わかる。うちもそう。消し忘れ指摘するコストを計算しろと言いたい
これって性差あるのかな?妻の電気の消し忘れに厳しい夫も世の中にはいるのだろうけど、あまり聞かない。
下等な亜人間は数学も物理も知らないから、消費電力から電力料金を計算することができないんだよ。かわいそうに。
そもそも邪魔にならないところなら付けっぱなしでいいだろうに
なんか躾モードに入るのかな、と色々な事例を見ていて思った。それで家族の一挙手一投足に口挟みたくなるんじゃないかと。
これホントそう。妻も母も。何なの?その割にはTVはつけっぱなし、PCの動画も流しっぱなし。食器洗いの水は流しっぱなし。。。
異常にキビシーッ
良かった。家の息子がこんな開き直るヤツじゃなくて(怒りはしないけどこれまで何十回も注意して消させてる。夫は消し忘れしない男)。
マウント取れるチャンスがあるとすかさずマウント取りに行くのは人類の本能
特定の物事が気になる度合いとかその事象に気付けるかどうかみたいな感性・感覚には個人差がある。
照明を人感式のものに交換しましょう。
奥さんからしたら何度お願いしても直してくれない……となったら、そりゃカンカンよ
「どうしてもうっかり忘れちゃう、ごめんね」じゃなくて「電気代なんて大したことないじゃん、そんなに怒らなくていいじゃん」て開き直るから余計に怒ってるんじゃないの?
自分はドライヤーやヘアアイロンとかシャワーとか無駄に流してたり長時間使うクセに、たった数円の照明代に目くじら立てるの、モラハラだと思う。
なんでも電源切ったらコンセント抜くのも居る
コストの問題ではなく、電気を付けているとそこに人がいると勘違いするから、心理的ストレスが掛かるのだ。
How dare you!
本人はアドバイスのつもりでいいことをしてるつもり
なんで同じミスを何度もやるの?って思われてそう。
分かる。ストレスを発生させる行為のデメリットが大き過ぎる。
それはそうなんだけどお互い歩み寄る気持ちも必要で開き直られたらさらにしつこくいいたくなると思う。
几帳面ならではの割れ窓理論もありそうだし、散らかった部屋同様、状態の不整合はストレス産む。また、合意したのに履行せず指摘に開き直る相手に甘えた態度に対して厳しいのかも。消さないって宣言した方が良いよ
日本人妻を貰った外国人が一応に震えて理由を尋ねる奴。私の答え。『日本人女性特有の節約志向という名の強迫観念です。諦めて。大丈夫、すぐ慣れますよ(暗黒微笑)』
人間一つくらい、そういう「理屈じゃなくて絶対に譲れないもの」があるもんよ。まあ自分だけが被害を被るのはアレだから、交換条件で自分も何か許容してもらうのはどうだろう?
自分が消し忘れると、てへっですます。人が消し忘れると鬼の首取ったようにキレる。
注意することで関係悪化するけど、それを望むのであれば注意し続けるといい
気にしてるのが電気代でなければ、シンプルに必要なければ明るいのが嫌いなのかもしれない/中川家のコントでも、電気の消し忘れとあと"明日のパン"へのこだわりが『オカン』のあるある、習性として語られてたw
うちの死んだ爺ちゃんがこういうの異様に厳しかった。もしかして軍隊とかで叩き込まれたのかな…
うちは炊飯器の保温切り忘れだけ異常に厳しい。ドライヤー20分くらいかけるくせに。
「明るい」と不平を言うよりも、すすんで明かりを消しましょう
照明が100Wの白熱電球だった時代ならまぁわからなくはない
これまじてまんでなんやろ 元カノもせやったわ/冷暖房も部屋を離れるなら消せと異様に厳しかった
んー…子供の頃に消し忘れを異様に厳しく叱られて、軽度の(いわゆる)トラウマになってるんじゃないの? で、その状態を見ると自己防衛が発動して合理的に振舞えない。LED普及以前にものすごくうるさい時あったよね
うちの妻もそうだな。義実家行ったら薄暗くなってきても中々電気つけなくて驚いた
あー大丈夫数年も素直に従ってれば、そのうち自分が消し忘れを許せなくなってくるからw
その現象についてかける労力、考える時間(過去含め)、それから想起されることが多いからだと思う。呪いになっている状態。本人も苦しんでいる(けど気がついてない)。といてあげるか、従うしか無いと思う。
お金で解決できるなら、したほうが楽なので、スマート電球などに変えて、時間で切れるようにするか、家を出る時にアレクサとかに照明消してと声かけるようにするかしたらどうかな。
行動の差ではなくて価値観の差だよね。つけたら消せという規範意識と、金かかんねーからいいだろという実利の話で争うから噛み合わない
消し忘れが多い人はなにか問題があるかもしれない。
うちは防犯対策としてある程度つけっぱなしの方が良い、ということにしてうるさく言わないようにした。トイレとか玄関は人感式。
自分の理想の生活空間を相手に強いるタイプの人いるよね。これが強いと夫婦でも親子でも友人でも厳しくなる。俺は完全に相手に合わせるタイプだから真逆。/論理的でもないし、常識的でもない、ただのこだわりなんよ
ルールを繰り返し破って気にも留めない、反規範的態度に怒ってるんだと思うぞ。どうでもいいルールを気にしてんなよとは思うけど。
程度によるけど夫婦生活円満の秘訣は「(正論で)指摘された側は嫌な顔せずさっさとやる」が概ね正解だよ。
電気代なんてエアコンが圧倒的で冷蔵庫、レンジが次点。LED照明なんてほぼ使わない。ってのを机上計算でいいのでやってあげるといい。グラフにするとなおよし。
よくトイレを消し忘れられるのでLEDのいちばん暗いやつにかえた。
ずっと相手の尻拭いしてる感覚になるんだと思う。「自分がやらなくても相手がやっとくでしょ」が常習化されるとかなりうざいよな
自分にも厳しければ一理あるけど、大抵自分には緩いんだよなこういうの
子供が子供部屋の電気、学習机のスタンドの電気、全部1日中つけっぱなしでも注意しない?嘘でしょ
うちは父親がそうで定期的に家中の電気を消して回ってた。一度だけ「蛍光灯は付けるときの消費電力が一番大きいらしいよ?」って言ったら「そうかも知れんが俺は気に食わん」と言ってたから理屈じゃないんだよね。
使い終わったものを整理できないタイプか。そんで怒られると不貞腐れるタイプか。そんな人が家族じゃなくてよかった。
リンク元のはちょい異常行動に思えるので産後鬱とかじゃないの?
