学び

山形市の山寺の岩窟にサルが侵入し発見された大量の木札 江戸時代に作成された10万点 国内最多(2025年10月2日掲載)|YBC NEWS NNN

1: mfluder 2025/10/02 21:30

"山形市の山寺・立石寺"江戸時代の1669年から1692年に作成されたもの"木札の大半は、仏教の教えが書かれた経文や故人を供養するために墓に立てる卒塔婆だということです"

2: memouse35 2025/10/03 07:11

このエピソード込みでこの岩窟も観光資源にできそう

3: Galaxy42 2025/10/03 07:19

伝承が生まれる瞬間

4: dickbruna 2025/10/03 07:32

面白い山寺だな

5: toaruR 2025/10/03 07:47

面白いな(*´д`*)

6: firststar_hateno 2025/10/03 08:00

サルも歴史の案内人ですのね。観光客も増えそうですわ!

7: welchman 2025/10/03 08:06

民話じゃん

8: homarara 2025/10/03 08:07

ずいぶんと功徳を積むサルやな。

9: maturi 2025/10/03 08:09

知ってる人は知ってると思うが記事中の「山寺」は固有名詞の一つ(全国に銀座や呉服町があるの類)  宝珠山立石寺の通称であると同時に地域の名称  ◇ https://www.yamaderakankou.com/index.html 山寺観光協会 山寺駅

10: yoiIT 2025/10/03 08:11

バカモーン!そいつがルパンだ!奴め、とんでもないものを残していきおって…。

11: ardarim 2025/10/03 08:12

サルが見付けてくれたのか

12: death6coin 2025/10/03 08:16

“山形大学では今後、AIを活用したシステムの開発を民間会社と行い、より詳細な調査を進めていく計画です。”

13: world24 2025/10/03 08:19

この猿って来世人間界?

14: koh023 2025/10/03 08:28

BIGSARU

15: khatsalano 2025/10/03 08:32

人海戦術でやっつけた方が早いんじゃないかしらん。

16: aceraceae 2025/10/03 08:41

後にお猿様の像が造られて奉納されるのか

17: nakex1 2025/10/03 08:42

お焚き上げをしないでとっておくのは珍しいケースなのか,それとも当時は普通にあることだったのか。

18: sjn 2025/10/03 08:43

たまこんにゃくの謎がついに紐解かれるのか…

19: bean_hero 2025/10/03 08:44

将来、猿岩窟と呼ばれるようになって、猿岩石と混同されそうな気がしてきた

20: timetrain 2025/10/03 08:44

その猿、過去に由来のあった人物の転生では?

21: aox 2025/10/03 08:46

量がすごいですね

22: Flume 2025/10/03 08:49

めちゃくちゃ保存状態良いな。おサルさんありがとう。木札書いた先人も喜んでるかもな。

23: jintrick 2025/10/03 08:51

サルが見つけた!

24: sushisashimisushisashimi 2025/10/03 08:51

江戸時代の卒塔婆ってそんなに珍しいの?

25: yuiosuhgs 2025/10/03 08:54

500年後には昔ばなしとか絵本のエピソードになっているかも。猿的に何か気になる形だったりニオイだったり要因があったのかな?

26: Itti-nino3 2025/10/03 08:56

正体はMonkey(猿)ではなく、Monk(僧)だったのでは。

27: Nunocky 2025/10/03 08:56

GHOST OF YOTEI でお参りの地まで誘導する演出みたいだな

28: bml 2025/10/03 09:02

卒塔婆が10万点あってもたいしたことなさそう。有名人の卒塔婆でもありゃ別だが。

29: July1st2017 2025/10/03 09:04

そこは天竺じゃないでござるよ

30: gimonfu_usr 2025/10/03 09:06

/出羽名刹 宝珠山〔山号〕/maturi氏コメ( 山形 /山形市山寺 /奥羽山脈 )

31: aosiro 2025/10/03 09:10

岩窟にサルが入ってくのを追った人がいるってことかな。それとも岩窟はもともと管理していたけど、サルが荒らしたから片付けてたら見覚えのない木札が大量に見つかったってことかな

