学び

1000年以上前から語られる「浦島太郎」には教訓がない?|3つの理由と違和感

1: hazlitt 2025/09/22 11:34

そうかな >「 桃太郎なら「勇気と仲間の大切さ」」

2: Fushihara 2025/09/22 11:37

桃太郎はつかみは成功してるがその後尻すぼみ

3: paperot 2025/09/22 11:48

教訓が必要という思い込み。全てはその方が面白いから。亀助けたのにジジイにされる、わざわざ開けんなと言いながら罰付きの箱を渡す、開けんなって言われたのに開けるバカがいる、その方が面白い。

4: WildWideWeb 2025/09/22 11:50

巌谷小波クラスの人が関与していたならもっと知られてよいのに、なぜ知られてなかったんだろう。後、明治の人だって何か変だなと思わなかったのか。アホらしいと思って最初の頃は無視してた?

5: mugi-yama 2025/09/22 11:52

江戸以前の説話でも「開けるな」って言って箱を渡してるんだから不可解さは変わらないのでは?/太宰治の解釈がいちばんカッコいいよ

6: yoiIT 2025/09/22 11:52

原作の恋愛部分が「ノイズ」だったんでしょ。。

7: aox 2025/09/22 11:53

良い人のままでいるのは難しいということだと思います

8: timetrain 2025/09/22 11:53

昔話ほど因果応報なにそれな酷い話も結構あった気がするが。事実として口伝で伝わる話は理不尽なものもあるし。・・なるほど、当初は史実扱いだったと。

9: dollarss 2025/09/22 11:54

蓬莱山へ飛び去る完全版を読んでないとこの感想になる。

10: straychef 2025/09/22 11:54

ウラシマ効果の伝達だよ 相対性理論なんて昔はなかったし言っても理解されんだろう