言われるのは仕方ないが、妻の方はミスを言われたらブチ切れるようだとアレですので気をつけて。素直に有難うとかごめんとか言えると良妻と言えるかもしれない(貴方も)。
異常に電気を消し忘れる夫さん、電気消そうね
気づいた人あれこれ言わずスッと消す、これがいちばん気楽、お互いさまでしょうに
開けたら閉める、点けたら消す、ゴミはゴミ箱へ、塵は塵に/忘れるんじゃなくて確固たる意志と理屈をもって点け続けなよとは思う
私はこの増田に同感。気になるなら自分で消せばよい。家族と自分の機嫌を保つことの価値はそれほどに高く、細かいことでいちいち怒る人は自ら不幸を招き寄せている
既出だけど人感センサ最強わよー/ボケてるお母さんが何度電気消してもつけるって困ってた息子(知り合い)思い出した→勧めたら結果ニッコリだった
俺も増田寄りだわ。電気の消し忘れ程度のことを気にするの全然わからん。
すみません(いつもつけっぱなし)
うちは夫が「浴室の電気消し忘れ」に異常に厳しく(テレビつけっぱなしで入浴するくせに)、本人の消し忘れを押さえたら自分もやる自覚あるとは言っており「それにしては毎回注意がねちっこい」と言ったなぁ最近。
その主張をするならもう家中の電気は常時点灯にするなり話し合ってルール化すべきで、基本は消すところを運用で増田側にズラし始めるのは不誠実ではあるよね
これは電気云々より「私の意向に沿ってくれないからムカつく」という人間生来の怒りにシフトして爆発するやつ。それで怒られるというストレスを貯めるのは損でしかないから消すようにしたほうがおれはいいと思う。
うちの家族もそうやが嫌な気持ちなるてわかってるならお前が消せ
教えたこと全く覚えない部下思い出してしまった。
プラスの評価は「できて当たり前」とスルーして減点方式で指摘する人いるよね(うちの母)。頑張っても最高点がゼロでプラスになる事は絶対ない
妻も付けっぱなしタイプだったが、指摘すると「しまった」という顔をした後「電気代はかからない」って言い訳を始めるんだよな。自分がダラシない自覚はあるのだろう
そう言われて育ったんよ、きっと
うちもそうだから分かる。これは電気だけの問題じゃない。一時が万事。氷山の一角に過ぎない。電気のスイッチを押すのが問題なんじゃなくて、何度伝えても言葉が届かないことが問題。
消すべきでしょう
ぎゃくに異常にだらしがないとおもわれてるやつでは。点けたら消す、出したらしまう、こぼしたら拭く。なにか後始末をまるなげにしてることが他にもあるのかも。
会社でも節電と称してやたら照明を消すところがあるけど、それによってなんか気持ちが暗くなる方がデメリット大きいしコストも大きくなるんじゃないの?と思ってる
逆になんでその程度のことができないんですか????
攻撃が目的だからな。殴り返してこないのも理解してる
注意しただけで相手が変わると思っているのは愚で、自分の正当性を主張して自分が気持ちよくなりたいだけの者。注意されても恒久対策が打てないのは、ロジカルさの欠如した問題解決能力の低き者。
増田は「なぜそんなこだわるの?合理的な理由は?」って言ってるのに消せ派の人は一切理由を言わないの草。
まあ、皆クセや偏りはあるからな
それを言ったら、使ったものを出しっぱなしにしても0円だ。『電気代のため』と言われているならともかく。まぁ我が家の場合、「消せ」という側が結構無自覚に消し忘れてるのを僕が黙って消してるんだけど。
うちは親父がそうだな。そのくせ自分は部屋のクーラー付けっぱなし、テレビつけっぱなし。部屋にいないのに
こういうのはコスト的な話ではなくある種の「だらしのなさ」と電気の消し忘れが結びついている。片付けとか整理整頓の亜種
頻度による。たまになら特に気にならないけど毎回やってたら流石にキレる。だいたいこういう事するやつは電気だけじゃないし
めちゃくちゃわかる
電気代とかより、自分の言ったことを聞いてくれない、つまり軽く見られてると思わされるのが嫌なんだろうね。自分と異なる他人の価値観を尊重できるかどうかの問題かな。
婚姻生活何年目かに依るかも笑
自分のテリトリーと勘違いしてんだろー。
他人を叱るとドーパミンが脳内に溢れて気持ちがいいらしいからね。ネットでもお怒りポルノが流行ってるけど。すかさず叱り返してポルノ依存を止める必要がある。
消すけど、言うよ。何度でも。
うちもいつも怒られてるよ!仲間!
技術で解決すべきだよ.自分はセンサー付きの電球を買った.待機電力の増加を考えると節約になってるかかなり微妙だけど気持ちの問題かと
うちも。自分は明るい方が好きなので積極的につけっぱなしにしているのだが、家内に片っ端から消されていく。全てLEDに変更したので電力消費は微々たる物だし暗いのがイヤなんだと説明しても聞いてくれず消される
思想信条宗教的なモノと同じなので、合理性で会話する意味がない。そもそも合理的にも向こうが正しいし。敗訴です。
スマートホームにしようぜ
火災の危険があるわけでもなく少しだけ電気代が高くなるくらいなのにね。というか同居するなら同じくらいの粒度どうしじゃないとお互いのイライラのもとになるとは思う。
こういうシリーゲームを毎日続けている人がたくさんいるのね、ご苦労さまです。もう夜はロウソクですごせば?
“電気なんて一晩中付けてたっていくらにもならんやん”、そうなんですが、仮に蛍光灯の場合、月数十〜数百円をどう捉えるか、とか、蛍光灯買い換えまでの期間が短くなるとかはあるでしょう。LEDならいいんですけど。
基本的に全部察して自分に合わせて欲しい、好きならできるでしょというのが基本スタンスなので、そこを自覚して自分で面倒見れるかどうか本人の成熟性/他人の流儀に合わせ続けるってのは相当コスト高いよな。
LED電球とか半日つけっぱでも3円とかでガス風呂エアコンが消費する光熱費とは桁違いなのに異様に照明に厳しい人いるよな。「やった感」が大切な人。この手の人が会社で役職とかだと無駄な仕事が増え生産性大幅低下
うちはトイレ、玄関内外、洗面所は人感式ですね。電気代という点ではたまの消し忘れくらいならわざわざ言うほどのことではないけど、いつも点けっぱなしとなってくるとLEDの寿命が早く尽きてしまうのでよくない。
エアコンつけてる部屋の扉を開けっ放しにしないでほしい……
人感センサー付きライトを導入すれば妻は納得するだろう。しかし、センサーが24時間作動するので、電気代は(照明よりは少ないが)かかり続けるのだよ!
自分が頑張ってることは他人もやらなきゃすまないタイプなんだろうな
電気、換気扇のONOFF、ドア閉めてない、ゴミ置きっぱ、など自分と相手が重視するポイント違うと気になっちゃうよね。茶化した感じで指摘する時もあるけど気になるなら自分でやるな私は。相手もそうしてくれてる
Hueでタイマー制御すると電気スイッチの概念が消える。そもそもLED電球の消費電力はたかが知れてる
自分も実家で口うるさい姉に心底辟易していたので、そのような小言は二度と言われたくない。姉は無断で私をマルチ商法の会員にしていたり、許せないことや発言が山ほどあるので仕方ないのだ
おそらく初めは「ごめん、次からは消すよ」と言ってたんだろう。でも消さないから、約束を守らない人間として非難されるのは仕方ない。電気代の問題じゃないよ。会社で同じことできる?
「忘れ」と表現してるってことは、本来は消すべきとわかってんでしょ? それを反省もせず開き直り逆ギレするのは精神的に幼いのだから叱られてもしかたないのでは?
