置くとこあるなら好きにすればいいだろう。
25年前に家を建てたときに書庫を作って、当然足りなくなったのでトランクルーム借りて、運用が面倒でPDFにするようになったら「検索できる蔵書を全部持ち歩ける」のが衝撃的に便利で切り替え中。。
紙で保管しきれているなら別に紙で良い。滅多に潰れはしないが電書ストアが潰れるというのも間違いではないし、一見安泰そうなKindleはアプリがクソだし。
小説は紙の本で買う派です。電子書籍は読んでて内容が頭に入ってこない。
紙の本の方が好きなんでしょう。俺も絵や図が多い書籍は紙の本の方が好き。
世の中には、好きな本に囲まれていたい人たちがいるという、想像力を持った方がいい
押し付けるのは良くない
別に他人がどうしてようが気にすることじゃなくね。ワイは紙本買いまくってたが引っ越しの時クソ面倒だし金もかかるしでほとんど手放した。紙に拘る人は家が広いかあまり本を買わないんだろう
紙本さいこう!Kindleセールで一条ゆかり「有閑倶楽部」を全巻買ったけど全く読んでない!紙だったら読むかも?
寝る前に電子書籍で読むと液晶のせいで睡眠の質が悪くなるから、寝る前は紙の本が好き。そりゃ電車の中で読むなら電子のほうが楽だろう。つまりその人のライフスタイルによる。
茜新社の漫画雑誌(表紙がリリカル)など、普通に捨てると警察にマークされそうなので廃棄の心配のない電書で買ってる(まあ、鯖を漁られてマークされるリスクはある。現金購入自炊からのシュレッダー廃棄が最善か)
電子だと巻頭にある人物一覧をパッと見にくくて、こいつの読み仮名と階級なんだっけつーか誰だっけ…が頻発して読みにくい事があるのがね。まあ三体なんだけど…
“ああいうのはいつサービス終了するか分からないから…って言うんだけど、んなわけねーだろって思うんだよな。”/その認識でいる方が「未だに」だわ。全部紙もさすがにこだわり強いなとは思うけどさ
電書はサ終するから…/漫画は違和感ないがラノベは電書だと目が滑るというかいまいち読み辛いのは縦書きだからなんやろか
余計なお世話だよ。電子書籍のサ終問題はそのとおりだし
電子書籍だと集中して読めない方も結構いらっしゃいますからね。ルーチンとして紙をめくって栞を挟む行為が根付いていると中々変えられないように思います
そんなもん、好きにしろよとしか言いようがないが……。もっともサ終がどうとか言ってる奴は、自宅が被災する可能性と天秤に掛けた方が良いw
相手の自由で構わない事にいちいち言及しようとする増田が一番わけわからん
単行本は紙の本が出てるのは紙で買う。電子でしか出てないのは仕方ないから電子。雑誌は紙で買い続けてるものがある一方で,電子のサブスクに入ったことで従来なら縁のなかったようなものまで目を通すようになった。
推しが動画上げてました、タイムリーだと思いました https://youtu.be/6U9u8u9aD20?si=cUhduoXOBBwYA4iH
基本的に「本屋」のサービスは終了するし、個人に対して閲覧権を売ってるだけだから自分の子供とかにも引き渡せない。 出版社だとPDFとかでちゃんと買い切りさせてくれるから利用するならそっちだな
電子で買っていても増田には教えないだけかもしれない
本屋という業態がまあまあヤバイし、その前段の流通もそこそこヤバイというのが決定的にあるので、田舎もんは電子書籍にいずれ依存せざるを得なくなりそう(そして都会もんも置く場所の家賃の都合で電子書籍へ)
所有できるんじゃなくて閲覧権貰えるだけだし見れなくなったら嫌だからって気持ち自体はわかる
Sonyの Reader Store がいつサービス終了してしまうか冷や冷やしてるのはしてる
電子書籍を買ったことがあるんだけど、電子書籍は存在(もしくは買ったこと)を忘れる。家でしか読まないし、持ち運べるのが利点にならないし、置く場所もある。
釣りだと思いつつ、紙の本を保管できるスペースがある限りは、知り合いの言う事のほうが正しいよ。
紆余曲折、訳し直した源氏物語が、関東大震災で灰に。それを、いちから17年かけて書き直した与謝野晶子を思い出しました。家計のことがあったにせよ、「文学サービサー」としてのBCP(事業継続)が、あったよね。きっと
マジレスするなら、「場所を取らない」は人によってはデメリットでもある。物理的に在ることが大事。
釣り? / 賃貸・分譲のどちらが最適とも言えないように紙派・電書派のどちらが正解とかはない。本好き同士仲良くやろうぜ。
余計なお世話すぎる。省スペースや手軽さに重きを置くか、データの永続性に重きを置くかなんて人それぞれだよ
子どもが生まれてから、電子書籍だと将来共有しづらいなーとは思ってる。
そのうち発行部数限定の電子書籍とか出てきそうで不安
サ終でなくても、コンテンツがポリコレ・キャンカル棒で殴られた結果として閲覧停止になる場合もあり。普通の販売終了等なら大体その後も読めるが、ポリコレ起因のBANだと不可な場合も多い。金が返ってくるかも不透明
いずれ捨てるつもりの本は電子書籍
いや、俺もできる限り「紙」で買うようにしてる。どうしても存在しない、もしくはバカ高い時だけ、それも「欲しくてたまらない」場合だけやむを得ず電子を買う。アレ貸本だろ? 死ぬまで読めるかわからんだろ。
サービス終了の可能性はあるし、諸事情で中身がサイレント修正されたりとかもある。
私の場合は電子版の方が積みっ放しになりやすいので、読み終わった本を電子版で買い直して紙の本を手放す、ということをだいぶやった。他に贅沢をしないので、その程度の出費は可能な経済状態である。
AmazonをBANされると死ぬよ。
確かにAmazon のような大手がサービス終了する可能性は低いが、アクタージュのように作品が配信停止になってしまうリスクはある。
図書館に行くと本棚がない。代わりにタブレット端末しかない。マイナカードをかざすとソフトが起動する。世の中のありとあらゆる書物が読める。という妄想をしてみたが、実現したら図書館に行く必要すらない。
部屋狭いんで電子書籍派だけど、(自炊除く)電子書籍は本棚の鍵を他人に握られてることを認識した上で使うべき。
誰かと読んだ本を共有するなら紙が便利でしょ?友達に気軽に貸せて感想聞けるやん。
徐々に電書に入れ替えたりしているけれど特装版とか判型大きいやつとかはフィジカルメディアで手元に残すかな。個人的にはまだ電書の割合の方が少ない。
