原理的に、暗いところでの見え方は落ちるので、安全確保のために夜間照明の強化などの対策を取る必要が出てくるだろう。
ピロカルピンは緑内障治療薬のようだが、副作用のために利用は少なくなっているという。ジクロフェナクがそれを緩和するのに作用しているのか。長期使用での副作用がなければ朗報だ。
”「ピロカルピン」と「ジクロフェナク」という薬剤は、それぞれ目薬として昔からよく使われているものです”この2つの成分が最初から両方入った目薬として一般的に売られている商品は今のところ存在していません”
副作用にどんなものかあるか気になるけど早く日本でも使える様になってほしいな
瞳孔を縮瞳させて焦点深度を深くすることなので、ちょっと暗いところが超暗く感じるはず。スマホの照度を上げて解決? 白内障もあると暗さ倍増だから、室内での行動は要注意(照明をギラギラ昼光色で解決?)
実用化されてほしい
その目線がシャープでしょ
期待/「より◯◯にする」って「よりシャープな老眼にする」と読むよね一般的に
老眼は夜間視力も落ちるんですけど瞳孔締めてその辺どうすんのかね。
はよはよ
ブコメ:シャープな老眼笑った。
シャープな老眼の出来上がり
老眼がより先鋭化しちゃうのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a7892ad8a38402724f00854692f21f6ba7a4ae1
( アルゼンチン )
瞳孔を小さくしてピンホールレンズ化してるだけという情報があってがっかり。原理的に近視にも効くことになるので、日中限定なら悪くはないが
普通に照明を明るくすれば、より非侵襲じゃねえ?
目薬の付け所がシャープでしょ(何
ピロカルピンが視力調節力を回復させるのは既に分かってる事なので驚きはない。ただ本当に実用まで持っていけるかというとなんとも…。両方の成分とも既に広く使われてる薬なので成功したらコロンブスの卵だな。
言い方的に老眼がひどくなりそうやな
老眼を深刻化させるってこと?
カメラ弄ったことがある人なら「絞りを絞れば被写界深度は上がるけど、露光時間は長くなるな」って反応すると思う
使い続けても1年後には効かなくなってくるということは、あんまり根源的な方法じゃないんだろうなぁ
シャープな老眼って何?めちゃくちゃボケるってこと?
水晶体を柔らかくする薬でもできたのかと思ったのにレンズじゃなくて絞りをいじるのね 対症療法的だけど解決方法の一つではある
老眼も一時間でシャープに!?ボクの可愛いお顔がさらに輝くにゃ!試すしかないにゃ!
年間2万までなら出す!いますぐ売ってくれ!
Aaaaaaa
表題は一読して言いたいことは分かるのだが、字義通りに解釈すると「老眼が進む」とも読める。校正からやり直すように
ぜんぜん近くが見えないから早く実用化してほしい 目が見えないってすごくストレスなんだね
運転は無理やな
ピロカルピンもジクロフェナクも既に存在する目薬で、値段も安価(医薬品で市販は無い) ピロ1.25%単独の方はアメリカで既に老眼用で承認済み(VUITY)。日本でも自費診療か個人輸入で実験出来る。
個人的には必要に応じて老眼鏡をかける方が安心だし楽かな → 研究のリーダーであるベノッツィ医師は、この点眼療法を「老眼鏡への依存を減らし得るが、すべての人で眼鏡が不要になるわけではない」
右目がかなり老眼で、こんな視界だったらスマホも仕事も厳しいと思う。左目は老眼でないから今の所は見えてるけど。
「目の付けどころが、シャープでしょ。」と 言われたいだけでは?
瞳を絞るだけで老眼が治るなら、サリンで瞳が小さくなった被害者の人の「あたりが暗くなった」と同じ事なのかしら
うわぁ、これ試したい。てゆうか不便すぎるの老眼。。
老眼は水晶体が硬くなるかららしいから、柔らかくする目薬はできないんかな。
視力そのものより視力回復に伴う効果、例えば認知症進行の緩和とかにも寄与するんかな
「目のつけどころがシャープでしょ」のロゴを90度回転させた?