なんでお前がうっかり忘れたもんの後始末をして回らなあかんねん。俺がポロポロこぼすヤギのうんちの片付けをして回れって言ってるんだぞ。不機嫌にさせてる側が「俺を不機嫌にさせるのは不効率」って何言ってんだ
エコとか節約じゃないのよ。それは結果であって、根っこにあるのは価値観の違いでしかない。「正しさ」という囚われから離れて、相手を尊重できるか、自分が納得できるかで考えてみるといい。無理なら戦争だ。
スマートリモコンとか人感センサで解決するんだけど、そういうことではなく「自分の思い通りに動かないのが許せない」ってタイプなのだと思われるのでお互いお疲れさまです頑張ってね、としかならない。
電気代なんて24時間つけてても数十円いくかどうかなんだけどね。エアコンとかはまぁわかるけど親もコンセントから抜くほどのことをしていて流石に引いた。たかが数円程度を削るより他に削る部分はある
うちはスマホが家から移動したら自動消灯するから無駄がない
うちはおとんがそうだったよ。だから2011年以降「意味があってスイッチ消してない」というのを覚えさせるの大変だった(覚える前に死にました
夫婦といえど他人。人には気にならない事、我慢出来る事が違う。そこに折り合いが付けばセーフ。つかないならいつか離婚するから、早めに別れたほうがいい
つけっぱなしにする精神が嫌い。電気以外のことにも思ってるよたぶん。
昔からの風習だろう
増田は電気の消し忘れを指摘されて嫌な気持ちになるのに、電気の消し忘れを見つけたときの妻の気持ちは無視なのな。
愛情ホルモンといわれるオキシトシンは「仲間」と認識しない個体に対しては警戒心・攻撃性を高める作用もあるとのこと。子供ができてホルモン全開の妻にとって、照明のスイッチが「仲間」と判定するスイッチなのかも
LEDなのでわざと電気つけて明るくしてるんだけど、夫がどうしても消してしまう。電気代いくらもかからないと何度説明しても直らない。
朝起きて1番に相手の嫌なところ(消し忘れ)が目に入るからでしょ 指摘されるのが嫌なら妻より早く起きれば良い
専業主婦(夫)は基本的にパートナーしか日常で説教できる相手がいないから、自己肯定感を維持するために細かいことでも注意しがちになるという説を推したい
躾されてなくて可哀想。
単にそう言われて育っただけ LEDならお金もほとんどかからないのに
やはり独身が最適解だね。人との繋がりや関係性を大事にするひとは欠点ををねちねちと指摘しないよ。電気より人間関係のほうが大事だから。
(電気消し忘れ)ピキピキ (電気代なんて)ドカン!たちまちオツムは大噴火🎵
なんとなくつけっぱなしにしてるTVの方が数十倍電気使ってんだよな。
その時の事や場所から離れるとき一旦振り返る癖をつけて欲しいと言う事かと。前しか見てない人の後始末ばかりするのも大変良いと。
同感だが、電気をつけっぱなしという状態が過去の教育の結果で不快に感じるんだと思うよ。そのデメリットを凌駕するぐらいには。
そもそも忘れてる増田が悪いのに棚に上げるなよ。消せばええだけやん
そんな簡単なことを何度お願いしても聞いてくれない、つまり増田の不誠実さに怒っているだけ。
人感式って、消えるまでのタイムラグがもったいない、電球そのものが高い、みたいなこと言われるだろうね
たとえ夫相手でも怒って他人に言うことを聞かせようとするな。電気を消すことにメリットを感じていない人間には、べつのメリットを与えてやるしかない。夫が電気を消したときに褒めてる? 感謝の気持ちは伝えてる?
いやいや開き直るとかじゃなくて、シンプルに閾値の違い問題だよ。自分もそうだけど、電気の消し忘れ程度の些細なミスは指摘する方が面倒なので自分でやるし言わないけど、相手は指摘してきたらそうなるよ。
いいから消せよ。開き直るから余計腹立つのよ。しかもこういう奴って電気だけじゃなくてエアコンもつけっぱなしだったり靴下も脱ぎっぱなしだったり皿片付けなかったりするし。そういうのも込みで怒ってるんでしょ
電気を付けるのは自分のためで、消すのは社会性らしいね。ドアの開け閉めも同じ。動物はしつけられた犬とかでもない限り、付けることはあっても消すことはないらしい。
こまめに電灯を消す家で育ったけど、実家を出て以降は常時つけてる。今いる部屋だけじゃなくて目に入る隣室や廊下が暗いと気分的とか防犯意識に気をとられて小さなストレスになるので人感センサーでも解決できない。
二階に物を取りに行くだけでわざわざ別室から電気消しにきた上で謎にドアを叩きつけ閉めてくる奴とかあるある。自分ルールを常識として絶対ルールに昇格させてくる
そういう人って大体は電気だけじゃなくて一事が万事だからな。むしろ電気消すこともろくにできないやつに何ができんの?
わかるーしかもそういうやつに限ってテレビ見てないのにつけっぱなんだよなぁ 消費電力何Wか知ってんのか?って問い詰めるも効果なし 最後はじゃあお前がヤレばええやんって言うようになったわ
うちは男女逆。子供の頃からしつけられてないとなかなか身につかんよね。特にトイレとかは普通に事故るので…
ペットがいると真夏なんかは24時間エアコンつけっぱなので、LED照明の電気代みたいな端金どうでもよくなる
めちゃくちゃわかる。なんなら常時付けっぱなしでいいじゃんって思ってる
父親がこれなので別に女性限定ではないよ。いずれにしてもお互いに気づいたら消せば良いし忘れていても大事にしないのが吉。歳を取ればこういうのは増えていくわけで。
ミスの指摘をマウントのチャンスと捉える環境にいたんだろうなと同情してる。うちは僕が無言でフォローしているのに気づいてから軟化したよ。マウント合戦は要らない相手だと納得できたらしい。
私はミスしやすく自分のミスは軽めに見ないとストレスで死ぬので、電気の消し忘れはノーカンにしてる。消し忘れが嫌なら人感式にしてくれ。猫がいるのでドアもちゃんと閉めないトイレを流すの忘れないは死守したい。
散々節電節電言われて育ってきてるからもうお金の問題じゃない。米粒残されるような感じでは
トイレと洗面所を人感センサー照明にしたら快適
我が家はつけっぱなし派で義実家は厳しい派。これほんと合理性じゃなく文化とか宗教寄りの話だよね……家庭内で宗派が違うなら歩み寄りや黙認、ルールが必要
ちゃんとこちらがどう思っているかを開示して対話しているだけのに「開き直り」や「逆ギレ」とか言われるとたまったもんじゃないわな
そもそも増田は消す必要がないって思ってるんだろ。そしたら直すもへったくれもない。それを安易に「消す」で同意するから駄目で、消さない方向でちゃんと話し合いしなよ。
目的は節約とかでなく、説教がしたいだけだろ。
私は何回言われても玄関の靴を揃えられないアホなので、いつも妻に指摘されて謝っている。靴は妻が揃えてくれる。妻はよく飲み物をこぼすので、私も一緒に拭く。妻は謝る。全然険悪にはならんよ?気持ち次第じゃね?
逆にほぼ消し忘れしないがうっかり消し忘れすると鬼の首取ったかのように消し忘れ常習犯にほらお前も!と騒がれて困ります
電気消すかどうかは宗教観によるので人にとやかく言わない方がいいと思う。うちの妻は電気消す教の経験な信徒で人感センサー付きの洗面所の電気を消してる。
Aqara FP2いいよ。部屋に入ったりテーブルに近づいたりすると照明オン、ができる。Matter対応照明やMatterハブも必要だけど、あるとQOL上がる。
妻は長女?で増田は末っ子?
うちもそうだったけど、最近言わなくなったな。。
「電気なんてスイッチ押すだけやん。それを面倒くさがって相手が嫌な気持ちになることのデメリットの方が万倍デカくないか?」って妻は思ってるよ
うーん。なんか宗教とかの話になっているがエネルギーの無駄遣いは明確な社会悪ではないのかな。塵も積もれば。
これはマジで性格の悪さ。謝罪させることが目的であり、勝手に嫌な気分になって相手も同じように気分が悪くならないと治まらない悪癖。他人に機嫌を取らせる幼稚園児の思考。しかも高齢になると酷くなる。
いくらにもならんって言うがここ数年で電気代爆上がりしているの知らないのでは。気がついたらやればいいは限界がある。全てにセンサーつけられない。そもそも全体的にやりっぱなしなんだよこの手の人。だから怒る。
妻側の人間ですが、人は変えられないと悟ったので、人感センサーを付けました。人ではなく仕組みを変えた方が早い
マジでわかる。ビジネス上の合理主義的主体とは全く別の、撫でたら喜び叩いたら泣くような動物に近い生き物と思うしかないよ
はてブみたいなエネルギー無駄遣いしてる人が社会悪と言ってるのがちょっと笑うところなのかなって思う。電灯が気になるなら人感センサー式にすればいいのでは
うちの母親もそうだったけど何度言っても直らないなら言っても意味ないってならないのなんでなん?