年あたり800冊購入前後のヘビーユーザーとしては、年50冊買わない人であれば物理でも電子でも大差無いんだからゴチャゴチャ言わなくていいと思うよ。1日換算で2冊以上買ってると単に物理より電子のが安いからお得
1万冊も置く場所が無い、シリーズ/定期購読以外セールで買えば紙より安い、ストア閉鎖は淘汰が落ち着いてきたのであと少し脱落者が出て終わりだろう(そしてそれも他社に吸収される形になるだろう) ※楽天は除く
ざっくり検索してもヤマダイーブック、TSUTAYA.com eBOOKs、ポンパレeブックストアがサ終してるよ
場所を取らないよりも知らない漢字や単語がその場で調べられるとかの方が便利に感じる。どこに何の本があるかは紙の本の方が分かりやすいよね。
好きな作品に出会った時、貸し借り出来ないのって相当なハンデだと思うんだが。
紙の本を持てる、というのはすでに一部の人間にしかできないこと。増田は数年後知り合いを羨むだろう
んなわけねーだろの根拠が分からん。あり得るだろ
場所を取らないのは十分に書庫スペースがある人にとっては便利でもないよな。電書は本文検索とかハイライトのメリットもあるけど増田は知り合いに説明するにあたって思いつかなかったかそもそも知らないのかも
電子書籍で構わないが、せめてAmazonはKindleをファミリーアカウント機能で共有可能みたいなのは早くリリースしてくれと常々思うところ
定価で物理で欲しい本は買うしかない。都心在住と財布ゆえ、割引きなどは電車。場所的にも財布的にも全て物理で買える人はリッチだ。むしろ羨ましい。そうとしか言えん。
電子書籍は一つ潰れたのがあったな。/コメントを見て。三つ上げてる人がいた。そんなに潰れてたか。/私は雑誌すら捨てるのを躊躇するので物理の本がやばい。
今まさに、今月末で終了する「スキマ」というサービスがある。基本的には「漫画全巻ドットコム」へ統合されるのだが移管対象外の作品も大量にあって、自分のも半分以上が消滅する。
読書好きの場合、実際にサービス終了した電子書籍ストアに本を持ってた経験がある可能性がある。日本でも有力なプラットフォームだと思われてたのがサ終して読めなくなった事例が実際ある。
「なぜあなたは参政党を支持しないの? 日本人ファーストなんて当然じゃないか」みたいな?
なぜ人をコントロールしようとする
現物があるものは中古市場経由で安く買えるし売れるんで…
電子書籍派だけど、特典の一部がKindleだと使えない(特に海外の専門書)場合があって一部紙の本に回帰しつつある
電子書籍だとどうも自分の検索能力が落ちる。パラパラめくったほうが早く情報にたどり着ける。自分の慣れの問題なのかそうでないのかはわからない。
紙は売れるぞ
うちの現物信仰な妹は家の本棚の限界で電子書籍に移行した。そいつは置く場所に困ってないので放置よ/電子書籍はすぐその場でこのページのコマがって話が出来るのがいい
電子書籍高くて萎える
床が抜けないなら好きにすればいいんだよ / 電子書籍は絶対に撤退しないであろうBOOK☆WALKER(角川)、Book Live(TOPPAN)を使っています
形態紙でも電子でもは良いけど、今は本も音楽も、映画も全てコンテンツの所有権は配信会社のもの、一方、紙の本の所有権は絶対残るので結構貴重な存在だと思うよ。今の消費者はコンテンツの使用権しか無いからね。
複数の本を読み比べる時は紙の方が良い。スマホやタブレットを多数所持してるなら別だが。漫画でも前回の話と同時進行だったりとか/あと、古い漫画は電子版だと文字やトーンが潰れてたりするものもある
電子で色々買ってたんだけど、電子だと人と共有しにくいというのと、いろんな媒体に散らばってくことが増えて管理できなくなったり、積読ばかり増えていくことがわかり、紙に戻しました。
知り合いが紙の本しか買ってない事で増田にどんな悪影響が生じているというのだろう?謎。
そんなに広くないアパートに住んでいる漫画好きの友人が買い方と読み方が分からないから電子書籍買ったことないと言ってて驚愕したことはある。買って読み終わったら売ってたらしい。Kindle教えたら今年から買い始めた
断っとんのに食い下がってくるやつ嫌だわあ
kindleはdrm突破方法が確立されていて...
心当たりのないアカウントBANでデジタル資産を失った話はたまに聞くね。そのリスクを引き受けてなお、僕はだいたい電書で買うけど。
電子書籍は合理的だけど紙が好きならただの妥協だからな。場所を取らない利点のために紙の感覚を諦める
軽い小説とかハウツー本とかどうでもいいのは電子、専門書はもとより新書も基本は紙で買ってる
スペースさえあればその通りよ。確率的にはサービス終了とともに誤BANも怖い
妻には場所を取らない電子書籍をお勧めされるけど結局紙の本を買ってしまう
まあ「ホッとけ」とは思うが世の中が電子主体にならないと、いつまで経っても「紙本の売上次第で継続可否が」とかの戯言が止まないからなぁ〜。
電子書籍は読むために再生機が必要という大きな欠点があるからなぁ。
おうちの部屋の壁一面に本棚置いて、そこに好きな本をずらーっと並べる喜びを知らないなんて、あと部屋が狭いなんてかわいそう……みたいな不毛な諍いが起きるだけなので、お互いそっとしといたほうが幸せだと思う。
何で知り合いの所持する書籍の形態をコントロールしようとしてるの?
Kindle派だったが最近紙に回帰した。ただ、漫画はアプリで読んでる。
電子書籍は、購入後も出版社が遡及的に配信停止したり内容を変更できるのもマイナス。藤子・F・不二雄のマンガとか、最近のやつは表現規制で酷いことになってる。
電子はシェア率高い大手サービスはまだサ終はしてないがBANは行儀悪いとあるか。紙でも火事や事故で終わることもあるけど
なぜ他人の行動を変えようとするのか
個人的には、漫画は電子書籍で数千冊持ってるけど 文字を批判的に読むのは紙のほうがいいという立場 あと所有じゃないってのはけっこう大事な論点ではある
紙の本は贅沢品。物理的な資源を使ってるし、場所も取る。でも体験として他には変えがたい。使い分ければいいかなと思ってる。
んなわけあるんだよなぁ……突然全てが失われる恐怖を思うと、せめて1冊買ったら各社で読めるようになって欲しいと思わざるを得ない。Kindle対抗で国内共通化せん?
