勝手に期待を膨らませて、目の前の現実の人間がそのイメージから外れたら冷める。/アニメや漫画の理想化されたキャラとなぜ同じにできないのかと実在の人間を責める狂人と同レベル。
馬鹿臭いかな?おもろいと思うけど。というか、つい言いたくなる言葉だと思う
「蛙化現象」は普通に「アカゲンショウ」と読むだろ?
正常位の時に足がカエルっぽいって話かと思ってた。
当初の意味をよく分かっていなかったころ、なぜFFのステータス異常ワードがこの文脈で登場するのかしらと思っていた。なお最近の意味で使うことはない。
カエル化してマグロになるのか
“「なんか冷めた」の6文字ですむ概念” 蛙化現象(4文字)
グリム童話だとカエルが王子になるので順序が逆だし、「好意を向けられると(相思相愛になるはずが)嫌悪感に変わる」という要素は童話のどこにもないのよね(王子になったら好意がなくなる、てこともない)。
えっ、グリム童話の「カエルの王様」が元ネタなの!?じゃあ、もしあなたが人生のプリンセスなら、さっさとキスして王子様に戻してあげてやれよな!https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E7%8E%8B%E3%81%95%E3%81%BE
「他者を嫌う」という加害的行為から目を逸らし、他責思考を全開させて「嫌わせたお前が悪い」と被害者ぶりたい人の常套手段であり、自分のお気持ちを正当化するためのバズワードに過ぎない。
カエル化現象に腹立ててもカエル足施術は好きそう
デート中に醒める→帰るかという親父ギャグの疑い
グリムのアレ(正式名称は「カエルの王様、または鉄のハインリッヒ」)には、カエルになるシーンも好意が冷めるシーンも無いから、そもそも「ちなんで」ないんだよな。
カエサル化現象だったら・・・?
蛙化現象って漢字で書かれると蛙の音読みって何?になって「あか現象」かと思いきや「カエル化」でいいんだ、となるところが初出殺し。今から思うと最初は稚拙に思えた「見える化」は親切だった。偶然音も似てる。
「あばたもえくぼ」の反対表現として他になんかある?
“「なんか冷めた」の6文字ですむ概念” 幻滅(2文字)
げこげこ
グリム童話のかえるの王様は全然違うストーリーだから、蛙化現象という言葉の意味が本当によくわからない
そもそもグリム童話も「頭に来た王女がカエルを壁に叩きつけると立派な王子が現れて結婚した」だからおよそここで語られている「本来の意味」「若者の使い方」のどちらにも当てはまらないんだよなぁ
ゲロゲロ(´・ω・`)
我に返る、から派生した言葉だと初見の時に思ったなあ
相手を性的さ100%で見ること、相手を性的さ0%でみること、は両方モノ化。
「なんか冷めた」だと概念が示す範囲が違ってないか?
↓文字数の問題じゃ無くて、多くの人に伝わる言葉が存在するのにわざわざ蛙化現象という言葉を使うのが馬鹿っぽいって話でしょ。解釈違いとかも同類。
デート中に🐸を壁に叩き付ける女がいたら、そりゃ冷めるか、カッコいい!ってなるかの両極だと思うので、一周回って合っている可能性
数が数えられなくてかわいい
カエル好きにしたら勝手に王子になられても、って感じだろうな
「自分が嫌いになった」ってだけなのに、自分が悪者になりたくないから、相手にも原因があることにしたい卑怯者が使う言葉。
“命名者『かえるの王さま』よんだことないやろ”って思う程、内容に基づいてない。論文読んだら納得できる説明あんのかな?
“「なんか冷めた」の6文字ですむ概念を、わざわざ複雑な言葉使ってそれっぽく頭良く話してる風にしてる感じが馬鹿くさい”→まさにゲロゲーロですね!
