学び

数学のセミナーで発表者が『これをフエンすると…』と板書していたので『フエンって何ですか?』→『漢字が書けないので…』→調べたらその読めなさに驚いた

1: mobanama 2025/09/29 10:01

"「敷衍」は、広東語世界では割と日常生活でよく使われていると思われ、ただ、、、意味が、「適当」、「おざなり」、「いいかげん」みたいな感じなので、どこでどうなって日本語での「敷衍」の意味になったのか"へー

2: sds-page 2025/09/29 10:59

ふぇぇ…

3: ranobe 2025/09/29 11:06

盆地が暑かったり寒かったりする……     「普延」は字通にはありますhttps://kotobank.jp/word/%E6%99%AE%E5%BB%B6-2860632#w-3063994

4: teisi 2025/09/29 11:07

敷衍、汎用性あるのに漢字書けない度高い。第一位は「挨拶」。

5: nmcli 2025/09/29 11:12

敷衍からの悲衍でふふってなった

6: punychan 2025/09/29 11:20

押し広げる方しか知らなかったが、わかりやすく言い換えるって意味でよく使われる界隈があるのか。

7: boyarin 2025/09/29 11:21

辞書引きなよ。で済む話が頻発してるね。頻発も分からないかな。

8: tatchimee 2025/09/29 11:21

音としては知ってて勝手に「普延」だと思ってた。全然見た覚えがない漢字だ。「普延」は意味が違った。

9: sextremely 2025/09/29 11:22

受験頻出ワードだから

10: behuckleberry02 2025/09/29 11:23

広東語に同じ単語があるのは不思議ではないけども意味は違うのか。面白いねえ。

11: hobbiel55 2025/09/29 11:24

知らない単語だ。「わかりにくい所をやさしく言い替える」単語が分かりにくいってのは……しょうがないか。

12: fujifavoric 2025/09/29 11:25

漢語由来だろうとは思ってたけど意味は違うのか まあ口語ではあまり使わないイメージではある

13: chikurou 2025/09/29 11:26

↓「普延」なんて言葉あるの? chatGPTによると"「普延(ふえん)」は、一般的な国語辞典や漢和辞典には 熟語(=広く用いられる語)としては掲載されていません。"

14: kazeula 2025/09/29 11:28

帰納やら演繹やらを使いこなす数学者が敷衍を知らないこともあるか

15: xlc 2025/09/29 11:28

敷衍。恥ずかしながら日本語でも中国語でも知らなかった。大学時代に出てきた可能性は高いが全く記憶にない。

16: hirata_yasuyuki 2025/09/29 11:32

敷設と衍繹があるので、ギリギリ読めはする。書けない。(ふええ…)

17: ashigaru 2025/09/29 11:33

敷衍が読めなくて🥺ってやつか…研究者で読めないなんてことあるのか

18: y_as 2025/09/29 11:34

敷衍、フエンなのは知ってるけど、直感的にはついシコウって読んじゃう。

19: shiraishigento 2025/09/29 11:35

>敷衍〜意味のわかりにくい所をやさしく言い替えたり詳しく述べたりして説明すること。   「まず隗より始めよ」という言葉が頭をよぎった。

20: yabu_kyu 2025/09/29 11:35

「スマホもウェブもない昔のアナログな時代に生きてた人たちって、学術書に難解な語彙とか漢字が出てきたときどうしてたんでしょうか」今、大学とかって「分かんないことはWeb見て」って指導してるんだろうか

21: mamiske 2025/09/29 11:37

なんとなく「俯瞰」の類語のイメージがあったけど、だいぶ違うな。

22: vndn 2025/09/29 11:40

「ひろげる」の意味しか知らなかった。

23: tanakamak 2025/09/29 11:41

読めなくて恥ずかしくて顔がポッとなる(フェーン現象)

24: Futaro99 2025/09/29 11:51

「無言の帰宅」は分からないと馬鹿にされるのに「敷衍」はいいのか。その境目はどこなんだ。

25: rt24 2025/09/29 11:51

敷衍して欲しい言葉ランキング1位「敷衍」

26: poliphilus 2025/09/29 11:56

ぎょうがまえの中にさんずいというトリッキーな字だよなぁ。敷衍自体敷衍する単語はないのか?(ない)

27: TriQ 2025/09/29 11:59

誤字脱字って言うけど、誤った文字を追加しちゃったっていうミスを表す言葉がないよね?実はそれを衍字って言うんですよ。誰にも伝わらないけどw

28: uunfo 2025/09/29 12:00

演繹と同意だと思っていたけど違うっぽい。「詳しく説明する」が主な使われ方?セミナーではどっちの意味で使ったんだろう

29: tweakk 2025/09/29 12:01

へー “広東語世界では割と日常生活でよく使われていると思われ、ただ、、、意味が、「適当」、「おざなり」、「いいかげん」みたいな感じ”

30: inatax 2025/09/29 12:02

読めるけど書けない。なんなら意味も曖昧だったので助かる

31: wonodas 2025/09/29 12:05

数学で「平たく言う」とかいわれると複数次元のものを2次元に投影してんのかなってかんじするな

32: popolonlon3965 2025/09/29 12:07

「フエンってなんですか?」「すみません、漢字書けないので」…いや、意味を問われてるんだから漢字で書けなかろうが意味を答えればいいのでは(クソリプ

33: hinoton2 2025/09/29 12:08

膾炙と読みを違えて覚えてしまって、たまにどっちだっけってなる/第二義を踏まえても「平たく言うと」 というよりは他の例を出したりして「換言する」「拡張する」ニュアンスが入るイメージだな