ヤフーから誤BANされてeBookjapanで買った電子書籍が読めなくなった人なら結構いる。
電子書籍だと家族内での貸し借りもしづらいので紙で行ける限り行きたい。 電子はそのうちアカウント維持費取られそうだなと思ってる。
紙の本も劣化するからなぁ まあ電子データも記憶媒体が劣化していくからどっちにしろ維持するならメンテナンスをし続けないといけない / 重要なのは保管用に紙、普段使い用に電子書籍と二つ買ってる
amazon垢BAN事件はある
検索できるのが良いよね
kindleは専用機でしか串刺し検索出来ないのがねえ。ということで自分でスキャンしてローカルのelasticsearchに放り込んで検索してる。(消えてもいいやつはkindleで買ってる
んなわけあるだろうがよ。
わかるよ。貸し借りができないし、古本屋に売ることもできない。Kindleの本は自分のものじゃないんだってよくわかった
( 電子書籍 サービス終了ではてブ検索 2020/11/06以降分 →マンガDX+、講談社じぶん書店、イオンmibon電子書籍、Neowing電子書籍ストア、Digital e-hon / ebookjapanのヤフー移行https://posfie.com/@mr_n_cinema/p/sxhBHQQ
増田は電子書籍を買えばよくて、知り合いが何買おうがどうでもいいじゃん。/私もほぼ電子だけど、親に貸す(というかあげる)予定の本は紙で買うよ。年に数冊だけど。実家は場所にも困ってないしね。
俺は一度本棚が倒壊したこともあり、紙の本を増やすスペースがないため、不本意だが電書中心に切りかえた。決して喜んで移行したわけではない
置く所に困ってて相談を受けてるんでない限りそんなに電書を推す意味もないような。紙の本の良いところは起動時間がゼロな所、出版社が潰れても消えない所、気軽に人に貸せる所などがある。
置き場所があって紙の本が好きなら紙の本を買うだろ。普通に。
息子が小さいうちは読み聞かせ、いずれは本棚に置いてるものを自由に読んでもらうつもりなので、紙の本一択やで。同じ理由でエロ漫画は当然、電子一択。/ 自分が子供の頃も、身近にある本を繰り返し読んでたので
物理的な所有で満たされる物はあるでしょ。
豪邸に住んでないので、サービス終了で読めなくなる本よりスペースの問題で手放す本のほうが多いに決まってるから気にしない。マジでこの本は一生手放さないし手元においておきたいと思ったら紙で買うかもしれない
増田はサービス終了されたことが無いのか?幸せだな。電子書籍ユーザーだけど結構な数の本がサ終で読めなくなった経験があるので大事な本は紙も買う。 そもそも他人が何を買おうか増田に関係ないじゃん。
置く場所があるなら紙が良い。
物質として手元に置きたい欲ってありますよねぇ!
「絶対に紙の本!」も「絶対にデジタル!」もあほくさいと思っていて、「適材適所で両方使えばええやん」といつも思っている。
漫画は電書だけど専門書は物理本の方が良い
サービス終了してもダウンロードした分は動くよね?というか、そういう保証の仕方をするよね、普通。
ずーっとデバイスの画面見つめてるのイヤなので常に文庫本1冊カバンに入れてる バッテリー不要でいつでもダイブできるの便利だよ
知り合いが紙の本を買って増田は何か損することでもあるのか?
電子書籍で背景黒・文字白にして文章読むのが入眠に一番効く。そのせいでしばらく紙の本買ってないけど、でも買う側人の気持ちも以前そうだったからよくわかる。
サ終が分かったらデータをローカルに保存すればいい。公式ツールではないけどAmazonならある。
んなわけねーことはないけどそれにしても電書は楽なのよ(個人の場合、家族らも読む場合はまた別)
音楽の方だけど瀧逮捕後、電気グルーヴの曲のサブスク配信止まったからね。サ終でとも限らない。
電書派なんだけど、友人に勧めたい漫画があり電書購入済みの作品を紙で買って読み比べてみたら紙の情報量の多さに驚かされたよ。筆跡の揺らぎとか色々、画面の制約やデータ圧縮なんかで失われてるんだなーと思った。
電子書籍はいつサ終してもおかしくないしKindleは特定の本がライブラリから自然消滅したこともある。とはいえバックアップとれるし電子本で無くなって困るものもないし便利だから使ってる。
KindleはAmazonがスマホ普及期以前からやっていて超長期運用はしてくれそう、垢バン・オペミスが怖い。有象無象の雑誌ごとのアプリはサービスが動いてるサーバーと一緒に沈むんじゃないかな。最長AppStore/Google Playと道連れ
電子書籍に関わらずデータ製品を代理販売する企業はサービス終了時に購入情報を他企業のサービスに移行できるようにしてほしい。サービス中は無理でも終了時ならできるだろ。/あとSwitchみたくカード化して欲しい。
実は知り合いじゃなくて恋人か配偶者の話で、本を大量に持ってる人と暮らすと部屋が狭くなるからどうにか説得したい説/ 同人誌とか、電子版が存在しない本は未だにあるからなあ
紙の本もいずれはCDみたいに売れなくなってちょっと古いものやマイナーなものは入手困難になっていくので、紙の本で欲しいものは今のうちにキープしておくべき。漫画なんかはじわじわとその傾向が強まっている。
置くとこさえあれば全て紙にして家を図書館みたいにしたいの!
