学び

同じマンションに住んでる子どもたちはエレベーターで挨拶をするのだが、特徴的な言い回しをする子が居て気になる「誤用ではなく方言かも」

1: kamezo 2025/09/27 18:54

訪問時や別れ際の「ごめんください」はわかるが、そういえば近年は見ないな。そして新潟の「ごめんください」は、もっと多様なのね。コメ欄では自称新潟民が「オールマイティ」とか言ってるw

2: lavandin 2025/09/27 19:22

吉本新喜劇の影響で訪問時の初手で虚空に向かって叫ぶものだと思っていたが、新潟では色々使えるのか。便利だな

3: TakamoriTarou 2025/09/27 21:23

チャーリー浜のフォロワーでは? (ちがいます  ごめんなすってなら納得する?(しない  ご両親やご家族がつかっててマネしてんだろうなーとか想像してニコニコしてにやついた不審者がいると俺が通報されるやつ

4: Tomosugi 2025/09/27 21:25

そのうち全ての挨拶は「おつかれ」になりそうじゃね?

5: neko_no_muzzle 2025/09/27 21:26

それ知人に招かれた都心のタワマンのエレベーターで一度だけ言われたことある!品の良さそうなマダムに!

6: table 2025/09/27 21:26

おかあさんといっしょで育った可能性。「麺ください、うどんを一杯くださいな」って返してみたらいいと思う。

7: timetosay 2025/09/27 21:26

あ〜新潟市では確かにさよならの意味で使う。こんにちはでも言う。お邪魔しますもそう。おいとましますもそう。体育会系の会で前に並んで「ごめんください!私は〜所属の〜です!」「ごめんください!!私は〜」笑う

8: njsjn 2025/09/27 21:27

なんかいいな

9: tasknow 2025/09/27 21:30

うちのマンションは全員『ジャンボ!』

10: stonedlove 2025/09/27 21:32

えっ? 俺、エレベーター降りるとき「ごめんください」っていつも言ってるけど、なんか変なのか?

11: nori__3 2025/09/27 21:33

さよならの意味で使うとこがあるんだな。知らんかった。よく考えれば、字義は失礼しますみたいなもんか

12: IthacaChasma 2025/09/27 21:34

方言扱いされてるまとめだけど、方言ではないという認識。上手く言えないけど、強いて言うなら「上流階級仕草」みたいな認識です。

13: studymonster 2025/09/27 21:37

なるほど方言。真っ先に誤用を疑うのは良くないね。まとめ見て自戒。

14: mkzsdisk 2025/09/27 21:39

関東民だけど店員や家人を呼ぶ時にごめんくださいって言うわ。方言だったの?

15: bokmal 2025/09/27 21:50

部屋に入る時も出る時も「失礼します」は普通に言うから「ごめんください」も少し古風なだけだと思った(方言に古い言葉が残りがちということはある)

16: maturi 2025/09/27 21:57

きのどく(きのどくではない)(富山)

17: b_taro 2025/09/27 22:21

ごめんなすって

18: saikorohausu 2025/09/27 22:26

さよなら的用法なら、ご無礼します、みたいなニュアンスぽい

19: haru-k 2025/09/27 22:34

ごきげんようって言う子がいたらきっと白百合

20: meganeya3 2025/09/27 22:40

これにて御免仕る

21: inet_malic 2025/09/27 22:44

大阪出身やけどエレベーター降りる時と電話切る時にごめんください言うわ。何か変?ほな丁寧に「ごめんあそばせ」にするわ

22: nomitori 2025/09/27 22:44

台湾住んでた時、マンションの管理人さん(いい人)が、「おやすみ」って言う感じで「こんばんは(日本語)」って言ってきてくれてよかった。(台湾って「今晩は」も「おやすみ」も同じ言葉(晩安)なのよね)

23: ranobe 2025/09/27 22:45

「ヘリオス!」「ベンケイ!」「トウッ!」「オーチッス!」「オープンセサミ!(激レア)」

24: yodogawa-kahan 2025/09/27 22:47

都知事のキャスター時代じゃないか。芦屋でそんな言葉遣いするのかは知る由もないけれど。

25: nobiox 2025/09/27 22:50

小学校のテストで「家に帰るとなんと言うか」という問があり、正解は「ただいま」だと分かったが、うちの個人家庭方言では「行ってきました」だったのでそう書いたら、帰ってきた答案に先生の苦悶の跡が見えたことが

26: yarukimedesu 2025/09/27 22:56

チャーリー浜「ごめんくさい♪」(バタバタと倒れる共演者たち)。

27: ayumun 2025/09/27 23:18

「それではここでごめん下さい」の略だと思ってた。つか、失礼します≒ごめん下さい だから、別に何もおかしくなくないすか?