34: inamem9999 2025/09/29 12:08

敷衍現象

35: lacucaracha 2025/09/29 12:08

読めるけど書けない言葉ってあるよね。畢竟とか読めるけど書けって言われたら泣いちゃう😂

36: makou 2025/09/29 12:08

衍字はタイポの一種。最近指の調子がイマイチでよくやってしまう。

37: Shiori115 2025/09/29 12:13

敷衍🥺

38: manaten 2025/09/29 12:16

フエンせんべい

39: toria_ezu1 2025/09/29 12:17

「これをぴえんすると」「…何て?」

40: ardarim 2025/09/29 12:20

敷衍とか膾炙とか、読めるけど書けない

41: hatebu_admin 2025/09/29 12:22

逆に難しく説明することを「うぐぅ」って言いたい

42: mythm 2025/09/29 12:22

敷衍の「衍」は誤字脱字の脱字の反対、つまり余計な文字が入っていることを表す「衍字」という言葉にも使うのだけど、見るからに余計な字が入っている様相の漢字で、好き

43: mawhata 2025/09/29 12:26

敷衍な〜、そんなに日常会話で頻出する単語じゃないと知りつつもSNSでうっかり使って意味聞かれたことあるわ。考えてみれば私も書けと言われたら多分書けない。

44: ton-boo 2025/09/29 12:29

やはり演繹と同系統の意味であってるのではなかろうか https://proverb-encyclopedia.com/two/fuenn/ 分かりやすく説明、というのがハテナだったけど「噛み砕いて分かりやすく」というより「具体例挙げて分かりやすく」ってことか

45: um-k3 2025/09/29 12:30

ふえーん🥺って書きにきたらもう似たようなブコメあって草

46: Capricornus 2025/09/29 12:31

数学なのに皆言葉学び過ぎ

47: m4fg 2025/09/29 12:32

厨二心をくすぐられるいい単語

48: mukudori69 2025/09/29 12:33

敷衍に「わかりやすく説明する」なんて意味があるの知らなかった。この理屈を使って別の話も説明しますね、みたいなニュアンスかと/見た感じ「易しく言い換える」のニュアンスで書いてるのGoogle辞書だけっぽいな……

49: x100jp 2025/09/29 12:34

初めて見た。多分。

50: knjname 2025/09/29 12:36

大昔はてブ経由で敷衍という言葉を知っていたので一周回ってこういうエントリが上がってくるのが面白かった

51: mekarabeam 2025/09/29 12:42

普通に高校の国語(現代文の漢字)で習いました。

52: mutinomuti 2025/09/29 12:43

ふえーん

53: Helfard 2025/09/29 12:53

ふぇーん。゚(゚´Д`゚)゚。

54: l_etranger 2025/09/29 12:56

自分の周辺では学問の文脈なら「おし広げる」の方で見かける。「わかりやすく言い換える」は初めて知った。数学なら,ある理論や解放を他に応用する際の説明だろうから「おし広げる」の意味かな,と思う。

55: napsucks 2025/09/29 12:57

押し広げるしか知らんかった

56: ank0u 2025/09/29 12:59

- 「この定理は、他の関数にも**敷衍**できる」 → この定理の考え方を他の関数にも応用できる、という意味。 - 「この証明を**敷衍して**説明すると…」→ 証明の流れをかみ砕いて、丁寧に説明するという意味。

57: hiroshima_pot 2025/09/29 12:59

広東語にもあるって(たぶん香港の人だから)言ってるけど普通話(中国語の共通語)にもあるよ。広東語と同じ意味。

58: bbrinri 2025/09/29 13:03

敷衍、二種類の意味がある(Aについて詳しく説明する、Aに適用されることをBにも適用する)ので、「これを敷衍すると」みたいにどっちかわからない用法で使うやつは難しい言葉を使いたがる馬鹿だなと思ってしまう。

59: njsjn 2025/09/29 13:04

出てくるたび、これなんだっけとなる言葉

60: usomegane 2025/09/29 13:21

「やさしく言い換える」はなんか違うかな。抽象的な概念や原理を具体例を挙げて説明するとか具体例に適用するってイメージ。思想的な本とかでよく出てくる気がする。思想っていうか、より一般化すると学問全般か。

61: hiroshe 2025/09/29 13:23

どうも理系界隈は国語軽視のカルチャーがあるらしいね

62: nanoha3 2025/09/29 13:23

「端的に言い換えると」byゆにちゃん

63: yarumato 2025/09/29 13:29

“「押し広げる」とか出てきますね。僕は(意味を)押し広げるって覚えていた記憶があります。” expand description 的な意味と思ってたな

64: nowa_s 2025/09/29 13:32

衍の字を置き換えた「敷延」って書き方もある。「敷」を「ふ」と読むのは確かに珍しいけど、他の言葉だと「敷設」とかあるね。/知らない言葉に触れたとき、◯◯ってなんですか?と素直に聞ける人は強い。

65: deep_one 2025/09/29 13:51

何かで目にしたことがあるが、読めないまま放置していた(笑)

66: FEMRIK 2025/09/29 13:55

本人すら掛けない言葉を無理に使うのは逆にダメじゃね? 発表会なのに伝える意思が欠如してる。それとも「フエン」以外では正確に表せない概念なの?