紙の本を読みなよ
どっちで買ってもその人の好き好きだけど、その選択肢があるのは「電子でも紙でも出てる本」だけなので、少しは「電子でしか出てない本」にも目を向けてあげてください
中高生時代から、買った本ずっと捨てなかった人だけど、最近になって、この25年一度も読み返してないしきっともう25年経っても読み返さないだろうな、という本を全部捨てた。
今は解決してるかもだけど、サービス停止まで行かなくても、著者と出版社が喧嘩して版権引き上げた場合、その出版社経由で販売した電子書籍は読めなくなる、と聞いたことはある。
ほっときゃい、何年(何十年?)かすると老眼になるので、いやでも移行します(後老後の処分を考えると物は少ない方がいい、七十超えると体が動かなくってから整理するのは無理)
物理書籍は空間との勝負だし、電子書籍はサービスと自分の寿命の勝負だと思ってる。
紙の本は買ったことに満足してしまい込むだけだわな。電子の方が手に取るのが簡単で再読の機会も多い。
狭い階段の横がびっしり本棚とか憧れるよね…
一緒に住む人間がいると紙ならば共有できるわね。わたし子供の時に時におじいちゃんが読んでた謎の人類史写真集や世界の都市写真集みたいなのよくわからずにずっと読んでた記憶がある
紙の本のUIは洗練されて無駄がないからな。。電子書籍ではカバーしきれない点は多々ある。
流通に余分なコストがかかって入手性も限られる紙の本自体、もはや嗜好品や趣味の範疇になっているので、他人の趣味や嗜好に口を出すのは無粋以外の何物でもないでしょ
フラグでしかない書きっぷりで草
他の方も書いてるけれど子供と共有するには電書だとむずいのであえて紙の本で買うこともある。個人的には紙をめくる体験はたまらないので、場所が許す限りは紙の本がいいなー。
Amazonのアカウントが停止されたら全部読めなくなるよ。紙の本は読み終わったら古本屋に買い取ってもらえる。目が疲れないのも良いよ。
Bookscanでカネを払って無数に電子化しているが、やはり紙の本で買っている。サ終問題以前に所有できないというのが気に入らないし、最初は紙で読みたい、そしてこれは俺の好みの問題だし俺の自由だ。うるさいよ
正直紙の方がいいよね。羨ましいよ。電子書籍は保管もそうだし、電車でも読みやすいから重宝してるけど、紙の本からしか得られない充足感もある。
「紙の本にはこういうメリットがあるから、電子書籍だとイマイチなんだよね」「へーそうなんだ」くらいの会話すらなく、ひたすら電子書籍は場所取らないよとゴリ押しする/されるけどひたすら無視するだけの関係こわ
デジタル版は中古が無く高いので持ち歩きたい本やセール以外ではなかなか買えません。お金持ちが紙の本を沢山買って中古で貧乏な人に回すサイクルが理想です / id:Fuetaro どこの電書でしょうComixologyは移行できましたよね
紙の本もいいけど、電子書籍も便利なのにゃ~!サービス終了は心配ないと思うにゃ。場所取るの嫌なのにゃ。もー!分かってほしいにゃ!
うるせえなオライリーはオブジェとして買ってんだよ
昔、アメコミの電書サービスがあってちょくちょく買ってたけど、サ終で全部なくなったよ…
「知らんのか」「何を?」「紙の本は人類がサ終しても残る」「人類がサ終了した後は?」「本から石板に転写すれば天体か星系がサ終了するまでは残る可能性があるぞ」/電子書籍だけにカバーしきれない、うーっくっく
「いつサービス終了するか分からないから…」TimeBookTownはサ終したけど、買い切り作品はまんま読めるはずなので、しばらく火は入れてないけど乾電池なのでリブリエはまだ使えるはず。
自炊してPDFが最強?そのファイルをどこに保管するかでまた一悶着するのだ
あるんだなそれが。サ終じゃなくてもアカウント凍結とかもありうる
なんで聞き入れる必要があると思っているのか。何様なのか
電書って読みづらくない?あと紙のがどれだけ読んだか体感あるからわかりやすくていいって人もいるよ。シンプルに増田が巨大すぎる余計なお世話なんだけど
子供の頃は、ゲーム自由に出来なくて土日の昼はバラエティもやってなくて暇で暇で仕方なかったので目に付いた小説読んでたなぁ。電子書籍だとそれが出来ないね。あと昔、iPhoneからAndroidにしたら読めなくなった。
やばい奴は両方買ってるからまだまだだね
山一證券は潰れない!ウェブの記事はいつまでも残る!デジタルタトゥー!と考えていた時期がわしにもあったのぉ……ゴホゴホ
PDFとかで自端末に保存できれば、限りなく所有なんだが
まぁ価値観なんだから文句言う必要ないよね。現金派 vsキャッシュレス派も似たようなもん。
貧乏人が金持ちに節約のお節介アドバイスみたいなもんかもしれないしな。。
古い人間なので紙の本だと作品が頭に入らない。ちゃんと頭に入れる必要がない娯楽小説ですら読めない。電子書籍のほとんどが軒並み”積読”になって紙に戻した。
そうは言っても実際にサービス終了してっからなぁ… 何回も読む本は、紙と電子両方持ってても良いと思うよ。 一回しか読まない本は電子だけで良い。 売りに行くなら別だけど。読まない本を大事に取っとくのは贅沢
電子書籍ほど 無駄なものはない 会社の資料は電子でもかまわないが 個人の書物は 紙の本でなければならぬ
CDでもサブスクしてない人もいるから現物は大事よね
うるせえなあ
紙の本で買って一回読んでから全て裁断して自炊して古紙に出してる
Amazon潰れたら簡単にKindle読めなくなるのは頭の片隅に入れとかないと…。個人的にはセールで買うこともわりとあるのでお安くレンタルしてもらってる認識でいるよ。で、ハマったら物理でも買う。Paperwhiteはよく眠れるよ
なんで前例があるのにんなわけねーだろって思えるんだ、、、
著者が大麻で捕まると消えるんだろ
ウッザ。紙がいいっつってんのに何度もしつこく言ってくるの嫌すぎる。人の話聞いてる?あとサ終はいくつもしてるだろ。
本気か?釣りか?…まさか本気で言ってるのか???■ゲームなら分かりやすいのかな。シノアリスとか、ワンダープロジェクトシリーズの損失とか見てる?縦読み漫画もね。ジオシティーズ…FC2…文化残せないんだよ。
実際にサ終した電子書籍がそれなりにあるので、そんなわけはあるんだよね。それにスペースは食うけどハードに影響しないから端末費用も掛からないし、そのものの管理も楽だしね。
文字を拡大して読めるので、老眼にありがたいので電子書籍ばかりになった。そういうメリットも教えてあげれば良いよ。
サ終より垢BANリスクの方が現実味ある
知り合いが未だに紙の本しか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないか..