電灯はカメムシと蛾とコガネムシ(全て害虫)を集めてしまうので、自分でも消すけど、家族にもその旨伝えている。夜間に電気をつける場合はカーテンをするようにとも。
カミさんは数回の指摘の後に何も言わずに消すようになった。その度無駄に動かさせてしまったなと思って自分が嫌な気持ちになるので、消すようにしている。…けどたまにやってしまう。
男が悪い
これうちも言われて、「やるつもりは当然あるんだけど何年それを意識しててもできない。あなたには簡単かもしれないけど自分にはすごく難しい」って説明した
問題は電気代や相手の気持ちでは無い。妻が「気になるかどうか」これだけ。水道流しっぱなしなど、気にならないものは問題ないのだ。
電気の消し忘れなんて簡単なこともできない増田は、普段から他のことでもイライラされてるんだろう。おそらく口に出してないこともたくさんあるはず。
苦手なことを「やれ」「やって当然」「できないやつはおかしい」と言われ続けるつらさは理解できる。反論を「開き直り」としか受け止めてもらえないのも、つらい。
いろんな家庭のちょっとしたムカつき話が読めて楽しい!(コメント欄含め)
拘りvs不注意
これは!食器用スポンジをシンク掃除に使って良いか否かの再来! 親密な人間ほど憎い。身近な者こそ「他者」なのだ。
ケアレスミスする時ってストレス溜まってる時も多いだろうから、指摘するタイミングには気を使うかな、相手に習慣づけて欲しいことを叱ってなんとかしようとするのは結構短気で乱暴だと思う
うちは「どの部屋も電気がつけっぱなしの状態で生活するのがどうしても好き」って交渉したことあるよ。相手も理解の得難いわがままを一つこちらが飲むことで合意した。誰にでも奇妙なこだわりはある。話し合え。
これほんと嫌だ、文句言うなら電気代分出すから黙れって言いたい。そもそも家にいる時についてる状態を消し忘れとも思ってない、消したいなら自分で消せば良いじゃん
「電気を大切にね」と言われて育ち、「電気」という言葉が照明も指すから、消費電力に関わらず照明こそが大切にするもの、という象徴になってる説
子供いないならまあ。いるならトイレ洗面所など使用後毎回の消灯は教えなければだし、見本になる大人は出来るよう練習しなきゃダメでは。消し忘れ頻度多く それ位で という態度を父から学ぶと将来 同棲・職場等で損
電気代どうこうより、相手のミスを指摘してマウントをとりたいのだと思う。
事実なので私は諦めました。この手の人は本当に何回言っても直らん。直す気がないんだから当たり前だよね、心の底では自分は悪くないと思ってるの
例えばそれが男が働いている職場ならちゃんと消しましょうとか軽い怒られが発生し蓄積すれば強い怒られが発生するだろうし、女にとっては家が職場なんだろうね
「玄関の靴は揃えましょう」と同じなのでは?
節約系の家庭で怒鳴られながら育ってきて、今度は怒鳴る立場になっている感じ?虐待の再生産の類型に見える。
自分ができることは他人もできると思っている。こういうひとは「あー、ごめんね」では許してくれないんだよねぇ。確かに悪いのは間違いないけれどすごい勢いで詰めてくる。立ちションレベルの悪さに死刑判決みたいな
つけたら消す、開けたら閉める、出したら仕舞う等はやった人が最後までやることとして育ったので、やりっぱなしで次の人に片付けさせるのが嫌。子供には毎日注意してるがたまに玄関すら開けっぱなしや(笑えん)
他者の違いを受け入れよう。妻が何度も「簡単なこと」を間違えてイライラした時期があったけど、ただ違うだけだと気付いたらストレス無くなった。自分も苦手なことで迷惑かけてるしね
こんな程度の話で開き直りとか書いてないことまで妄想して腹立つおばさんヒスムーブがもう答え合わせなんじゃ。自分のエゴを自覚できないという意味でお互い様だしむしろ攻撃性がある分たちが悪い
この手の小さい事でマウントとってくる相手と我慢して生活するより手っ取り早く離婚した方がトータルでみたらコスパ良い気がする。人生の無駄遣い。
「いつも自分が常に気づく側であることがつらい」という気持ちは あまり分かってもらえないのかなあ うちはNature Remoで自動で消えるようにした
文化(生活習慣)の問題だから、カネの問題じゃないんだよね。
問題なのは相手の不満を増田が軽視してることだと思うよ。自分では些細なことでも相手にとってはストレスなのかもしれないんだから、ちゃんと話し合いをしようね。
発達障害なので健常者が出来て当たり前が出来ないのだが、何度も怒られるのってまじでトラウマになる。人感センサーや貼り紙の工夫や指摘の工夫をした方がいい。行動の一貫性を保つメモリ容量が小さい人って多い
LEDにしてから気にしなくなった
それまでの人生で基本的に誰かに従う立場にいた人間は、他人に指図できる立場・機会を得ると脳から快楽物質がドバドバ出て他人に厳しく当たってしまうものである。要するに怒りたくて怒っているだけである
どうでもいいけど何で一緒に住んでるの?向いてないよ。考えればわかるよね。
名目は電気代でも流儀とか文化(生活様式)の問題。自分の文化にどれだけ合わせてくれるかを測ってる。そして夫が妻に合わせないと家庭が破綻するケースの方が多い。結婚に伴うコストと割り切ったほうがいい。
誰もいない部屋の電気ついてるのが気になるのもわかるし、LEDでせいぜい0.なんぼの電気代にとやかく言われたくないのもわかるが、言われる側としてはここは習慣づけて双方心穏やかに暮らせる環境を作るのが合理的かな
電気消し忘れだけじゃなくて、そういう細かいことを人任せにして気遣ってできないことにイライラしてるんだよ。服脱ぎっぱなしとか、水飲んだコップ洗わないとか、ちょっとテーブル拭くとか、言われないとやらないん
電気消し忘れ対策として具体的に何かしているのか知りたい。ちなみに「気を付ける」は対策ではない。
自分の場合は、相手が言っても聞かないタイプの人だとわかると「まぁいっか」となった。
指摘する言葉のトーンでもだいぶ違いますよね。とげとげしい言葉で感情を乗せて指摘されたら売り言葉に買い言葉みたいになっちゃいますから
電気を消す消さないというのがメインではなく、自分が気になってしまうポイントについて改善を訴えているのにいつまで経っても寄り添ってくれないことがどんどんメインになりヘイトを生むんだと思う
消し忘れじゃなくて消さなくていいと思ってるよね だから妻は「ミス」を咎めてるわけじゃない あとマウントは取ったら気持ちいいから取るものだけど「電気消して」は言っても気持ちよくないから別にマウントではない
消し忘れどころか待機電力にまで気にして厳しいのだが、毎週遊びで車(ガソリン)を消費するのは寛容という事例がうちにある
ウチはたぶん夫の自分の方がうっかり多いけど、ケチなのは夫婦共通してるので、指摘されても納得。こちらは黙って消すこともあるけど、相手の口調に腹を立てないことが大事。言い返してもろくな事にならんしなww
電気と扇風機の消し忘れに異常に厳しいけど、電気毛布とTVはつけっぱなしで洗い物も大抵しなくて、そっちを指摘されると絶対に謝らない人を知ってるので、こういうのはなんとも言えないなーと
私の夫もあんたの嫁と同じような感じでいちいち指摘してくるけど全く嫌な気持ちになったことがない。幼稚/使ったものは片付けるのと同じように合理性というよりはお行儀的なことだから人によってはピキるんだろね
自分も雑な家系だから気持ちはわかるけどこういうのから不仲は始まるからな
どういうスタンスでコミュニケーションしてるかわからないけど、努力してる、寄り添っているコミュニケーションは必要だよな
価値観の問題なので、どちらが正解とかはない。ただ妻が気にするって分かってるなら、意識して消すとかシステムで解決するようにすればいい。相手が気にしている事を軽んじていいと思ってることが信頼を無くしてる。
「お願いをしてるのにやってくれない」って話し合った風を装うけど、話し合いってのは、お互いに自分の要求が通らないことを前提にして行うべきで、そのお願いってやつは相手の厚意にフリーライドした要求でしかない
夫婦の問題は大体が破れ鍋に綴じ蓋いうやつ
電気の消し忘れに異常に厳しい妻
わかる。うちもそう。消し忘れ指摘するコストを計算しろと言いたい
これって性差あるのかな?妻の電気の消し忘れに厳しい夫も世の中にはいるのだろうけど、あまり聞かない。
下等な亜人間は数学も物理も知らないから、消費電力から電力料金を計算することができないんだよ。かわいそうに。
そもそも邪魔にならないところなら付けっぱなしでいいだろうに
なんか躾モードに入るのかな、と色々な事例を見ていて思った。それで家族の一挙手一投足に口挟みたくなるんじゃないかと。
これホントそう。妻も母も。何なの?その割にはTVはつけっぱなし、PCの動画も流しっぱなし。食器洗いの水は流しっぱなし。。。
異常にキビシーッ
良かった。家の息子がこんな開き直るヤツじゃなくて(怒りはしないけどこれまで何十回も注意して消させてる。夫は消し忘れしない男)。
マウント取れるチャンスがあるとすかさずマウント取りに行くのは人類の本能
特定の物事が気になる度合いとかその事象に気付けるかどうかみたいな感性・感覚には個人差がある。
照明を人感式のものに交換しましょう。
奥さんからしたら何度お願いしても直してくれない……となったら、そりゃカンカンよ
「どうしてもうっかり忘れちゃう、ごめんね」じゃなくて「電気代なんて大したことないじゃん、そんなに怒らなくていいじゃん」て開き直るから余計に怒ってるんじゃないの?
