学び

会話の中で相手が知らない単語を使ってしまった時に「難しい言葉知ってるマウントやめてくれる?」みたいな流れ弾を喰らったことがある… こちらとしては状況に適している言葉を使っただけなのに

1: mobanama 2025/09/29 10:08

"こっちがマウントとってるんじゃなくて向こうがキャニオン掘ってるんだよな "

2: minamiminamikita 2025/09/29 13:04

"米津玄師の歌詞の語彙力が凄いんだけど、それは 「難しい言葉は純粋。それ以外の意味を持たないから難しくなる。正確に伝えようとすると鋭く難しい言葉になる。(要約)」 って言ってた"

3: semimaru 2025/09/29 13:15

中高一貫や進学校に行った方がいい理由。感受性ピークの時に、だるい屑を避けられる。

4: teteto 2025/09/29 13:35

程度による。野口さんと若田さんがいきなりロシア語で話し出したら疎外感すごいもん。宇宙飛行士じゃなくても分かるように話してって言うよ。

5: gabill 2025/09/29 13:37

ズンドコベロンチョのことを話したら「カタカナ語を使うな!」と怒られた

6: kotaponx 2025/09/29 13:37

【韜晦】…自分の地位・才能などをかくすこと……

7: erya 2025/09/29 13:41

俺は知らん言葉聞くと何それかっけー!ってなる

8: fluoride 2025/09/29 13:45

一口に「スマホ」といっても内部には複雑な仕組みがあるように、ざっくりした言葉の内部には粒度の細かい概念たちからなる構造がある。難しい言葉はその描写のためにある

9: moneycubed 2025/09/29 13:51

マウントとは思わないけど、カタカナ語ばかりのひとには「もう少し日本語にならんか…?」とは思ってしまうのはなんでだろう……

10: sqrt 2025/09/29 13:51

まとめの途中に入ってる「マウント取ってるくらいなら仕事できるようになって」と言われた人は流石に言われた方に問題がありそう

11: ustar 2025/09/29 13:52

こっちがマウントとってるんじゃなくて向こうがキャニオン掘ってる←納得した

12: oyatsuda_3oclock 2025/09/29 13:58

高校の時の国語教師に「本当に頭のいい人は誰にでもわかる言葉で話をすることができる」と言われたけど、頭の良さとは別に、そうできる人は優しい人なんだろうな、と思ってる。いたずらに難解な言葉を選ぶ人は苦手。

13: nuara 2025/09/29 14:08

よくChatGPT相手に怒っています。

14: summoned 2025/09/29 14:09

本当に頭の悪い人は誰にでも分かりやすく説明しろと求める

15: pmint 2025/09/29 14:10

とか言いつつ「紐づけ」とか言ってるでしょ。暗記・パクり・コピペで知識ができてる証拠。

16: hatebu_ai 2025/09/29 14:17

電車の中でオライリー系の厚い本を読んでいただけで「賢ぶりやがって」と絡まれたという話をマックのJKから聞いたことがある。もうとっくに平成だったけど。

17: nowa_s 2025/09/29 14:23

夫とは語彙レベルがかなり近いけど、たまに夫の知らない言葉を私が使うと、「◯◯って何?」と聞いてくれる(私は分かった顔して聞いて、後で調べる)。誰にでも未知の言葉はあるし、出会った時にどう振る舞うかだよね

18: WildWideWeb 2025/09/29 14:28

この前の国連総会演説の後の報道機関向け会見で「せいとうせい、正しいに統べると書きますが」と言ってた石破さん、「正当性じゃないよ」と文字起こしの心配までしてて面白かった。

19: TakamoriTarou 2025/09/29 14:33

(小声)最近は分からん言葉があると裏でAIに投げて聞いてるわ…

20: aga_aga 2025/09/29 14:34

ナメられたくなくて勉強かれ逃げたやつはいつまでもナメられ続けるって当たり前の話。しかも勉強してる側は相手をナメるつもりなんてさらさらないので分断しかない。ライフステージで棲み分けるしかないんだよな。

21: hatehenseifu 2025/09/29 14:39

昔から「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と申しまして

22: memoryhuman 2025/09/29 14:41

言語のこの選別機能をプラスにとると自分の話が通じる人がわかるということ。全員に伝える際には不便であるが、逆に聴く耳をこちらから選ぶことが可能になっていて、蒔かれた種は(私にとって)良い地を見つける

