当事者が不満を持つのと、外野が出版社を批判するのは全然違うよなあ。怖いくらい規範に従順というか・・・
編集部で働く人が著作権を蔑ろは悲しい。親告罪は刑事裁判に告訴が必要だが、告訴なくても著作権侵害は成立。葬儀会社は営利で著作権者の許諾必要。参列者iPhoneは法38条で許諾不要。表紙のコラージュ利用は引用不成立
"何が「不思議」なのか、この記事全体で説明したい" 説明はどこに…?/ちなみに私の感想は「著作権うんたらはおいといて(よくわからないので)、宝島社ってこういうとき仁義切らない会社だよなあ」です。
表紙だけなら著作権法上問題ないはずだが、内容も無断使用されてるのか…/式場の職員が悪いわけではない。JASRACが悪い。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/09/news108.html
かつてはネットで合法的に書影を使うためにAmazonのアソシエイト契約をする考え方があったと思うが,スマホやSNSの普及で買ったものなどの写真が気軽に投稿されるようになり,なし崩しになったように思う。
著作権侵害の事実があるなら訴えるしかないし、ないのなら「せめて連絡を」というのは意味がわからない。
出版社の立場から「いちいちうるせえ」と言っているようにしか読めない。葬儀屋だって望む曲かけてあげたいだろうがJASRACに「何分何秒どんな曲を流した」って報告するの嫌じゃん?結婚式場も今は持ち込み再生やらない
ここで式場の職員を恨むのは意味がわからない。事前準備を怠った喪主を恨むべき
ん?うーん………うん?ん?
これに関しては音楽業界は権利保護の仕組みがしっかりしているが、出版業界はしっかりしていないという他ない/著作権信託に対する根本的な理解不足がJASRAC批判につながってるんだよな
つまりJASRACはクソ。という話だった。ヤレヤレ
JASRAC はあんま関係ないかなー。書影に限らず、CD/DVD等のジャケット、プラモの外箱等、「フリー素材化は困るけど、いちいち許可求められるのもダルい」が実情では。 何か上手い落とし所があるといいのだが。
ネットの炎上はほとんどが関係ない人が加担してるからね。
書影一般ってよりも、zineだと個人の2次元作品そのものという気持ちが強くなりがちなのが問題を偏らせてると思うけど、書名と書影なしで宣伝販売するおつもりか? という問題を考えると、業と個人頒布の違いの問題も。
出版社って、「著作権の基礎」みたいな講習はやらないのかな。
個人出版してる立場の弱い人が出版社に無断利用された問題の例えに、著作権が一元管理されてる特殊業界の商業作品を一般人が利用できなかった話を持ってくるの、意図的でないなら純粋にセンスがない
確かにこの件、権利を侵害されたという訴えではなく仁義を通せよって話だったと思う。で、出版側からはその仁義を通す手間(使いますよと連絡する事)がbullshit jobなんだと言いたげに読めるね。
分からんかった。今回ケースが引用に該当するなら堂々と引用すればよいし、しないなら著作権者が「ダメ」っていう場合があるから許諾を取れ、になるのでは。でどっちなんだろう?
表紙のコラさえ当人以外文句も言えないなら、若くして死んだ有名人の糞コラは当人死んでるので問題ないわけ?出版社の人がこれなのか。
もしかしてだけど、その曲、JASRACに登録してなかったから使えなかったという可能性は?
外野がうるせえのは同感。
表紙の件は引用不成立って言い切ってるコメントあるけどそんな簡単じゃないだろ、どんな根拠で言ってるんだ。少し前に写真にコメント入れるのは引用かって炎上ケースでも同じような断言が多かった
JASRACという素晴らしい仕組みがある音楽業界に比べ遅れた未開の出版業界という図。
だからZINEってなに?みんな知ってる言葉なの?
マジか二度と宝島社の本買わないわ
引用を語るならせめて最高裁判決くらいは引用してほしい https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/283/053283_hanrei.pdf
逆に言えば、出版業界にはJASRAC相当が無いので、この辺がグレー且つ不明瞭(許可取り自体が迷惑な可能性も考慮)という問題。葬儀屋は包括契約すべきだった。JASRACがよりよいプランを提供室するのも前提で。
同人誌の奥付けに勝手にメディアで使わないでください。無断使用された場合は上乗せ請求しますって記載が必要だな。(勝手に使われた人が奥付けに注意書きしてたと言ってて、読みもせずに特集してるのがバレバレ)
「本の表紙を貼るのにもイチイチ許可要りますよ」云々についてはまぁその…正解なんかねえよなぁって。例えばはてなで人気の邦キチとかアレ全然版元知らない所でやってて寝耳に水状態らしいし…。
「ほぼありえない」と、「絶対ありえない」は違うの・・・。問い合わせが嫌なら明示的に許可を出してほしい。“それを理由に著作権侵害を訴えることはほぼありえないと思われる。”
法の専門家ではないので著作権がどうは置くとしても、特集してるわりにリスペクトのカケラもないわけねとはなるな。流行りのふーんというやつ
正気か? 葬儀屋や式場運営も営利企業なんだが? こんなのがおれるならそら出版不況になるわ
本邦の著作権は世界的に見ても強すぎるという問題があったりはして、それがこういう騒動の遠因になっている面はあるのだが。それ以前の話として、この人は著作権のことをあまりわかっておられないですね
まともな葬儀場はJASRACに年6000円とか払って許可を取得してる。非契約施設では一応個人での申請ルートもアリ。自宅で流すのは営利じゃないので申請不要。
zine書影の無断使用──著作権とJASRACとカスカスのiPhoneスピーカー - 屋上より
当事者が不満を持つのと、外野が出版社を批判するのは全然違うよなあ。怖いくらい規範に従順というか・・・
編集部で働く人が著作権を蔑ろは悲しい。親告罪は刑事裁判に告訴が必要だが、告訴なくても著作権侵害は成立。葬儀会社は営利で著作権者の許諾必要。参列者iPhoneは法38条で許諾不要。表紙のコラージュ利用は引用不成立
"何が「不思議」なのか、この記事全体で説明したい" 説明はどこに…?/ちなみに私の感想は「著作権うんたらはおいといて(よくわからないので)、宝島社ってこういうとき仁義切らない会社だよなあ」です。
表紙だけなら著作権法上問題ないはずだが、内容も無断使用されてるのか…/式場の職員が悪いわけではない。JASRACが悪い。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/09/news108.html
かつてはネットで合法的に書影を使うためにAmazonのアソシエイト契約をする考え方があったと思うが,スマホやSNSの普及で買ったものなどの写真が気軽に投稿されるようになり,なし崩しになったように思う。
著作権侵害の事実があるなら訴えるしかないし、ないのなら「せめて連絡を」というのは意味がわからない。
出版社の立場から「いちいちうるせえ」と言っているようにしか読めない。葬儀屋だって望む曲かけてあげたいだろうがJASRACに「何分何秒どんな曲を流した」って報告するの嫌じゃん?結婚式場も今は持ち込み再生やらない
ここで式場の職員を恨むのは意味がわからない。事前準備を怠った喪主を恨むべき
ん?うーん………うん?ん?
