学び

「心底しょうもないグラフを見つけた」サバの漁獲量と音楽CD売上の推移が似すぎているグラフに因果関係をこじつける珍説集まる「これは見事な擬似相関」

1: frothmouth 2025/09/20 14:41

“サバが大漁 → サバを食べる人が増える → サバに当たる人が増える → 医者にかかる人が増える → 医者が儲かる → 医者になりたい人が増える → 医学部の受験生が増える → 受験勉強中に音楽を聴く人が増える → 音楽CD

2: rainbowviolin 2025/09/20 20:24

高校・大学の統計授業の鉄板ネタ。本家本元は https://tylervigen.com/spurious-correlations 「チーズ消費量とベッドシーツ窒息死の件数(相関係数0.947)」や「ニコラス・ケイジ出演映画数とプールでの溺死者数」が有名だよね。

3: rag_en 2025/09/20 20:29

鯖もCDも回せば多分似てる。

4: izure 2025/09/20 20:45

本当の乱数を使ってないので、こういうのは避け難く発生する。仕様である。

5: gui1 2025/09/20 20:47

ししゃものせいだな( ・`ω・´)!!

6: thirty206 2025/09/20 20:47

すぐ桶屋が儲かりそうね。

7: sigefuzi-madeinjapan 2025/09/20 20:59

もしかして海の上だと通信環境ないからCDで音楽を聴いている…?そして音楽でアガった漁師のテンションが鯖とCDのミッシングリンクなのでは

8: kotetsu306 2025/09/20 21:08

左側の縦軸(CDの流通量?)が原点0ではないので、グラフが重なるように加工してるのがしょうもなさに拍車をかけている

9: mmuuishikawa 2025/09/20 21:11

陰謀論者が飛びつきそう

10: bokmal 2025/09/20 22:13

10月に何があったんだ

11: meganeya3 2025/09/20 22:18

サバじゃねえ!

12: eroyama 2025/09/20 22:33

これも無関係を帰無仮説にして検定をすると有意になるでしょ. でも, CDは年末に大型音楽番組があってサバは冬が旬という前提を入れ,それ以外の効果があるか計算すると無い訳でしょう. "旬の時期が同じ"という共通点は

13: hatebu_ai 2025/09/20 23:02

わからないのでルナ先生で説明してほしい

14: sotonohitokun 2025/09/20 23:20

株や為替の自動化考え始めるとカーブフィッティングとかこう言う疑似相関の嵐。(でもたまに本当に相関が有って勝率が5割超えたりする/今だとトランプ氏の〜的内容と為替はーみたいなのは実際動いてるシステム有るし

15: gcyn 2025/09/20 23:27

パーティーやクラブで「Ça va?」って挨拶するのもカウントされてるしいですよ。

16: maniwani 2025/09/20 23:33

こういうの好き。

17: y-wood 2025/09/20 23:33

擬似相関グラフ面白すぎるだろ

18: sqrt 2025/09/20 23:34

ビッグデータ黎明期にはこういうこじつけがまるで良い事であるかのように流布してたよね。ビールと紙おむつが一緒に購入される理由の考察とか

19: tamoriinu_3 2025/09/20 23:38

煙にマカレルとはこのこと

20: Hagalaz 2025/09/20 23:47

光り物だしな

21: wxitizi 2025/09/20 23:50

時系列データでこういうのは面白みがない(あまりに色々ありすぎる)。時系列データじゃなければたとえ無意味なものでも、お、と思うけど。