自分はドライヤーやヘアアイロンとかシャワーとか無駄に流してたり長時間使うクセに、たった数円の照明代に目くじら立てるの、モラハラだと思う。
なんでも電源切ったらコンセント抜くのも居る
コストの問題ではなく、電気を付けているとそこに人がいると勘違いするから、心理的ストレスが掛かるのだ。
How dare you!
本人はアドバイスのつもりでいいことをしてるつもり
なんで同じミスを何度もやるの?って思われてそう。
分かる。ストレスを発生させる行為のデメリットが大き過ぎる。
それはそうなんだけどお互い歩み寄る気持ちも必要で開き直られたらさらにしつこくいいたくなると思う。
几帳面ならではの割れ窓理論もありそうだし、散らかった部屋同様、状態の不整合はストレス産む。また、合意したのに履行せず指摘に開き直る相手に甘えた態度に対して厳しいのかも。消さないって宣言した方が良いよ
日本人妻を貰った外国人が一応に震えて理由を尋ねる奴。私の答え。『日本人女性特有の節約志向という名の強迫観念です。諦めて。大丈夫、すぐ慣れますよ(暗黒微笑)』
人間一つくらい、そういう「理屈じゃなくて絶対に譲れないもの」があるもんよ。まあ自分だけが被害を被るのはアレだから、交換条件で自分も何か許容してもらうのはどうだろう?
自分が消し忘れると、てへっですます。人が消し忘れると鬼の首取ったようにキレる。
注意することで関係悪化するけど、それを望むのであれば注意し続けるといい
気にしてるのが電気代でなければ、シンプルに必要なければ明るいのが嫌いなのかもしれない/中川家のコントでも、電気の消し忘れとあと"明日のパン"へのこだわりが『オカン』のあるある、習性として語られてたw
うちの死んだ爺ちゃんがこういうの異様に厳しかった。もしかして軍隊とかで叩き込まれたのかな…
うちは炊飯器の保温切り忘れだけ異常に厳しい。ドライヤー20分くらいかけるくせに。
「明るい」と不平を言うよりも、すすんで明かりを消しましょう
照明が100Wの白熱電球だった時代ならまぁわからなくはない
これまじてまんでなんやろ 元カノもせやったわ/冷暖房も部屋を離れるなら消せと異様に厳しかった
んー…子供の頃に消し忘れを異様に厳しく叱られて、軽度の(いわゆる)トラウマになってるんじゃないの? で、その状態を見ると自己防衛が発動して合理的に振舞えない。LED普及以前にものすごくうるさい時あったよね
うちの妻もそうだな。義実家行ったら薄暗くなってきても中々電気つけなくて驚いた
あー大丈夫数年も素直に従ってれば、そのうち自分が消し忘れを許せなくなってくるからw
その現象についてかける労力、考える時間(過去含め)、それから想起されることが多いからだと思う。呪いになっている状態。本人も苦しんでいる(けど気がついてない)。といてあげるか、従うしか無いと思う。
お金で解決できるなら、したほうが楽なので、スマート電球などに変えて、時間で切れるようにするか、家を出る時にアレクサとかに照明消してと声かけるようにするかしたらどうかな。
行動の差ではなくて価値観の差だよね。つけたら消せという規範意識と、金かかんねーからいいだろという実利の話で争うから噛み合わない
消し忘れが多い人はなにか問題があるかもしれない。
うちは防犯対策としてある程度つけっぱなしの方が良い、ということにしてうるさく言わないようにした。トイレとか玄関は人感式。
自分の理想の生活空間を相手に強いるタイプの人いるよね。これが強いと夫婦でも親子でも友人でも厳しくなる。俺は完全に相手に合わせるタイプだから真逆。/論理的でもないし、常識的でもない、ただのこだわりなんよ
ルールを繰り返し破って気にも留めない、反規範的態度に怒ってるんだと思うぞ。どうでもいいルールを気にしてんなよとは思うけど。
程度によるけど夫婦生活円満の秘訣は「(正論で)指摘された側は嫌な顔せずさっさとやる」が概ね正解だよ。
電気代なんてエアコンが圧倒的で冷蔵庫、レンジが次点。LED照明なんてほぼ使わない。ってのを机上計算でいいのでやってあげるといい。グラフにするとなおよし。
よくトイレを消し忘れられるのでLEDのいちばん暗いやつにかえた。
ずっと相手の尻拭いしてる感覚になるんだと思う。「自分がやらなくても相手がやっとくでしょ」が常習化されるとかなりうざいよな
自分にも厳しければ一理あるけど、大抵自分には緩いんだよなこういうの
子供が子供部屋の電気、学習机のスタンドの電気、全部1日中つけっぱなしでも注意しない?嘘でしょ
うちは父親がそうで定期的に家中の電気を消して回ってた。一度だけ「蛍光灯は付けるときの消費電力が一番大きいらしいよ?」って言ったら「そうかも知れんが俺は気に食わん」と言ってたから理屈じゃないんだよね。
使い終わったものを整理できないタイプか。そんで怒られると不貞腐れるタイプか。そんな人が家族じゃなくてよかった。
リンク元のはちょい異常行動に思えるので産後鬱とかじゃないの?