これに関しては音楽業界は権利保護の仕組みがしっかりしているが、出版業界はしっかりしていないという他ない/著作権信託に対する根本的な理解不足がJASRAC批判につながってるんだよな
つまりJASRACはクソ。という話だった。ヤレヤレ
JASRAC はあんま関係ないかなー。書影に限らず、CD/DVD等のジャケット、プラモの外箱等、「フリー素材化は困るけど、いちいち許可求められるのもダルい」が実情では。 何か上手い落とし所があるといいのだが。
ネットの炎上はほとんどが関係ない人が加担してるからね。
書影一般ってよりも、zineだと個人の2次元作品そのものという気持ちが強くなりがちなのが問題を偏らせてると思うけど、書名と書影なしで宣伝販売するおつもりか? という問題を考えると、業と個人頒布の違いの問題も。
出版社って、「著作権の基礎」みたいな講習はやらないのかな。
個人出版してる立場の弱い人が出版社に無断利用された問題の例えに、著作権が一元管理されてる特殊業界の商業作品を一般人が利用できなかった話を持ってくるの、意図的でないなら純粋にセンスがない
確かにこの件、権利を侵害されたという訴えではなく仁義を通せよって話だったと思う。で、出版側からはその仁義を通す手間(使いますよと連絡する事)がbullshit jobなんだと言いたげに読めるね。
分からんかった。今回ケースが引用に該当するなら堂々と引用すればよいし、しないなら著作権者が「ダメ」っていう場合があるから許諾を取れ、になるのでは。でどっちなんだろう?
表紙のコラさえ当人以外文句も言えないなら、若くして死んだ有名人の糞コラは当人死んでるので問題ないわけ?出版社の人がこれなのか。
もしかしてだけど、その曲、JASRACに登録してなかったから使えなかったという可能性は?
外野がうるせえのは同感。
表紙の件は引用不成立って言い切ってるコメントあるけどそんな簡単じゃないだろ、どんな根拠で言ってるんだ。少し前に写真にコメント入れるのは引用かって炎上ケースでも同じような断言が多かった
JASRACという素晴らしい仕組みがある音楽業界に比べ遅れた未開の出版業界という図。
だからZINEってなに?みんな知ってる言葉なの?
マジか二度と宝島社の本買わないわ
引用を語るならせめて最高裁判決くらいは引用してほしい https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/283/053283_hanrei.pdf
逆に言えば、出版業界にはJASRAC相当が無いので、この辺がグレー且つ不明瞭(許可取り自体が迷惑な可能性も考慮)という問題。葬儀屋は包括契約すべきだった。JASRACがよりよいプランを提供室するのも前提で。
同人誌の奥付けに勝手にメディアで使わないでください。無断使用された場合は上乗せ請求しますって記載が必要だな。(勝手に使われた人が奥付けに注意書きしてたと言ってて、読みもせずに特集してるのがバレバレ)
「本の表紙を貼るのにもイチイチ許可要りますよ」云々についてはまぁその…正解なんかねえよなぁって。例えばはてなで人気の邦キチとかアレ全然版元知らない所でやってて寝耳に水状態らしいし…。
「ほぼありえない」と、「絶対ありえない」は違うの・・・。問い合わせが嫌なら明示的に許可を出してほしい。“それを理由に著作権侵害を訴えることはほぼありえないと思われる。”
法の専門家ではないので著作権がどうは置くとしても、特集してるわりにリスペクトのカケラもないわけねとはなるな。流行りのふーんというやつ
正気か? 葬儀屋や式場運営も営利企業なんだが? こんなのがおれるならそら出版不況になるわ
本邦の著作権は世界的に見ても強すぎるという問題があったりはして、それがこういう騒動の遠因になっている面はあるのだが。それ以前の話として、この人は著作権のことをあまりわかっておられないですね
まともな葬儀場はJASRACに年6000円とか払って許可を取得してる。非契約施設では一応個人での申請ルートもアリ。自宅で流すのは営利じゃないので申請不要。