「自分の器の狭さ・幼稚さ」を他者のせいにする蛙化現象という言葉に、日本社会のどうしようもない幼稚性が現れている。煽ってるのはお子様資本主義で金稼ぐマスコミおじさんだけども
あんまり興味ない言葉だったが、tikuwa_oreさんのブコメを見て、「確かにこの言葉は「相手に冷める」という自分の(他者を傷つける)感情の変化の責任を負いたくないからこそ発生した言葉なのだな」と思った。有難い
何なら「化現象」まで略すから1文字ですね🐸
本来の意味からして命名がおかしいので跡見学園女子大学教授の藤澤伸介が悪いと思うが、流行ってしまったのはなんか命名がキャッチーだったからかねえ
まぁ、女性観点だと責められたくないし、「なんか冷めた」だと理由もなく自分勝手に見えるから適当な言葉が流行ってるんじゃないかな、と思ってる。頭悪そう、というのは同意
鐘がなるやつでしょ
いや「嫌わせたお前が悪い」なんてニュアンスある?あくまで「現象」であり相手を責める目的で使われてるの見たことないが。/昔から「理不尽冷め」という言葉があってな
いや、前は「百年の恋も冷める」だった気がするから短くはなってると思う。まあすぐ消えそうだけど。
トードの魔法は使いどころが限定されてるからな
1つの概念と1つの言葉が完全に一対一である必要はないと思うけどなあ。色んな言い回しがあった方が表現の幅が広がるし。
俺は「百年の恋も冷めた〇〇」のほうが字は多いがオシャレですこ
カエルの為に俺は泣く
カエル可愛いじゃん ってなるのでいつも意味が理解できない
カエルに失礼なんではと思う。
増田のコンプレックスが凝縮している感じ→“偏差値45とかの人がつかってそう”
グリム由来って建前だったんだ。何故か、てっきり茹でガエルがモチーフだと勘違いしていた。茹でガエルはむしろDVされても別れないカップルみあるね。
>yujimi-daifuku-2222 おかしいのは"冷める" と "責める"が一緒になってるお前の頭だよ
𓆏𓆏𓆏
責任を自分の外に置きたいんじゃないの。現象ってことにして
相手がカエル化してるんじゃなくて、自分が高慢化してるんだよ。
そういやFF7リバースにもカエル化出てきて、シュールだったわ。当時のデフォルメキャラクターとは違うからなあ。
ハロー効果に引きずられた結果
蛙化現象自体は本当にあるし自己評価が低すぎると男女関係なく起こる現象だと思うんだが最近では単なる幻滅に誤用されてるって事かな
蛙を訓読みさせる方が気持ち悪い
「なんか冷めた」だと自分の主体的な感情で自分に責任があると分かるけど、それを蛙化現象と称することで自分の選択への責任を回避してなんなら相手に責任を被せるための言葉だと思うが。
どうしても、元の意味を理解できなかった頭の悪い人が意味を変えたイメージがチラついて、馬鹿な言葉って印象になったなぁ
下鴨矢二郎
茹で蛙のことかと思ったら違っていた。本来の意味というのを読んでも意味がわからなかった。そういう感情ってあるの?
「カエルの王様」のあらすじをwikipediaで読んでみたが、とんでもないカスじゃないか王女。なにハッピーエンドになってんだよ。
“偏差値45とかの人がつかってそう” 「頭悪そう」で済むところをわざわざ数値まで出してそれっぽく書いてるのがはてなーくさい
カエル化現象という言葉が馬鹿臭い
勝手に期待を膨らませて、目の前の現実の人間がそのイメージから外れたら冷める。/アニメや漫画の理想化されたキャラとなぜ同じにできないのかと実在の人間を責める狂人と同レベル。
馬鹿臭いかな?おもろいと思うけど。というか、つい言いたくなる言葉だと思う
「蛙化現象」は普通に「アカゲンショウ」と読むだろ?