言われるのは仕方ないが、妻の方はミスを言われたらブチ切れるようだとアレですので気をつけて。素直に有難うとかごめんとか言えると良妻と言えるかもしれない(貴方も)。
異常に電気を消し忘れる夫さん、電気消そうね
気づいた人あれこれ言わずスッと消す、これがいちばん気楽、お互いさまでしょうに
開けたら閉める、点けたら消す、ゴミはゴミ箱へ、塵は塵に/忘れるんじゃなくて確固たる意志と理屈をもって点け続けなよとは思う
私はこの増田に同感。気になるなら自分で消せばよい。家族と自分の機嫌を保つことの価値はそれほどに高く、細かいことでいちいち怒る人は自ら不幸を招き寄せている
既出だけど人感センサ最強わよー/ボケてるお母さんが何度電気消してもつけるって困ってた息子(知り合い)思い出した→勧めたら結果ニッコリだった
俺も増田寄りだわ。電気の消し忘れ程度のことを気にするの全然わからん。
すみません(いつもつけっぱなし)
うちは夫が「浴室の電気消し忘れ」に異常に厳しく(テレビつけっぱなしで入浴するくせに)、本人の消し忘れを押さえたら自分もやる自覚あるとは言っており「それにしては毎回注意がねちっこい」と言ったなぁ最近。
その主張をするならもう家中の電気は常時点灯にするなり話し合ってルール化すべきで、基本は消すところを運用で増田側にズラし始めるのは不誠実ではあるよね
これは電気云々より「私の意向に沿ってくれないからムカつく」という人間生来の怒りにシフトして爆発するやつ。それで怒られるというストレスを貯めるのは損でしかないから消すようにしたほうがおれはいいと思う。
うちの家族もそうやが嫌な気持ちなるてわかってるならお前が消せ
教えたこと全く覚えない部下思い出してしまった。
プラスの評価は「できて当たり前」とスルーして減点方式で指摘する人いるよね(うちの母)。頑張っても最高点がゼロでプラスになる事は絶対ない
妻も付けっぱなしタイプだったが、指摘すると「しまった」という顔をした後「電気代はかからない」って言い訳を始めるんだよな。自分がダラシない自覚はあるのだろう
そう言われて育ったんよ、きっと
うちもそうだから分かる。これは電気だけの問題じゃない。一時が万事。氷山の一角に過ぎない。電気のスイッチを押すのが問題なんじゃなくて、何度伝えても言葉が届かないことが問題。
消すべきでしょう
ぎゃくに異常にだらしがないとおもわれてるやつでは。点けたら消す、出したらしまう、こぼしたら拭く。なにか後始末をまるなげにしてることが他にもあるのかも。
会社でも節電と称してやたら照明を消すところがあるけど、それによってなんか気持ちが暗くなる方がデメリット大きいしコストも大きくなるんじゃないの?と思ってる
逆になんでその程度のことができないんですか????
攻撃が目的だからな。殴り返してこないのも理解してる
注意しただけで相手が変わると思っているのは愚で、自分の正当性を主張して自分が気持ちよくなりたいだけの者。注意されても恒久対策が打てないのは、ロジカルさの欠如した問題解決能力の低き者。
増田は「なぜそんなこだわるの?合理的な理由は?」って言ってるのに消せ派の人は一切理由を言わないの草。
まあ、皆クセや偏りはあるからな
それを言ったら、使ったものを出しっぱなしにしても0円だ。『電気代のため』と言われているならともかく。まぁ我が家の場合、「消せ」という側が結構無自覚に消し忘れてるのを僕が黙って消してるんだけど。
うちは親父がそうだな。そのくせ自分は部屋のクーラー付けっぱなし、テレビつけっぱなし。部屋にいないのに
こういうのはコスト的な話ではなくある種の「だらしのなさ」と電気の消し忘れが結びついている。片付けとか整理整頓の亜種
頻度による。たまになら特に気にならないけど毎回やってたら流石にキレる。だいたいこういう事するやつは電気だけじゃないし
めちゃくちゃわかる
電気代とかより、自分の言ったことを聞いてくれない、つまり軽く見られてると思わされるのが嫌なんだろうね。自分と異なる他人の価値観を尊重できるかどうかの問題かな。
婚姻生活何年目かに依るかも笑
自分のテリトリーと勘違いしてんだろー。
他人を叱るとドーパミンが脳内に溢れて気持ちがいいらしいからね。ネットでもお怒りポルノが流行ってるけど。すかさず叱り返してポルノ依存を止める必要がある。
消すけど、言うよ。何度でも。
うちもいつも怒られてるよ!仲間!
技術で解決すべきだよ.自分はセンサー付きの電球を買った.待機電力の増加を考えると節約になってるかかなり微妙だけど気持ちの問題かと
うちも。自分は明るい方が好きなので積極的につけっぱなしにしているのだが、家内に片っ端から消されていく。全てLEDに変更したので電力消費は微々たる物だし暗いのがイヤなんだと説明しても聞いてくれず消される
思想信条宗教的なモノと同じなので、合理性で会話する意味がない。そもそも合理的にも向こうが正しいし。敗訴です。
スマートホームにしようぜ
火災の危険があるわけでもなく少しだけ電気代が高くなるくらいなのにね。というか同居するなら同じくらいの粒度どうしじゃないとお互いのイライラのもとになるとは思う。
こういうシリーゲームを毎日続けている人がたくさんいるのね、ご苦労さまです。もう夜はロウソクですごせば?
“電気なんて一晩中付けてたっていくらにもならんやん”、そうなんですが、仮に蛍光灯の場合、月数十〜数百円をどう捉えるか、とか、蛍光灯買い換えまでの期間が短くなるとかはあるでしょう。LEDならいいんですけど。
基本的に全部察して自分に合わせて欲しい、好きならできるでしょというのが基本スタンスなので、そこを自覚して自分で面倒見れるかどうか本人の成熟性/他人の流儀に合わせ続けるってのは相当コスト高いよな。
LED電球とか半日つけっぱでも3円とかでガス風呂エアコンが消費する光熱費とは桁違いなのに異様に照明に厳しい人いるよな。「やった感」が大切な人。この手の人が会社で役職とかだと無駄な仕事が増え生産性大幅低下
うちはトイレ、玄関内外、洗面所は人感式ですね。電気代という点ではたまの消し忘れくらいならわざわざ言うほどのことではないけど、いつも点けっぱなしとなってくるとLEDの寿命が早く尽きてしまうのでよくない。
エアコンつけてる部屋の扉を開けっ放しにしないでほしい……
人感センサー付きライトを導入すれば妻は納得するだろう。しかし、センサーが24時間作動するので、電気代は(照明よりは少ないが)かかり続けるのだよ!
自分が頑張ってることは他人もやらなきゃすまないタイプなんだろうな
電気、換気扇のONOFF、ドア閉めてない、ゴミ置きっぱ、など自分と相手が重視するポイント違うと気になっちゃうよね。茶化した感じで指摘する時もあるけど気になるなら自分でやるな私は。相手もそうしてくれてる
Hueでタイマー制御すると電気スイッチの概念が消える。そもそもLED電球の消費電力はたかが知れてる
自分も実家で口うるさい姉に心底辟易していたので、そのような小言は二度と言われたくない。姉は無断で私をマルチ商法の会員にしていたり、許せないことや発言が山ほどあるので仕方ないのだ
おそらく初めは「ごめん、次からは消すよ」と言ってたんだろう。でも消さないから、約束を守らない人間として非難されるのは仕方ない。電気代の問題じゃないよ。会社で同じことできる?
「忘れ」と表現してるってことは、本来は消すべきとわかってんでしょ? それを反省もせず開き直り逆ギレするのは精神的に幼いのだから叱られてもしかたないのでは?
