学び

ネットでの情報の垂れ流しはコミュニケーションではないと思っていた問題 - 関内関外日記

1: mame-tanuki 2025/09/21 05:12

こういうブログ間対話ラリーが続くと暗がりからスゥっーと村長が立ち上り「銀河通信の説話を語る」というのが村の一連の儀式だった記憶が https://kanose.hateblo.jp/entry/20101115/galaxycommunication あと儀礼的無関心の掟とか

2: Dai44 2025/09/21 05:35

コミュニケーション を 通信 と訳せば 垂れ流しもいいね一つもコミュニケーションだな

3: otologie 2025/09/21 07:10

ブログをテキストサイトみたいに使ってもいいと思うんだけど内容が普遍的でも「いつ」という記録は残るだろうな。

4: yzkuma 2025/09/21 07:13

コミュニケーションには広義のコミュニケーションと狭義のコミュニケーションがあるってことで

5: maturi 2025/09/21 07:41

最後の写真、横浜市内だと思うけどどこなんだろ

6: WildWideWeb 2025/09/21 07:52

Movable Typeのトラックバックが流行った頃の往復書簡みたいで懐かしい感じがしました。応答しない選択もあるけど、さてどうするか的な。スパムが増えて消えた文化。

7: cj3029412 2025/09/21 07:58

(ご存じと思うけど)ジョン・アップダイクはレッド・ウィリアムズの引退試合に寄せて「Gods don’t answer letters.」(神々は返信しない)と書きました。黄金頭さんはかなまら祭りの現身/空蝉。交信なんていいのよ。ご自愛ね。

8: catan_coton 2025/09/21 08:01

読者からの反応を完全にシャットアウトしているのならコミュニケーションでは無いと思う。反応が得られる時点で好意にしろ悪意にしろ伝わっているのでコミュニケーションでしょ。

9: milano4121 2025/09/21 08:17

大袈裟に言えば「作品」なのかな。人嫌いの作家とかアーティストとかは普通に成立すると思うし。

10: lainof 2025/09/21 08:31

この人がやってるのはマス・コミュニケーションであって単なるコミュニケーションとは違うってだけ。同じに扱う方が無理がある。

11: sgo2 2025/09/21 08:31

マス・コミュニケーションという言葉とその意味 https://kotobank.jp/word/-3171208 を考えれば一方通行の情報垂れ流しもコミュニケーションではあるけど、裏を返せばコミュニケーションしてても人嫌いというのは有り得る。

12: zsehnuy_cohriy 2025/09/21 08:38

オナニーしてるのに性行為をしてるじゃないかと言われてさ。まあそうだけど、そういうこと言ってんじゃないよねみたいな。双方向性の話ししてたら視野角外から突かれた様な。

13: beejaga 2025/09/21 08:47

本当に反応を受け取る気がなかったらローカルPCで完結して終わりなので、やはりこれはコミニュケーションなんでしょうね

14: kenjou 2025/09/21 08:53

淡いコミュニケーションと濃いコミュニケーションがあって、ネットでは割とすぐに淡いコミュニケーションが成立しやすい。そこから濃いコミュニケーションにつなげるかどうかで個人差が大きいような。

15: p_shirokuma 2025/09/21 09:08

ブコメについて。マスコミュニケーションだ不特定多数だってどうなの? 今回、うちのブログにリンクが飛び宛先も私って書いてある。この一連の応酬にもマス・コミュニケーション的要素もあるがそれだけじゃない。