置くとこあるなら好きにすればいいだろう。
25年前に家を建てたときに書庫を作って、当然足りなくなったのでトランクルーム借りて、運用が面倒でPDFにするようになったら「検索できる蔵書を全部持ち歩ける」のが衝撃的に便利で切り替え中。。
紙で保管しきれているなら別に紙で良い。滅多に潰れはしないが電書ストアが潰れるというのも間違いではないし、一見安泰そうなKindleはアプリがクソだし。
小説は紙の本で買う派です。電子書籍は読んでて内容が頭に入ってこない。
紙の本の方が好きなんでしょう。俺も絵や図が多い書籍は紙の本の方が好き。
世の中には、好きな本に囲まれていたい人たちがいるという、想像力を持った方がいい
押し付けるのは良くない
別に他人がどうしてようが気にすることじゃなくね。ワイは紙本買いまくってたが引っ越しの時クソ面倒だし金もかかるしでほとんど手放した。紙に拘る人は家が広いかあまり本を買わないんだろう
紙本さいこう!Kindleセールで一条ゆかり「有閑倶楽部」を全巻買ったけど全く読んでない!紙だったら読むかも?
寝る前に電子書籍で読むと液晶のせいで睡眠の質が悪くなるから、寝る前は紙の本が好き。そりゃ電車の中で読むなら電子のほうが楽だろう。つまりその人のライフスタイルによる。
茜新社の漫画雑誌(表紙がリリカル)など、普通に捨てると警察にマークされそうなので廃棄の心配のない電書で買ってる(まあ、鯖を漁られてマークされるリスクはある。現金購入自炊からのシュレッダー廃棄が最善か)
電子だと巻頭にある人物一覧をパッと見にくくて、こいつの読み仮名と階級なんだっけつーか誰だっけ…が頻発して読みにくい事があるのがね。まあ三体なんだけど…
“ああいうのはいつサービス終了するか分からないから…って言うんだけど、んなわけねーだろって思うんだよな。”/その認識でいる方が「未だに」だわ。全部紙もさすがにこだわり強いなとは思うけどさ
電書はサ終するから…/漫画は違和感ないがラノベは電書だと目が滑るというかいまいち読み辛いのは縦書きだからなんやろか
余計なお世話だよ。電子書籍のサ終問題はそのとおりだし
電子書籍だと集中して読めない方も結構いらっしゃいますからね。ルーチンとして紙をめくって栞を挟む行為が根付いていると中々変えられないように思います
そんなもん、好きにしろよとしか言いようがないが……。もっともサ終がどうとか言ってる奴は、自宅が被災する可能性と天秤に掛けた方が良いw
相手の自由で構わない事にいちいち言及しようとする増田が一番わけわからん
単行本は紙の本が出てるのは紙で買う。電子でしか出てないのは仕方ないから電子。雑誌は紙で買い続けてるものがある一方で,電子のサブスクに入ったことで従来なら縁のなかったようなものまで目を通すようになった。
推しが動画上げてました、タイムリーだと思いました https://youtu.be/6U9u8u9aD20?si=cUhduoXOBBwYA4iH
基本的に「本屋」のサービスは終了するし、個人に対して閲覧権を売ってるだけだから自分の子供とかにも引き渡せない。 出版社だとPDFとかでちゃんと買い切りさせてくれるから利用するならそっちだな
電子で買っていても増田には教えないだけかもしれない
本屋という業態がまあまあヤバイし、その前段の流通もそこそこヤバイというのが決定的にあるので、田舎もんは電子書籍にいずれ依存せざるを得なくなりそう(そして都会もんも置く場所の家賃の都合で電子書籍へ)
所有できるんじゃなくて閲覧権貰えるだけだし見れなくなったら嫌だからって気持ち自体はわかる
Sonyの Reader Store がいつサービス終了してしまうか冷や冷やしてるのはしてる
電子書籍を買ったことがあるんだけど、電子書籍は存在(もしくは買ったこと)を忘れる。家でしか読まないし、持ち運べるのが利点にならないし、置く場所もある。
釣りだと思いつつ、紙の本を保管できるスペースがある限りは、知り合いの言う事のほうが正しいよ。
紆余曲折、訳し直した源氏物語が、関東大震災で灰に。それを、いちから17年かけて書き直した与謝野晶子を思い出しました。家計のことがあったにせよ、「文学サービサー」としてのBCP(事業継続)が、あったよね。きっと
マジレスするなら、「場所を取らない」は人によってはデメリットでもある。物理的に在ることが大事。
釣り? / 賃貸・分譲のどちらが最適とも言えないように紙派・電書派のどちらが正解とかはない。本好き同士仲良くやろうぜ。
余計なお世話すぎる。省スペースや手軽さに重きを置くか、データの永続性に重きを置くかなんて人それぞれだよ
子どもが生まれてから、電子書籍だと将来共有しづらいなーとは思ってる。
そのうち発行部数限定の電子書籍とか出てきそうで不安
サ終でなくても、コンテンツがポリコレ・キャンカル棒で殴られた結果として閲覧停止になる場合もあり。普通の販売終了等なら大体その後も読めるが、ポリコレ起因のBANだと不可な場合も多い。金が返ってくるかも不透明
いずれ捨てるつもりの本は電子書籍
いや、俺もできる限り「紙」で買うようにしてる。どうしても存在しない、もしくはバカ高い時だけ、それも「欲しくてたまらない」場合だけやむを得ず電子を買う。アレ貸本だろ? 死ぬまで読めるかわからんだろ。
サービス終了の可能性はあるし、諸事情で中身がサイレント修正されたりとかもある。
私の場合は電子版の方が積みっ放しになりやすいので、読み終わった本を電子版で買い直して紙の本を手放す、ということをだいぶやった。他に贅沢をしないので、その程度の出費は可能な経済状態である。
AmazonをBANされると死ぬよ。
確かにAmazon のような大手がサービス終了する可能性は低いが、アクタージュのように作品が配信停止になってしまうリスクはある。
図書館に行くと本棚がない。代わりにタブレット端末しかない。マイナカードをかざすとソフトが起動する。世の中のありとあらゆる書物が読める。という妄想をしてみたが、実現したら図書館に行く必要すらない。
部屋狭いんで電子書籍派だけど、(自炊除く)電子書籍は本棚の鍵を他人に握られてることを認識した上で使うべき。
誰かと読んだ本を共有するなら紙が便利でしょ?友達に気軽に貸せて感想聞けるやん。
徐々に電書に入れ替えたりしているけれど特装版とか判型大きいやつとかはフィジカルメディアで手元に残すかな。個人的にはまだ電書の割合の方が少ない。