なんでお前がうっかり忘れたもんの後始末をして回らなあかんねん。俺がポロポロこぼすヤギのうんちの片付けをして回れって言ってるんだぞ。不機嫌にさせてる側が「俺を不機嫌にさせるのは不効率」って何言ってんだ
エコとか節約じゃないのよ。それは結果であって、根っこにあるのは価値観の違いでしかない。「正しさ」という囚われから離れて、相手を尊重できるか、自分が納得できるかで考えてみるといい。無理なら戦争だ。
スマートリモコンとか人感センサで解決するんだけど、そういうことではなく「自分の思い通りに動かないのが許せない」ってタイプなのだと思われるのでお互いお疲れさまです頑張ってね、としかならない。
電気代なんて24時間つけてても数十円いくかどうかなんだけどね。エアコンとかはまぁわかるけど親もコンセントから抜くほどのことをしていて流石に引いた。たかが数円程度を削るより他に削る部分はある
うちはスマホが家から移動したら自動消灯するから無駄がない
うちはおとんがそうだったよ。だから2011年以降「意味があってスイッチ消してない」というのを覚えさせるの大変だった(覚える前に死にました
夫婦といえど他人。人には気にならない事、我慢出来る事が違う。そこに折り合いが付けばセーフ。つかないならいつか離婚するから、早めに別れたほうがいい
つけっぱなしにする精神が嫌い。電気以外のことにも思ってるよたぶん。
昔からの風習だろう
増田は電気の消し忘れを指摘されて嫌な気持ちになるのに、電気の消し忘れを見つけたときの妻の気持ちは無視なのな。
愛情ホルモンといわれるオキシトシンは「仲間」と認識しない個体に対しては警戒心・攻撃性を高める作用もあるとのこと。子供ができてホルモン全開の妻にとって、照明のスイッチが「仲間」と判定するスイッチなのかも
LEDなのでわざと電気つけて明るくしてるんだけど、夫がどうしても消してしまう。電気代いくらもかからないと何度説明しても直らない。
朝起きて1番に相手の嫌なところ(消し忘れ)が目に入るからでしょ 指摘されるのが嫌なら妻より早く起きれば良い
専業主婦(夫)は基本的にパートナーしか日常で説教できる相手がいないから、自己肯定感を維持するために細かいことでも注意しがちになるという説を推したい
躾されてなくて可哀想。
単にそう言われて育っただけ LEDならお金もほとんどかからないのに
やはり独身が最適解だね。人との繋がりや関係性を大事にするひとは欠点ををねちねちと指摘しないよ。電気より人間関係のほうが大事だから。
(電気消し忘れ)ピキピキ (電気代なんて)ドカン!たちまちオツムは大噴火🎵
なんとなくつけっぱなしにしてるTVの方が数十倍電気使ってんだよな。
その時の事や場所から離れるとき一旦振り返る癖をつけて欲しいと言う事かと。前しか見てない人の後始末ばかりするのも大変良いと。
同感だが、電気をつけっぱなしという状態が過去の教育の結果で不快に感じるんだと思うよ。そのデメリットを凌駕するぐらいには。
そもそも忘れてる増田が悪いのに棚に上げるなよ。消せばええだけやん
そんな簡単なことを何度お願いしても聞いてくれない、つまり増田の不誠実さに怒っているだけ。
人感式って、消えるまでのタイムラグがもったいない、電球そのものが高い、みたいなこと言われるだろうね
たとえ夫相手でも怒って他人に言うことを聞かせようとするな。電気を消すことにメリットを感じていない人間には、べつのメリットを与えてやるしかない。夫が電気を消したときに褒めてる? 感謝の気持ちは伝えてる?
いやいや開き直るとかじゃなくて、シンプルに閾値の違い問題だよ。自分もそうだけど、電気の消し忘れ程度の些細なミスは指摘する方が面倒なので自分でやるし言わないけど、相手は指摘してきたらそうなるよ。
いいから消せよ。開き直るから余計腹立つのよ。しかもこういう奴って電気だけじゃなくてエアコンもつけっぱなしだったり靴下も脱ぎっぱなしだったり皿片付けなかったりするし。そういうのも込みで怒ってるんでしょ
電気を付けるのは自分のためで、消すのは社会性らしいね。ドアの開け閉めも同じ。動物はしつけられた犬とかでもない限り、付けることはあっても消すことはないらしい。
こまめに電灯を消す家で育ったけど、実家を出て以降は常時つけてる。今いる部屋だけじゃなくて目に入る隣室や廊下が暗いと気分的とか防犯意識に気をとられて小さなストレスになるので人感センサーでも解決できない。
二階に物を取りに行くだけでわざわざ別室から電気消しにきた上で謎にドアを叩きつけ閉めてくる奴とかあるある。自分ルールを常識として絶対ルールに昇格させてくる
そういう人って大体は電気だけじゃなくて一事が万事だからな。むしろ電気消すこともろくにできないやつに何ができんの?
わかるーしかもそういうやつに限ってテレビ見てないのにつけっぱなんだよなぁ 消費電力何Wか知ってんのか?って問い詰めるも効果なし 最後はじゃあお前がヤレばええやんって言うようになったわ
うちは男女逆。子供の頃からしつけられてないとなかなか身につかんよね。特にトイレとかは普通に事故るので…
ペットがいると真夏なんかは24時間エアコンつけっぱなので、LED照明の電気代みたいな端金どうでもよくなる
めちゃくちゃわかる。なんなら常時付けっぱなしでいいじゃんって思ってる
父親がこれなので別に女性限定ではないよ。いずれにしてもお互いに気づいたら消せば良いし忘れていても大事にしないのが吉。歳を取ればこういうのは増えていくわけで。
ミスの指摘をマウントのチャンスと捉える環境にいたんだろうなと同情してる。うちは僕が無言でフォローしているのに気づいてから軟化したよ。マウント合戦は要らない相手だと納得できたらしい。
私はミスしやすく自分のミスは軽めに見ないとストレスで死ぬので、電気の消し忘れはノーカンにしてる。消し忘れが嫌なら人感式にしてくれ。猫がいるのでドアもちゃんと閉めないトイレを流すの忘れないは死守したい。
散々節電節電言われて育ってきてるからもうお金の問題じゃない。米粒残されるような感じでは
トイレと洗面所を人感センサー照明にしたら快適
我が家はつけっぱなし派で義実家は厳しい派。これほんと合理性じゃなく文化とか宗教寄りの話だよね……家庭内で宗派が違うなら歩み寄りや黙認、ルールが必要
ちゃんとこちらがどう思っているかを開示して対話しているだけのに「開き直り」や「逆ギレ」とか言われるとたまったもんじゃないわな
そもそも増田は消す必要がないって思ってるんだろ。そしたら直すもへったくれもない。それを安易に「消す」で同意するから駄目で、消さない方向でちゃんと話し合いしなよ。
目的は節約とかでなく、説教がしたいだけだろ。
私は何回言われても玄関の靴を揃えられないアホなので、いつも妻に指摘されて謝っている。靴は妻が揃えてくれる。妻はよく飲み物をこぼすので、私も一緒に拭く。妻は謝る。全然険悪にはならんよ?気持ち次第じゃね?
逆にほぼ消し忘れしないがうっかり消し忘れすると鬼の首取ったかのように消し忘れ常習犯にほらお前も!と騒がれて困ります
電気消すかどうかは宗教観によるので人にとやかく言わない方がいいと思う。うちの妻は電気消す教の経験な信徒で人感センサー付きの洗面所の電気を消してる。
Aqara FP2いいよ。部屋に入ったりテーブルに近づいたりすると照明オン、ができる。Matter対応照明やMatterハブも必要だけど、あるとQOL上がる。
妻は長女?で増田は末っ子?
うちもそうだったけど、最近言わなくなったな。。
「電気なんてスイッチ押すだけやん。それを面倒くさがって相手が嫌な気持ちになることのデメリットの方が万倍デカくないか?」って妻は思ってるよ
うーん。なんか宗教とかの話になっているがエネルギーの無駄遣いは明確な社会悪ではないのかな。塵も積もれば。
これはマジで性格の悪さ。謝罪させることが目的であり、勝手に嫌な気分になって相手も同じように気分が悪くならないと治まらない悪癖。他人に機嫌を取らせる幼稚園児の思考。しかも高齢になると酷くなる。
いくらにもならんって言うがここ数年で電気代爆上がりしているの知らないのでは。気がついたらやればいいは限界がある。全てにセンサーつけられない。そもそも全体的にやりっぱなしなんだよこの手の人。だから怒る。
妻側の人間ですが、人は変えられないと悟ったので、人感センサーを付けました。人ではなく仕組みを変えた方が早い
マジでわかる。ビジネス上の合理主義的主体とは全く別の、撫でたら喜び叩いたら泣くような動物に近い生き物と思うしかないよ
はてブみたいなエネルギー無駄遣いしてる人が社会悪と言ってるのがちょっと笑うところなのかなって思う。電灯が気になるなら人感センサー式にすればいいのでは
うちの母親もそうだったけど何度言っても直らないなら言っても意味ないってならないのなんでなん?
