学び

ノア・スミス「現金給付は貧しい人たちの問題をなにもかも解決するわけじゃない」(2025年9月4日)

1: atsushifx 2025/09/21 01:56

現金だけでは十分ではないということ。医療や子育て支援といったベーシックサービスや、公的負担の軽減、衣食住などの社会資産。貧困を解決するには、総合的な政策がいる

2: ScarecrowBone 2025/09/21 03:00

そうは言ってもまず現金からでしょ。現金だけじゃ解決しないよね、という話は現金配っても意味がないという話ではない

3: wxitizi 2025/09/21 05:39

"低所得のせいで生じているとぼくらが思っているいろんな社会的病理の多くは(中略)車やスマホをもっと多くの人たちに与えたところで解決不可能なのかもしれない.」 物質的なモノは重要だけれど,それがすべてじゃな"

4: sirotar 2025/09/21 05:52

ノア・スミスも書いている通り、再分配する現金は誰かが稼ぐ必要がある。労働を抑制するなら配れないね。日本でも毎月15万貰えるなら働かない人はいくらでもいるから、働かない心理も理解できる。

5: otologie 2025/09/21 06:05

商売の元手になったり大学に入れるぐらいの資金じゃなければ基本的には変わらないだろうな。裕福なひとたちとはそれだけ格差があるんだろう。

6: sawasho 2025/09/21 06:12

豊かな生活にとって、お金は必要条件だが十分条件ではないという話。

7: shoechang 2025/09/21 06:18

貧しい人たちの中にはなににお金を使えば生活の質がよくなるかわからない人もいるから

8: maturi 2025/09/21 06:26

少子化も財政赤字の拡大も何もかも日銀がマネタリーベースを増やさなかったせいであります(岩田規久男先生)

9: number917 2025/09/21 06:43

そりゃなにもかも解決する魔法の施策なんてない

10: kenchan3 2025/09/21 06:57

ほむ

11: akahmys 2025/09/21 06:58

住んでるところにもよるだろうけど、今のアメリカで1,000ドルがどのくらいの価値かってのもあるんじゃないかなぁ。家賃が払えるぐらいだとだいぶ違うような気がするけど。

12: ROYGB 2025/09/21 07:16

神の見えざる手みたいなので調整されてしまうのかも。日本でも年収1000万とか平均よりはるかに多い収入なのに、生活が苦しいとネットに書いてたりする人もいる。

13: wildhog 2025/09/21 07:29

食べるものや運動等の生活習慣は多少カネもらっても変わらないかも。僕も仕事減らしてダラダラするだけかも。実効性のある「魚の捕り方」を教えられるプログラムがあるならその方がいい

14: soratansu 2025/09/21 07:36

株とか投資とか実態経済に影響しないものばかり買いまくる富裕層を優遇するより、貧困層に現金給付する方がよいのでは

15: out5963 2025/09/21 07:43

以前から社会学なの研究では、お金で何もかも解決できるわけでないよって示唆されていた思うんだけど、経済学者としては、違う感じだったのかな。数理経済学系の人は、社会学とかは胡散臭いって思っていそう。

16: KoshianX 2025/09/21 08:01

これ低所得者の暮らしを想像するに「お金のために無理をして働いていた」のがあんまり無理をしなくて済むようになったってことじゃないのかな。80%の無理が40%になっても無理してることは変わらずデータに出ないんじゃ

17: rna 2025/09/21 08:16

3年間月1000ドルもらった人たちは3年後に打ち切りって言われてたのかな?それともその後もずっともらえてるの?

18: nuara 2025/09/21 08:28

“再分配すべきモノはそもそも経済で生産される必要がある”。生産に比して金融目的で創出される貨幣量が多すぎる。強欲を肯定した経済学の罪だと思っている。

19: kenjou 2025/09/21 08:43

自分の経験から言っても、人からもらったお金では生活はあまり変わらない。重要なのは自分の手で稼ぐ金額を増大させることで、そうなると生活は変わる。そのための手段や教育の提供が大事なんじゃないかな。

20: steel_eel 2025/09/21 08:43

労働時間が減っても生活は良くなってないって意味不明な解釈で、労働時間が減ったら減った分だけ生活は改善してるでしょ感しかないんだが……。

21: exaray 2025/09/21 08:45

”再分配すべきモノはそもそも経済で生産される必要があるからだ”とありますが、全経済活動が必ずしも有意義なモノを生産してるとは限らないし、非経済活動も有意義なモノを社会に提供しないわけではないと思います

22: sgo2 2025/09/21 08:46

真に必要なのはモノやサービスが十分提供される事であり、現金給付はそのコストを下げる手法に過ぎないのに、妙に拘る人が多過ぎる。

23: hobbiel55 2025/09/21 08:55

「健康も,睡眠も,雇用も,教育も改善しなかったし,さらには,我が子と過ごす時間も増えなかった」←でも労働は減ってるのだから余暇時間は増えてるんだよね。その使われ方がストレスを減らさなかったと。

24: slalala 2025/09/21 09:03

長期的視点で言うと稼げる手段の教育が必須。短期的に見ると今生活するのに必要な不足分を補うが必須。で、そもそも生活資金不足して給付は取ってから返していて還付なので、取らなくて済むように考えろよになる。

25: atahara 2025/09/21 09:30

「 物質的なモノは重要だけれど,それがすべてじゃない.貧しい人たちがもっと幸せな暮らしを送るのを助ける追加の方法をぼくらは模索すべき」

26: yodogawa-kahan 2025/09/21 09:44

プラスへの適応は、プラスの消滅によって不能になるが、マイナスの原因を他者と思料しつつマイナスに適応した者が、他者からプラスの勧誘を受けても変化を拒否する。政治にできることは少なく、次世代に期待すべき。

27: cl-gaku 2025/09/21 09:50

なにもかもとか言うならそらそうよ

28: nenesan0102 2025/09/21 09:54

あればあるだけ使ってしまう、みたいな人が、貧困者にはかなりの割合でいるからなぁ。最後は知能の問題に行きついちゃうんだよ。悩ましいけど人間の限界だと思う

29: yamamototarou46542 2025/09/21 10:05

労働を減らす方向には相関が見えてきそうだから、統治者側からしたら、なるほど余りやりたくないのかもしれない

30: settu-jp 2025/09/21 10:07

貧困層への援助で有効なのは教育と安定した生活が送れる仕事と環境、国際的にも再分配を基調とするケイジアン的な政策を組み合わすのが常道。新自由主義や単なる高学歴主義は成功例がない「普通の仕事で食えること」

31: tohima 2025/09/21 10:08

何もかもではないけど、最初の一歩は解決して前進すると思うんだよなあ。その最初の一歩をコストを抑えつつスピーディに出来るのが現金給付で、その次は必要な層に必要な支援を届けるステップだと思う。

32: preciar 2025/09/21 10:09

「貧乏人に金を渡しても、働く時間が減るだけで生活は何も改善しませんでした」という身も蓋もない話/ストレス等の指標が変化していない&働かなくなることは社会経済にマイナス、と言う筆者の文章を読めてない皆様

33: nankichi 2025/09/21 10:17

別の仮説 今回の給付対象は最下層 給付もらったら下層になっただけ 下層がそもそも苦しいから 評価指標の改善が見られなかったんでは 世帯収入で差があることが既知の項目をKPIにすればいいんじゃないかな?