年あたり800冊購入前後のヘビーユーザーとしては、年50冊買わない人であれば物理でも電子でも大差無いんだからゴチャゴチャ言わなくていいと思うよ。1日換算で2冊以上買ってると単に物理より電子のが安いからお得
1万冊も置く場所が無い、シリーズ/定期購読以外セールで買えば紙より安い、ストア閉鎖は淘汰が落ち着いてきたのであと少し脱落者が出て終わりだろう(そしてそれも他社に吸収される形になるだろう) ※楽天は除く
ざっくり検索してもヤマダイーブック、TSUTAYA.com eBOOKs、ポンパレeブックストアがサ終してるよ
場所を取らないよりも知らない漢字や単語がその場で調べられるとかの方が便利に感じる。どこに何の本があるかは紙の本の方が分かりやすいよね。
好きな作品に出会った時、貸し借り出来ないのって相当なハンデだと思うんだが。
紙の本を持てる、というのはすでに一部の人間にしかできないこと。増田は数年後知り合いを羨むだろう
んなわけねーだろの根拠が分からん。あり得るだろ
場所を取らないのは十分に書庫スペースがある人にとっては便利でもないよな。電書は本文検索とかハイライトのメリットもあるけど増田は知り合いに説明するにあたって思いつかなかったかそもそも知らないのかも
電子書籍で構わないが、せめてAmazonはKindleをファミリーアカウント機能で共有可能みたいなのは早くリリースしてくれと常々思うところ
定価で物理で欲しい本は買うしかない。都心在住と財布ゆえ、割引きなどは電車。場所的にも財布的にも全て物理で買える人はリッチだ。むしろ羨ましい。そうとしか言えん。
電子書籍は一つ潰れたのがあったな。/コメントを見て。三つ上げてる人がいた。そんなに潰れてたか。/私は雑誌すら捨てるのを躊躇するので物理の本がやばい。
今まさに、今月末で終了する「スキマ」というサービスがある。基本的には「漫画全巻ドットコム」へ統合されるのだが移管対象外の作品も大量にあって、自分のも半分以上が消滅する。
読書好きの場合、実際にサービス終了した電子書籍ストアに本を持ってた経験がある可能性がある。日本でも有力なプラットフォームだと思われてたのがサ終して読めなくなった事例が実際ある。
「なぜあなたは参政党を支持しないの? 日本人ファーストなんて当然じゃないか」みたいな?
なぜ人をコントロールしようとする
現物があるものは中古市場経由で安く買えるし売れるんで…
電子書籍派だけど、特典の一部がKindleだと使えない(特に海外の専門書)場合があって一部紙の本に回帰しつつある
電子書籍だとどうも自分の検索能力が落ちる。パラパラめくったほうが早く情報にたどり着ける。自分の慣れの問題なのかそうでないのかはわからない。
紙は売れるぞ
うちの現物信仰な妹は家の本棚の限界で電子書籍に移行した。そいつは置く場所に困ってないので放置よ/電子書籍はすぐその場でこのページのコマがって話が出来るのがいい
電子書籍高くて萎える
床が抜けないなら好きにすればいいんだよ / 電子書籍は絶対に撤退しないであろうBOOK☆WALKER(角川)、Book Live(TOPPAN)を使っています
形態紙でも電子でもは良いけど、今は本も音楽も、映画も全てコンテンツの所有権は配信会社のもの、一方、紙の本の所有権は絶対残るので結構貴重な存在だと思うよ。今の消費者はコンテンツの使用権しか無いからね。
複数の本を読み比べる時は紙の方が良い。スマホやタブレットを多数所持してるなら別だが。漫画でも前回の話と同時進行だったりとか/あと、古い漫画は電子版だと文字やトーンが潰れてたりするものもある
電子で色々買ってたんだけど、電子だと人と共有しにくいというのと、いろんな媒体に散らばってくことが増えて管理できなくなったり、積読ばかり増えていくことがわかり、紙に戻しました。
知り合いが紙の本しか買ってない事で増田にどんな悪影響が生じているというのだろう?謎。
そんなに広くないアパートに住んでいる漫画好きの友人が買い方と読み方が分からないから電子書籍買ったことないと言ってて驚愕したことはある。買って読み終わったら売ってたらしい。Kindle教えたら今年から買い始めた
断っとんのに食い下がってくるやつ嫌だわあ
kindleはdrm突破方法が確立されていて...
心当たりのないアカウントBANでデジタル資産を失った話はたまに聞くね。そのリスクを引き受けてなお、僕はだいたい電書で買うけど。
電子書籍は合理的だけど紙が好きならただの妥協だからな。場所を取らない利点のために紙の感覚を諦める
軽い小説とかハウツー本とかどうでもいいのは電子、専門書はもとより新書も基本は紙で買ってる
スペースさえあればその通りよ。確率的にはサービス終了とともに誤BANも怖い
妻には場所を取らない電子書籍をお勧めされるけど結局紙の本を買ってしまう
まあ「ホッとけ」とは思うが世の中が電子主体にならないと、いつまで経っても「紙本の売上次第で継続可否が」とかの戯言が止まないからなぁ〜。
電子書籍は読むために再生機が必要という大きな欠点があるからなぁ。
おうちの部屋の壁一面に本棚置いて、そこに好きな本をずらーっと並べる喜びを知らないなんて、あと部屋が狭いなんてかわいそう……みたいな不毛な諍いが起きるだけなので、お互いそっとしといたほうが幸せだと思う。
何で知り合いの所持する書籍の形態をコントロールしようとしてるの?
Kindle派だったが最近紙に回帰した。ただ、漫画はアプリで読んでる。
電子書籍は、購入後も出版社が遡及的に配信停止したり内容を変更できるのもマイナス。藤子・F・不二雄のマンガとか、最近のやつは表現規制で酷いことになってる。
電子はシェア率高い大手サービスはまだサ終はしてないがBANは行儀悪いとあるか。紙でも火事や事故で終わることもあるけど
なぜ他人の行動を変えようとするのか
個人的には、漫画は電子書籍で数千冊持ってるけど 文字を批判的に読むのは紙のほうがいいという立場 あと所有じゃないってのはけっこう大事な論点ではある
紙の本は贅沢品。物理的な資源を使ってるし、場所も取る。でも体験として他には変えがたい。使い分ければいいかなと思ってる。
んなわけあるんだよなぁ……突然全てが失われる恐怖を思うと、せめて1冊買ったら各社で読めるようになって欲しいと思わざるを得ない。Kindle対抗で国内共通化せん?