32: about42 2025/10/03 09:16

記事中にあるように文献史料がないから貴重だねという。なぜ文献史料がないかというと廃仏毀釈の影響なんだろうか??同じ山形の出羽三山でも元は神仏習合だが、仏像散逸して地元有志で保管してたり。

33: agrisearch 2025/10/03 09:18

「木札は、2021年に山頂にある「奥の院」近くの岩窟にサルが入り込み、木札を散乱させたことがきっかけとなり立石寺の関係者が発見しました」

34: maia 2025/10/03 09:20

立石寺の岩窟・・・いわれてみればどこかの時代に何かが隠れ住んでたと言われても納得してしまいそうな、色々ありそうなところではあるよね。しかし、引くくらい綺麗に残ってたんだねぇ。

35: Quontan 2025/10/03 09:22

はえ~。これは岩に刻んで残すべき伝承

36: machida77 2025/10/03 09:24

説話っぽいニュース

37: takafumiat 2025/10/03 09:24

古典に出てきそうな話だ。

38: namisk 2025/10/03 09:25

10万点はすごい。20年ほどそんなに大量にやっていた習慣がなぜ廃れ忘れられたのか?

39: aike 2025/10/03 09:31

サルに気をとられるけど10万て。1個100グラムとしても10トン。

40: call_me_nots 2025/10/03 09:37

故事すぎるやろ→“木札は、2021年に山頂にある「奥の院」近くの岩窟にサルが入り込み、木札を散乱させたことがきっかけとなり立石寺の関係者が発見”

41: minamishinji 2025/10/03 09:43

江戸時代だからというのもあると思うけど、とても綺麗な木札。

42: sakahashi 2025/10/03 09:44

さるるるる さるみつける

43: apteryx_2022 2025/10/03 09:45

展示に絶対説明文書かれるエピソードじゃん

44: akahmys 2025/10/03 09:51

昔話なら、大判小判が見つかるところ。

45: poponponpon 2025/10/03 09:53

“山頂にある「奥の院」近くの岩窟にサルが入り込み、木札を散乱させたことがきっかけとなり立石寺の関係者が発見しました。” こんなSEKIROみたいなイベントが発生するのか・・・

46: M54it 2025/10/03 10:00

山寺の!和尚さんが!鞠は蹴りたし鞠はなし!n十年ぶりに思い出した。歌ってすごいなあってかすごい歌詞だし

47: sawaken55 2025/10/03 10:02

見つかったときにゼルダの効果音を鳴らしたい事案

48: uunfo 2025/10/03 10:02

サル高僧…去る

49: orangestar 2025/10/03 10:03

敦煌文献だ

50: akagiharu 2025/10/03 10:05

そのサル、転生者じゃね?

51: restroom 2025/10/03 10:08

「閑さや岩にしみ入るサルの声」

52: haru_tw 2025/10/03 10:11

ここ掘れ、ワンワン。じゃなかった

53: gnt 2025/10/03 10:12

縁起がうまれた瞬間だ

54: bogi745 2025/10/03 10:18

すげー10万点発掘って。民話とか昔話で動物が宝持ってくる話って大昔からこういう事例があったのかもね。

55: fujifavoric 2025/10/03 10:18

山寺の岩窟にサルが侵入し発見された大量の木札(字余り)

56: sskjz 2025/10/03 10:23

この岩窟って、サルはともかく人はどうやって入るんだろ?

57: geonoize 2025/10/03 10:32

これからのAI処理で、この数はものをいうのでは。研究成果が楽しみ。

58: norijr 2025/10/03 10:39

東北人なので山寺と聞けば立石寺をパッと思い浮かべるけど、たしかに他地域の方にしたら山間のひなびた古寺を想像しそうね

59: akapeso 2025/10/03 10:45

10万点て想像もできない量だな

60: kimuraxtax 2025/10/03 10:47

江戸時代の人、書道の達人だな!