そうか、被写界深度を上げてボケをなくしているのか。夜の運転には使えないかもね
頭痛とかの副作用があると思うのでじゃうようはできない気がする。というか、視野はどうなるんだ?狭くなりそうな気がするけど
クボタメガネどうなった
明るくすれば瞳孔が閉じて良く見えるけど、これだと暗くならないか。
絞りが大きくなるということは、自然なぼけが楽しめなくなるのか(違う
目の手術こわすぎるから目薬どんどん発展してほしい! 高くても買うし
近眼に老眼が重なったので、近くも遠くも見えない、ピントが合う距離が滅茶苦茶狭くなっちゃった為これには期待したいが、夜暗いところももともと苦手なんだよなぁ。それが酷くなるのも困る。
新しい目薬は老眼をたった1時間でよりシャープにする - ナゾロジー
原理的に、暗いところでの見え方は落ちるので、安全確保のために夜間照明の強化などの対策を取る必要が出てくるだろう。
ピロカルピンは緑内障治療薬のようだが、副作用のために利用は少なくなっているという。ジクロフェナクがそれを緩和するのに作用しているのか。長期使用での副作用がなければ朗報だ。
”「ピロカルピン」と「ジクロフェナク」という薬剤は、それぞれ目薬として昔からよく使われているものです”この2つの成分が最初から両方入った目薬として一般的に売られている商品は今のところ存在していません”
副作用にどんなものかあるか気になるけど早く日本でも使える様になってほしいな
瞳孔を縮瞳させて焦点深度を深くすることなので、ちょっと暗いところが超暗く感じるはず。スマホの照度を上げて解決? 白内障もあると暗さ倍増だから、室内での行動は要注意(照明をギラギラ昼光色で解決?)
実用化されてほしい
その目線がシャープでしょ
期待/「より◯◯にする」って「よりシャープな老眼にする」と読むよね一般的に
老眼は夜間視力も落ちるんですけど瞳孔締めてその辺どうすんのかね。
はよはよ
ブコメ:シャープな老眼笑った。
シャープな老眼の出来上がり
老眼がより先鋭化しちゃうのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a7892ad8a38402724f00854692f21f6ba7a4ae1
( アルゼンチン )
瞳孔を小さくしてピンホールレンズ化してるだけという情報があってがっかり。原理的に近視にも効くことになるので、日中限定なら悪くはないが
普通に照明を明るくすれば、より非侵襲じゃねえ?
目薬の付け所がシャープでしょ(何
ピロカルピンが視力調節力を回復させるのは既に分かってる事なので驚きはない。ただ本当に実用まで持っていけるかというとなんとも…。両方の成分とも既に広く使われてる薬なので成功したらコロンブスの卵だな。
言い方的に老眼がひどくなりそうやな
老眼を深刻化させるってこと?
カメラ弄ったことがある人なら「絞りを絞れば被写界深度は上がるけど、露光時間は長くなるな」って反応すると思う
使い続けても1年後には効かなくなってくるということは、あんまり根源的な方法じゃないんだろうなぁ
シャープな老眼って何?めちゃくちゃボケるってこと?
水晶体を柔らかくする薬でもできたのかと思ったのにレンズじゃなくて絞りをいじるのね 対症療法的だけど解決方法の一つではある
老眼も一時間でシャープに!?ボクの可愛いお顔がさらに輝くにゃ!試すしかないにゃ!
年間2万までなら出す!いますぐ売ってくれ!
Aaaaaaa
表題は一読して言いたいことは分かるのだが、字義通りに解釈すると「老眼が進む」とも読める。校正からやり直すように
ぜんぜん近くが見えないから早く実用化してほしい 目が見えないってすごくストレスなんだね
運転は無理やな
ピロカルピンもジクロフェナクも既に存在する目薬で、値段も安価(医薬品で市販は無い) ピロ1.25%単独の方はアメリカで既に老眼用で承認済み(VUITY)。日本でも自費診療か個人輸入で実験出来る。
個人的には必要に応じて老眼鏡をかける方が安心だし楽かな → 研究のリーダーであるベノッツィ医師は、この点眼療法を「老眼鏡への依存を減らし得るが、すべての人で眼鏡が不要になるわけではない」
右目がかなり老眼で、こんな視界だったらスマホも仕事も厳しいと思う。左目は老眼でないから今の所は見えてるけど。
「目の付けどころが、シャープでしょ。」と 言われたいだけでは?
瞳を絞るだけで老眼が治るなら、サリンで瞳が小さくなった被害者の人の「あたりが暗くなった」と同じ事なのかしら
うわぁ、これ試したい。てゆうか不便すぎるの老眼。。
老眼は水晶体が硬くなるかららしいから、柔らかくする目薬はできないんかな。
視力そのものより視力回復に伴う効果、例えば認知症進行の緩和とかにも寄与するんかな
「目のつけどころがシャープでしょ」のロゴを90度回転させた?
そうか、被写界深度を上げてボケをなくしているのか。夜の運転には使えないかもね
頭痛とかの副作用があると思うのでじゃうようはできない気がする。というか、視野はどうなるんだ?狭くなりそうな気がするけど
クボタメガネどうなった
明るくすれば瞳孔が閉じて良く見えるけど、これだと暗くならないか。
絞りが大きくなるということは、自然なぼけが楽しめなくなるのか(違う
目の手術こわすぎるから目薬どんどん発展してほしい! 高くても買うし
近眼に老眼が重なったので、近くも遠くも見えない、ピントが合う距離が滅茶苦茶狭くなっちゃった為これには期待したいが、夜暗いところももともと苦手なんだよなぁ。それが酷くなるのも困る。