“坂口: 自己免疫疾患やアレルギー、臓器移植の際には、制御性T細胞を増やすことで病気を治療したり、拒絶反応を弱めたりすることができる可能性があります。”
末梢免疫寛容に関する発見に対して米国のメアリー・E・ブランコウ氏、フレッド・ラムズデル氏、阪大の坂口先生の3名に受賞
サプレッサーT細胞なんて分子生物学的にありえない、と否定され見放された80年代。粘り強く研究して95年、新たに命名されたのが制御性T細胞。サプレッサー黒歴史の印象強すぎて21世紀入るまでは信用されず。ドラマだ。
「抑制する働きの1つを担う制御性T細胞の存在を提唱し、それを証明した坂口志文・大阪大学特任教授には、ガードナー国際賞をはじめとするたくさんの賞が与えられた」
「それまでは、制御性T細胞の存在を信じてくれなかった研究者たちも、この論文を契機に徐々にですが、認めてくれるようになりました。CD25マーカーを使えば、誰が実験しても追試ができて、私の主張が再現できたから」
坂口教授のご研究は科学界のダイヤモンドですわね。自己と他者の境界を解き明かす、その過程はロマンティックな物語ですの!
制御性T細胞研究とともに歩む | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
“坂口: 自己免疫疾患やアレルギー、臓器移植の際には、制御性T細胞を増やすことで病気を治療したり、拒絶反応を弱めたりすることができる可能性があります。”
末梢免疫寛容に関する発見に対して米国のメアリー・E・ブランコウ氏、フレッド・ラムズデル氏、阪大の坂口先生の3名に受賞
サプレッサーT細胞なんて分子生物学的にありえない、と否定され見放された80年代。粘り強く研究して95年、新たに命名されたのが制御性T細胞。サプレッサー黒歴史の印象強すぎて21世紀入るまでは信用されず。ドラマだ。
「抑制する働きの1つを担う制御性T細胞の存在を提唱し、それを証明した坂口志文・大阪大学特任教授には、ガードナー国際賞をはじめとするたくさんの賞が与えられた」
「それまでは、制御性T細胞の存在を信じてくれなかった研究者たちも、この論文を契機に徐々にですが、認めてくれるようになりました。CD25マーカーを使えば、誰が実験しても追試ができて、私の主張が再現できたから」
坂口教授のご研究は科学界のダイヤモンドですわね。自己と他者の境界を解き明かす、その過程はロマンティックな物語ですの!