電灯はカメムシと蛾とコガネムシ(全て害虫)を集めてしまうので、自分でも消すけど、家族にもその旨伝えている。夜間に電気をつける場合はカーテンをするようにとも。
カミさんは数回の指摘の後に何も言わずに消すようになった。その度無駄に動かさせてしまったなと思って自分が嫌な気持ちになるので、消すようにしている。…けどたまにやってしまう。
男が悪い
これうちも言われて、「やるつもりは当然あるんだけど何年それを意識しててもできない。あなたには簡単かもしれないけど自分にはすごく難しい」って説明した
問題は電気代や相手の気持ちでは無い。妻が「気になるかどうか」これだけ。水道流しっぱなしなど、気にならないものは問題ないのだ。
電気の消し忘れなんて簡単なこともできない増田は、普段から他のことでもイライラされてるんだろう。おそらく口に出してないこともたくさんあるはず。
苦手なことを「やれ」「やって当然」「できないやつはおかしい」と言われ続けるつらさは理解できる。反論を「開き直り」としか受け止めてもらえないのも、つらい。
いろんな家庭のちょっとしたムカつき話が読めて楽しい!(コメント欄含め)
拘りvs不注意
これは!食器用スポンジをシンク掃除に使って良いか否かの再来! 親密な人間ほど憎い。身近な者こそ「他者」なのだ。
ケアレスミスする時ってストレス溜まってる時も多いだろうから、指摘するタイミングには気を使うかな、相手に習慣づけて欲しいことを叱ってなんとかしようとするのは結構短気で乱暴だと思う
うちは「どの部屋も電気がつけっぱなしの状態で生活するのがどうしても好き」って交渉したことあるよ。相手も理解の得難いわがままを一つこちらが飲むことで合意した。誰にでも奇妙なこだわりはある。話し合え。
これほんと嫌だ、文句言うなら電気代分出すから黙れって言いたい。そもそも家にいる時についてる状態を消し忘れとも思ってない、消したいなら自分で消せば良いじゃん
「電気を大切にね」と言われて育ち、「電気」という言葉が照明も指すから、消費電力に関わらず照明こそが大切にするもの、という象徴になってる説
子供いないならまあ。いるならトイレ洗面所など使用後毎回の消灯は教えなければだし、見本になる大人は出来るよう練習しなきゃダメでは。消し忘れ頻度多く それ位で という態度を父から学ぶと将来 同棲・職場等で損
電気代どうこうより、相手のミスを指摘してマウントをとりたいのだと思う。
事実なので私は諦めました。この手の人は本当に何回言っても直らん。直す気がないんだから当たり前だよね、心の底では自分は悪くないと思ってるの
例えばそれが男が働いている職場ならちゃんと消しましょうとか軽い怒られが発生し蓄積すれば強い怒られが発生するだろうし、女にとっては家が職場なんだろうね
「玄関の靴は揃えましょう」と同じなのでは?
節約系の家庭で怒鳴られながら育ってきて、今度は怒鳴る立場になっている感じ?虐待の再生産の類型に見える。
自分ができることは他人もできると思っている。こういうひとは「あー、ごめんね」では許してくれないんだよねぇ。確かに悪いのは間違いないけれどすごい勢いで詰めてくる。立ちションレベルの悪さに死刑判決みたいな
つけたら消す、開けたら閉める、出したら仕舞う等はやった人が最後までやることとして育ったので、やりっぱなしで次の人に片付けさせるのが嫌。子供には毎日注意してるがたまに玄関すら開けっぱなしや(笑えん)
他者の違いを受け入れよう。妻が何度も「簡単なこと」を間違えてイライラした時期があったけど、ただ違うだけだと気付いたらストレス無くなった。自分も苦手なことで迷惑かけてるしね
こんな程度の話で開き直りとか書いてないことまで妄想して腹立つおばさんヒスムーブがもう答え合わせなんじゃ。自分のエゴを自覚できないという意味でお互い様だしむしろ攻撃性がある分たちが悪い
この手の小さい事でマウントとってくる相手と我慢して生活するより手っ取り早く離婚した方がトータルでみたらコスパ良い気がする。人生の無駄遣い。
「いつも自分が常に気づく側であることがつらい」という気持ちは あまり分かってもらえないのかなあ うちはNature Remoで自動で消えるようにした
文化(生活習慣)の問題だから、カネの問題じゃないんだよね。
問題なのは相手の不満を増田が軽視してることだと思うよ。自分では些細なことでも相手にとってはストレスなのかもしれないんだから、ちゃんと話し合いをしようね。
発達障害なので健常者が出来て当たり前が出来ないのだが、何度も怒られるのってまじでトラウマになる。人感センサーや貼り紙の工夫や指摘の工夫をした方がいい。行動の一貫性を保つメモリ容量が小さい人って多い
LEDにしてから気にしなくなった
それまでの人生で基本的に誰かに従う立場にいた人間は、他人に指図できる立場・機会を得ると脳から快楽物質がドバドバ出て他人に厳しく当たってしまうものである。要するに怒りたくて怒っているだけである
どうでもいいけど何で一緒に住んでるの?向いてないよ。考えればわかるよね。
名目は電気代でも流儀とか文化(生活様式)の問題。自分の文化にどれだけ合わせてくれるかを測ってる。そして夫が妻に合わせないと家庭が破綻するケースの方が多い。結婚に伴うコストと割り切ったほうがいい。
誰もいない部屋の電気ついてるのが気になるのもわかるし、LEDでせいぜい0.なんぼの電気代にとやかく言われたくないのもわかるが、言われる側としてはここは習慣づけて双方心穏やかに暮らせる環境を作るのが合理的かな
電気消し忘れだけじゃなくて、そういう細かいことを人任せにして気遣ってできないことにイライラしてるんだよ。服脱ぎっぱなしとか、水飲んだコップ洗わないとか、ちょっとテーブル拭くとか、言われないとやらないん
電気消し忘れ対策として具体的に何かしているのか知りたい。ちなみに「気を付ける」は対策ではない。
自分の場合は、相手が言っても聞かないタイプの人だとわかると「まぁいっか」となった。
指摘する言葉のトーンでもだいぶ違いますよね。とげとげしい言葉で感情を乗せて指摘されたら売り言葉に買い言葉みたいになっちゃいますから
電気を消す消さないというのがメインではなく、自分が気になってしまうポイントについて改善を訴えているのにいつまで経っても寄り添ってくれないことがどんどんメインになりヘイトを生むんだと思う
消し忘れじゃなくて消さなくていいと思ってるよね だから妻は「ミス」を咎めてるわけじゃない あとマウントは取ったら気持ちいいから取るものだけど「電気消して」は言っても気持ちよくないから別にマウントではない
消し忘れどころか待機電力にまで気にして厳しいのだが、毎週遊びで車(ガソリン)を消費するのは寛容という事例がうちにある
ウチはたぶん夫の自分の方がうっかり多いけど、ケチなのは夫婦共通してるので、指摘されても納得。こちらは黙って消すこともあるけど、相手の口調に腹を立てないことが大事。言い返してもろくな事にならんしなww
電気と扇風機の消し忘れに異常に厳しいけど、電気毛布とTVはつけっぱなしで洗い物も大抵しなくて、そっちを指摘されると絶対に謝らない人を知ってるので、こういうのはなんとも言えないなーと
私の夫もあんたの嫁と同じような感じでいちいち指摘してくるけど全く嫌な気持ちになったことがない。幼稚/使ったものは片付けるのと同じように合理性というよりはお行儀的なことだから人によってはピキるんだろね
自分も雑な家系だから気持ちはわかるけどこういうのから不仲は始まるからな
どういうスタンスでコミュニケーションしてるかわからないけど、努力してる、寄り添っているコミュニケーションは必要だよな
価値観の問題なので、どちらが正解とかはない。ただ妻が気にするって分かってるなら、意識して消すとかシステムで解決するようにすればいい。相手が気にしている事を軽んじていいと思ってることが信頼を無くしてる。
「お願いをしてるのにやってくれない」って話し合った風を装うけど、話し合いってのは、お互いに自分の要求が通らないことを前提にして行うべきで、そのお願いってやつは相手の厚意にフリーライドした要求でしかない
夫婦の問題は大体が破れ鍋に綴じ蓋いうやつ