23: sutego386 2025/09/29 14:45

一方で、がんばって背伸びして難しい単語使ってるよね、あんた みたいなケースも散見されるので、普段はなるべく平易な言葉使うようにしている

24: izumiya1948 2025/09/29 14:46

元ポス主自身が「流れ弾」の使い方を間違えているようなので、単語の選択に問題があったかも知れない。

25: bbrinri 2025/09/29 14:48

もぅマヂ無理。彼氏とゎかれた。ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃんだって。どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト。今手首切った。ゥチ達は節理も無く禍殃を語る人閒に心を許さぬ。齊しく、其れを辯疏する亊にも。

26: pikopikopan 2025/09/29 14:51

難しい言葉ばかり使うような人は役所の窓口担当出来ないので、伝わりやすい言葉や言い回しを習得しといた方がいい。職場ではIQ20差なんてザラ。趣味の場や友人と難しい言葉を使いまくればいい。

27: kotobuki_84 2025/09/29 15:01

本気のカスは「覚えたての難しい言葉を使いたくて仕方ないんだねwww」みたいな感じで煽って、こちらの力を逆利用してマウント取りに来る。ただ無知で卑屈なだけで、インターネット人間に比べればむしろ善良な部類

28: peccho 2025/09/29 15:02

なんか昔よりもバカが自分を恥じなくなったよね。社会が「あなたはバカでもいいんだよ、バカでも大切な社会の一員なんだよ」って自己肯定感を高めすぎた結果。

29: venus902 2025/09/29 15:07

その割に、「ほぼほぼ」とか「いまいま」みたいなのは初耳でも抵抗なく受け入れられてるのはなんでだろうね

30: ticokuma 2025/09/29 15:09

その「流れ弾」はどっから飛んできたの?

31: pekee-nuee-nuee 2025/09/29 15:12

今日知ったんだけど野放図ってノホーズって読むんだってね。ずっとヤホーズだと思ってて、ヤプーズみたいでかっこいいと思ってたよ。

32: dollarss 2025/09/29 15:19

“こちらとしては状況に適している言葉を使っただけなのに何故か無知な自分を棚上げして私を責めてきた” 「流れ弾」という単語の意味を理解していないので、状況に適している言葉を使えてない蓋然性がかなり高い。

33: mawhata 2025/09/29 15:24

私は昔、アカデミーの意で「象牙の塔」って言ったら、「何あれ、わざと難しい言葉使っちゃって」と陰口を言われてたらしい。いやその頃、白い巨塔ってドラマやってたんで何となく塔って言っちゃったんよね。

34: inamem9999 2025/09/29 15:39

流れ弾でオチがつく(つかない)

35: Gka 2025/09/29 15:42

難解表現はふつう中二病で卒業するけどな。連続児童殺傷事件の犯人が瑪羅門から引用して「積年の大怨に灼熱の裁きを」と犯行声明を書いていたがイタいだろ。覚えた語彙を意味もなく使いたい時期があるんだよ。

36: deep_one 2025/09/29 15:47

業界用語とかだと「どうするんねん」ってことになる。

37: monica83jpn 2025/09/29 15:50

無知を気付かされると逆上する人は一定数いる。知人友人ならフェードアウト、仕事関係の人なら歩み寄る。知的レベル同じ人といると楽だよ

38: hecaton55 2025/09/29 16:03

「ごめんごめん、気を付けるね」って言って1分ぐらいは気を付けるだろうなという、自分の対応予想

39: inatax 2025/09/29 16:03

小学生の頃正しい用語を使ってるのに相手が知らないから滅茶苦茶バカにされたのを思い出した。結局のところ知らないことへの姿勢とかじゃなくて人間関係なんだよ。笑うやつは舐めてるし、怒るやつは劣等感を抱えてる

40: atoh 2025/09/29 16:04

最近『ほとほと』事例があったので「流れ弾」調べたが、独自用法のようなので話半分かな。

41: kensukeo 2025/09/29 16:13

「すんません、気を付けます(こんな言葉も知らんのね、かわいそう)」でええんとちゃいますか。

42: number917 2025/09/29 16:15

それは流れ弾ではなく狙い撃ちだろ

43: kamezo 2025/09/29 16:17

「よく漢字でしゃべる」と言われたことはある。そんな器用なことはできませぬ。

44: ssssschang 2025/09/29 16:25

少なくともここでまとめられている人の何割かは本人に問題あったんだろうなぁと思った

45: nanako-robi 2025/09/29 16:50

オンラインサロンに入った友人がいきなりビジネス用語ばかり使うようになった時はげんなりしたなあ。