優先の生態の種のオスは他のオスとのオス度勝負に勝つ為にテストステロンによる免疫抑制とハイリスク行動の取りやすさで死にやすくなるのでは感。
一夫多妻でオスが育児負担しない場合、オスは交尾特化タイプになり、残りの全人生を犠牲にして交尾するんだろう。20歳以上は生きなさそうな尖った少年みたいなもの。それがメスに好まれるから遺伝子が残る。
“動物園では、子育ての責任を負うメスはオスよりも長生きする傾向があった。” 長生きするからメスが子育ての責任を負うことが多いみたいに因果が逆じゃ無いかと思う。
「研究者によれば、オスは多くのエネルギーを交尾に費やすため、生存の面で不利になる可能性があるという」哺乳類が♂XY♀YYなのは知っていたが、鳥類は♂ZZ♀ZWなの知らなかった。
育児は寿命が伸びるってわけだ。子育てを通してハイリスクすぎる行動が制約されていくのかもしれないな
メスの取り合いで死んでるとかではなかった。
交尾に無駄なエネルギーを使わないぼくは長生きできるってこと?
“子どもが親に大きく依存している場合、より長く生き残る必要がある”。おばあさん仮説とも整合的ね。こっちは人類限定だけど
子の生存率に影響するから、育児をする性の個体は淘汰圧で長生きしやすくなったと読めた。人間もおばあちゃんが家族の生存率を上げる説あったよね。残念ながら自分の意志でイクメンになっても寿命は伸びなさそう
男が女より短命なのは男性差別が原因だ!というけど哺乳類全般がそうなのか
“研究者によれば、オスは多くのエネルギーを交尾に費やすため、生存の面で不利になる可能性がある” ブクマカは長生きできるね🥲よかった