28: tobira70 2025/09/27 23:18

ごめんください、は母や祖母が、家電話を切る時にさようなら的に使ってたかもな

29: Shinwiki 2025/09/27 23:24

一般的とは言えないまでもアリかな。って思ったけども。ごきげんよう。

30: u_eichi 2025/09/27 23:31

関西でも「失礼します(退去)」の意味でごめんくださいはまわりが言ってたので、言葉としてはおかしくはないと思う。こどもが知ってるのはびっくりするけど。

31: movesinthefield 2025/09/27 23:33

自分は発声したことない言葉だ。

32: dusttrail 2025/09/27 23:41

大阪だと、なぜか日常会話ではほぼ廃れて聞く機会のない「サイナラ〜」がエレベーター降りるときの挨拶としてだけ生き残ってる。挨拶し合うマンションだと子供からお年寄りまで使ってる。

33: tail_furry 2025/09/27 23:44

新潟ケンミン確保とかいってケンミンショーのケンミン刑事で神宮寺刑事がプロファイリングするやつだ

34: keidge 2025/09/27 23:52

方言として使われている地方もあるのだろうが、お先に失礼しますの意味で使う人はいるね。そこまで珍しいものではないと思う。

35: rurumeruikiruru 2025/09/27 23:53

何がおかしいのか全くわからなかった。まして笑われているとか、驚いてる。方言なの?? 新潟の使い方は広東語の「唔該」みたいなやつか。

36: FutureIsWhatWeAre 2025/09/27 23:56

新潟出身者ですがエレベータで「ごめんください」は言わないというかエレベータのある建物は昔そんなになかったというか...

37: czvf 2025/09/27 23:56

渡世人なのかもしれない

38: makou 2025/09/27 23:56

「お、おう」で終わりだな。

39: hayashi-1 2025/09/28 00:01

「失礼します」が入る時も去る時も使えるのだから、類似のニュアンスの「ごめんください」が片方でしか使えないはずだと疑ってかかる理由はなさそう。東京在住の祖母は使ってたし、全く違和感ない。

40: sekreto 2025/09/28 00:04

チャーリー浜の転生かとおもた

41: njamota 2025/09/28 00:11

昭和の子供が個人商店に入って第一声は“ごめんくーださーい”だったな。最近は言わんのかな。エレベーター降りる時のそれも全然違和感ないけどな。

42: i_ko10mi 2025/09/28 00:17

「ごめんください」の何がおかしいの?と思っちゃった。新潟よく行ってたから耳にしてたのかも/うちのマンションも子供がちゃんと挨拶するよ。愛犬にも声掛けてくれるいい子達がいっぱい。

43: yarimoku 2025/09/28 00:32

「願います!」

44: kalmalogy 2025/09/28 00:46

へぇー新潟の方言なんだ。標準的にある表現の意味が異なるケースあるよね。「なおす」が関西だと片付ける意味も含むみたいなやつ

45: ko2inte8cu 2025/09/28 00:46

方言ではない。山手言葉。階級語。下町になると「おぅ、ごめんよ!またくらぁ!」

46: bonnbonn1400 2025/09/28 01:10

入り(訪問)の言葉としては知っているが、出る(退去)ときの言葉としては初耳だった。前者だと家の中の人を呼ぶ為にやや大きめな声を発するイメージ。

47: hatsan8 2025/09/28 01:27

新潟に縁はないけど、訪問先を出る時、電話を切る時など「それではごめんくださいー」って言う。子供も真似して使ってるかも。何で笑われるかわからんな。

48: mukudori69 2025/09/28 01:30

方言?小説とかで別れのときに使うの見るけどな。青空文庫検索してみたら、ざっと見ただけでも山本周五郎、岸田国士、岡本綺堂、吉川英治に、ヴェニスに死すの翻訳でも別れの場面で使ってる https://myokoym.net/aozorasearch/

49: ajishixo 2025/09/28 01:32

訪問時、ごめんくださいと言うのだったね。長らく忘れてた。すみませんと言っててなんか違うと感じてた。今度から使おう。

50: poppo-george 2025/09/28 01:42

これ方言なの?確かに今は聞かないけど昔は使ってたよ。知る範囲では特別良いお家じゃなくても電話切る時には使う人が多かったと思う。40~50年以上前のドラマや映画なら出てきそうだけどネットにはないかもね。

51: aramaaaa 2025/09/28 01:43

「ごめんください、くわばらのかずちゃんです。おはいりください。ありがとう。」