ヤフーから誤BANされてeBookjapanで買った電子書籍が読めなくなった人なら結構いる。
電子書籍だと家族内での貸し借りもしづらいので紙で行ける限り行きたい。 電子はそのうちアカウント維持費取られそうだなと思ってる。
紙の本も劣化するからなぁ まあ電子データも記憶媒体が劣化していくからどっちにしろ維持するならメンテナンスをし続けないといけない / 重要なのは保管用に紙、普段使い用に電子書籍と二つ買ってる
amazon垢BAN事件はある
検索できるのが良いよね
kindleは専用機でしか串刺し検索出来ないのがねえ。ということで自分でスキャンしてローカルのelasticsearchに放り込んで検索してる。(消えてもいいやつはkindleで買ってる
んなわけあるだろうがよ。
わかるよ。貸し借りができないし、古本屋に売ることもできない。Kindleの本は自分のものじゃないんだってよくわかった
( 電子書籍 サービス終了ではてブ検索 2020/11/06以降分 →マンガDX+、講談社じぶん書店、イオンmibon電子書籍、Neowing電子書籍ストア、Digital e-hon / ebookjapanのヤフー移行https://posfie.com/@mr_n_cinema/p/sxhBHQQ
増田は電子書籍を買えばよくて、知り合いが何買おうがどうでもいいじゃん。/私もほぼ電子だけど、親に貸す(というかあげる)予定の本は紙で買うよ。年に数冊だけど。実家は場所にも困ってないしね。
俺は一度本棚が倒壊したこともあり、紙の本を増やすスペースがないため、不本意だが電書中心に切りかえた。決して喜んで移行したわけではない
置く所に困ってて相談を受けてるんでない限りそんなに電書を推す意味もないような。紙の本の良いところは起動時間がゼロな所、出版社が潰れても消えない所、気軽に人に貸せる所などがある。
置き場所があって紙の本が好きなら紙の本を買うだろ。普通に。
息子が小さいうちは読み聞かせ、いずれは本棚に置いてるものを自由に読んでもらうつもりなので、紙の本一択やで。同じ理由でエロ漫画は当然、電子一択。/ 自分が子供の頃も、身近にある本を繰り返し読んでたので
物理的な所有で満たされる物はあるでしょ。
豪邸に住んでないので、サービス終了で読めなくなる本よりスペースの問題で手放す本のほうが多いに決まってるから気にしない。マジでこの本は一生手放さないし手元においておきたいと思ったら紙で買うかもしれない
増田はサービス終了されたことが無いのか?幸せだな。電子書籍ユーザーだけど結構な数の本がサ終で読めなくなった経験があるので大事な本は紙も買う。 そもそも他人が何を買おうか増田に関係ないじゃん。
置く場所があるなら紙が良い。
物質として手元に置きたい欲ってありますよねぇ!
「絶対に紙の本!」も「絶対にデジタル!」もあほくさいと思っていて、「適材適所で両方使えばええやん」といつも思っている。
漫画は電書だけど専門書は物理本の方が良い
サービス終了してもダウンロードした分は動くよね?というか、そういう保証の仕方をするよね、普通。
ずーっとデバイスの画面見つめてるのイヤなので常に文庫本1冊カバンに入れてる バッテリー不要でいつでもダイブできるの便利だよ
知り合いが紙の本を買って増田は何か損することでもあるのか?
電子書籍で背景黒・文字白にして文章読むのが入眠に一番効く。そのせいでしばらく紙の本買ってないけど、でも買う側人の気持ちも以前そうだったからよくわかる。
サ終が分かったらデータをローカルに保存すればいい。公式ツールではないけどAmazonならある。
んなわけねーことはないけどそれにしても電書は楽なのよ(個人の場合、家族らも読む場合はまた別)
音楽の方だけど瀧逮捕後、電気グルーヴの曲のサブスク配信止まったからね。サ終でとも限らない。
電書派なんだけど、友人に勧めたい漫画があり電書購入済みの作品を紙で買って読み比べてみたら紙の情報量の多さに驚かされたよ。筆跡の揺らぎとか色々、画面の制約やデータ圧縮なんかで失われてるんだなーと思った。
電子書籍はいつサ終してもおかしくないしKindleは特定の本がライブラリから自然消滅したこともある。とはいえバックアップとれるし電子本で無くなって困るものもないし便利だから使ってる。
KindleはAmazonがスマホ普及期以前からやっていて超長期運用はしてくれそう、垢バン・オペミスが怖い。有象無象の雑誌ごとのアプリはサービスが動いてるサーバーと一緒に沈むんじゃないかな。最長AppStore/Google Playと道連れ
電子書籍に関わらずデータ製品を代理販売する企業はサービス終了時に購入情報を他企業のサービスに移行できるようにしてほしい。サービス中は無理でも終了時ならできるだろ。/あとSwitchみたくカード化して欲しい。
実は知り合いじゃなくて恋人か配偶者の話で、本を大量に持ってる人と暮らすと部屋が狭くなるからどうにか説得したい説/ 同人誌とか、電子版が存在しない本は未だにあるからなあ
紙の本もいずれはCDみたいに売れなくなってちょっと古いものやマイナーなものは入手困難になっていくので、紙の本で欲しいものは今のうちにキープしておくべき。漫画なんかはじわじわとその傾向が強まっている。
置くとこさえあれば全て紙にして家を図書館みたいにしたいの!
紙の本を読みなよ
どっちで買ってもその人の好き好きだけど、その選択肢があるのは「電子でも紙でも出てる本」だけなので、少しは「電子でしか出てない本」にも目を向けてあげてください
中高生時代から、買った本ずっと捨てなかった人だけど、最近になって、この25年一度も読み返してないしきっともう25年経っても読み返さないだろうな、という本を全部捨てた。
今は解決してるかもだけど、サービス停止まで行かなくても、著者と出版社が喧嘩して版権引き上げた場合、その出版社経由で販売した電子書籍は読めなくなる、と聞いたことはある。
ほっときゃい、何年(何十年?)かすると老眼になるので、いやでも移行します(後老後の処分を考えると物は少ない方がいい、七十超えると体が動かなくってから整理するのは無理)
物理書籍は空間との勝負だし、電子書籍はサービスと自分の寿命の勝負だと思ってる。
紙の本は買ったことに満足してしまい込むだけだわな。電子の方が手に取るのが簡単で再読の機会も多い。
狭い階段の横がびっしり本棚とか憧れるよね…
一緒に住む人間がいると紙ならば共有できるわね。わたし子供の時に時におじいちゃんが読んでた謎の人類史写真集や世界の都市写真集みたいなのよくわからずにずっと読んでた記憶がある
紙の本のUIは洗練されて無駄がないからな。。電子書籍ではカバーしきれない点は多々ある。
流通に余分なコストがかかって入手性も限られる紙の本自体、もはや嗜好品や趣味の範疇になっているので、他人の趣味や嗜好に口を出すのは無粋以外の何物でもないでしょ
フラグでしかない書きっぷりで草
他の方も書いてるけれど子供と共有するには電書だとむずいのであえて紙の本で買うこともある。個人的には紙をめくる体験はたまらないので、場所が許す限りは紙の本がいいなー。
Amazonのアカウントが停止されたら全部読めなくなるよ。紙の本は読み終わったら古本屋に買い取ってもらえる。目が疲れないのも良いよ。
Bookscanでカネを払って無数に電子化しているが、やはり紙の本で買っている。サ終問題以前に所有できないというのが気に入らないし、最初は紙で読みたい、そしてこれは俺の好みの問題だし俺の自由だ。うるさいよ
正直紙の方がいいよね。羨ましいよ。電子書籍は保管もそうだし、電車でも読みやすいから重宝してるけど、紙の本からしか得られない充足感もある。
「紙の本にはこういうメリットがあるから、電子書籍だとイマイチなんだよね」「へーそうなんだ」くらいの会話すらなく、ひたすら電子書籍は場所取らないよとゴリ押しする/されるけどひたすら無視するだけの関係こわ
デジタル版は中古が無く高いので持ち歩きたい本やセール以外ではなかなか買えません。お金持ちが紙の本を沢山買って中古で貧乏な人に回すサイクルが理想です / id:Fuetaro どこの電書でしょうComixologyは移行できましたよね
紙の本もいいけど、電子書籍も便利なのにゃ~!サービス終了は心配ないと思うにゃ。場所取るの嫌なのにゃ。もー!分かってほしいにゃ!
うるせえなオライリーはオブジェとして買ってんだよ
昔、アメコミの電書サービスがあってちょくちょく買ってたけど、サ終で全部なくなったよ…
「知らんのか」「何を?」「紙の本は人類がサ終しても残る」「人類がサ終了した後は?」「本から石板に転写すれば天体か星系がサ終了するまでは残る可能性があるぞ」/電子書籍だけにカバーしきれない、うーっくっく
「いつサービス終了するか分からないから…」TimeBookTownはサ終したけど、買い切り作品はまんま読めるはずなので、しばらく火は入れてないけど乾電池なのでリブリエはまだ使えるはず。
自炊してPDFが最強?そのファイルをどこに保管するかでまた一悶着するのだ
あるんだなそれが。サ終じゃなくてもアカウント凍結とかもありうる
なんで聞き入れる必要があると思っているのか。何様なのか
電書って読みづらくない?あと紙のがどれだけ読んだか体感あるからわかりやすくていいって人もいるよ。シンプルに増田が巨大すぎる余計なお世話なんだけど
子供の頃は、ゲーム自由に出来なくて土日の昼はバラエティもやってなくて暇で暇で仕方なかったので目に付いた小説読んでたなぁ。電子書籍だとそれが出来ないね。あと昔、iPhoneからAndroidにしたら読めなくなった。
やばい奴は両方買ってるからまだまだだね
山一證券は潰れない!ウェブの記事はいつまでも残る!デジタルタトゥー!と考えていた時期がわしにもあったのぉ……ゴホゴホ
PDFとかで自端末に保存できれば、限りなく所有なんだが
まぁ価値観なんだから文句言う必要ないよね。現金派 vsキャッシュレス派も似たようなもん。
貧乏人が金持ちに節約のお節介アドバイスみたいなもんかもしれないしな。。
古い人間なので紙の本だと作品が頭に入らない。ちゃんと頭に入れる必要がない娯楽小説ですら読めない。電子書籍のほとんどが軒並み”積読”になって紙に戻した。
そうは言っても実際にサービス終了してっからなぁ… 何回も読む本は、紙と電子両方持ってても良いと思うよ。 一回しか読まない本は電子だけで良い。 売りに行くなら別だけど。読まない本を大事に取っとくのは贅沢
電子書籍ほど 無駄なものはない 会社の資料は電子でもかまわないが 個人の書物は 紙の本でなければならぬ
CDでもサブスクしてない人もいるから現物は大事よね
うるせえなあ
紙の本で買って一回読んでから全て裁断して自炊して古紙に出してる
Amazon潰れたら簡単にKindle読めなくなるのは頭の片隅に入れとかないと…。個人的にはセールで買うこともわりとあるのでお安くレンタルしてもらってる認識でいるよ。で、ハマったら物理でも買う。Paperwhiteはよく眠れるよ
なんで前例があるのにんなわけねーだろって思えるんだ、、、
著者が大麻で捕まると消えるんだろ
ウッザ。紙がいいっつってんのに何度もしつこく言ってくるの嫌すぎる。人の話聞いてる?あとサ終はいくつもしてるだろ。
本気か?釣りか?…まさか本気で言ってるのか???■ゲームなら分かりやすいのかな。シノアリスとか、ワンダープロジェクトシリーズの損失とか見てる?縦読み漫画もね。ジオシティーズ…FC2…文化残せないんだよ。
実際にサ終した電子書籍がそれなりにあるので、そんなわけはあるんだよね。それにスペースは食うけどハードに影響しないから端末費用も掛からないし、そのものの管理も楽だしね。
文字を拡大して読めるので、老眼にありがたいので電子書籍ばかりになった。そういうメリットも教えてあげれば良いよ。
サ終より垢BANリスクの方が現実味ある