正常位の時に足がカエルっぽいって話かと思ってた。
当初の意味をよく分かっていなかったころ、なぜFFのステータス異常ワードがこの文脈で登場するのかしらと思っていた。なお最近の意味で使うことはない。
カエル化してマグロになるのか
“「なんか冷めた」の6文字ですむ概念” 蛙化現象(4文字)
グリム童話だとカエルが王子になるので順序が逆だし、「好意を向けられると(相思相愛になるはずが)嫌悪感に変わる」という要素は童話のどこにもないのよね(王子になったら好意がなくなる、てこともない)。
えっ、グリム童話の「カエルの王様」が元ネタなの!?じゃあ、もしあなたが人生のプリンセスなら、さっさとキスして王子様に戻してあげてやれよな!https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E7%8E%8B%E3%81%95%E3%81%BE
「他者を嫌う」という加害的行為から目を逸らし、他責思考を全開させて「嫌わせたお前が悪い」と被害者ぶりたい人の常套手段であり、自分のお気持ちを正当化するためのバズワードに過ぎない。
カエル化現象に腹立ててもカエル足施術は好きそう
デート中に醒める→帰るかという親父ギャグの疑い
グリムのアレ(正式名称は「カエルの王様、または鉄のハインリッヒ」)には、カエルになるシーンも好意が冷めるシーンも無いから、そもそも「ちなんで」ないんだよな。
カエサル化現象だったら・・・?
蛙化現象って漢字で書かれると蛙の音読みって何?になって「あか現象」かと思いきや「カエル化」でいいんだ、となるところが初出殺し。今から思うと最初は稚拙に思えた「見える化」は親切だった。偶然音も似てる。
「あばたもえくぼ」の反対表現として他になんかある?
“「なんか冷めた」の6文字ですむ概念” 幻滅(2文字)
げこげこ
グリム童話のかえるの王様は全然違うストーリーだから、蛙化現象という言葉の意味が本当によくわからない
そもそもグリム童話も「頭に来た王女がカエルを壁に叩きつけると立派な王子が現れて結婚した」だからおよそここで語られている「本来の意味」「若者の使い方」のどちらにも当てはまらないんだよなぁ
ゲロゲロ(´・ω・`)
我に返る、から派生した言葉だと初見の時に思ったなあ
相手を性的さ100%で見ること、相手を性的さ0%でみること、は両方モノ化。
「なんか冷めた」だと概念が示す範囲が違ってないか?
↓文字数の問題じゃ無くて、多くの人に伝わる言葉が存在するのにわざわざ蛙化現象という言葉を使うのが馬鹿っぽいって話でしょ。解釈違いとかも同類。
デート中に🐸を壁に叩き付ける女がいたら、そりゃ冷めるか、カッコいい!ってなるかの両極だと思うので、一周回って合っている可能性
数が数えられなくてかわいい
カエル好きにしたら勝手に王子になられても、って感じだろうな
「自分が嫌いになった」ってだけなのに、自分が悪者になりたくないから、相手にも原因があることにしたい卑怯者が使う言葉。
“命名者『かえるの王さま』よんだことないやろ”って思う程、内容に基づいてない。論文読んだら納得できる説明あんのかな?
“「なんか冷めた」の6文字ですむ概念を、わざわざ複雑な言葉使ってそれっぽく頭良く話してる風にしてる感じが馬鹿くさい”→まさにゲロゲーロですね!
「自分の器の狭さ・幼稚さ」を他者のせいにする蛙化現象という言葉に、日本社会のどうしようもない幼稚性が現れている。煽ってるのはお子様資本主義で金稼ぐマスコミおじさんだけども
あんまり興味ない言葉だったが、tikuwa_oreさんのブコメを見て、「確かにこの言葉は「相手に冷める」という自分の(他者を傷つける)感情の変化の責任を負いたくないからこそ発生した言葉なのだな」と思った。有難い
何なら「化現象」まで略すから1文字ですね🐸
本来の意味からして命名がおかしいので跡見学園女子大学教授の藤澤伸介が悪いと思うが、流行ってしまったのはなんか命名がキャッチーだったからかねえ
まぁ、女性観点だと責められたくないし、「なんか冷めた」だと理由もなく自分勝手に見えるから適当な言葉が流行ってるんじゃないかな、と思ってる。頭悪そう、というのは同意
鐘がなるやつでしょ
いや「嫌わせたお前が悪い」なんてニュアンスある?あくまで「現象」であり相手を責める目的で使われてるの見たことないが。/昔から「理不尽冷め」という言葉があってな
いや、前は「百年の恋も冷める」だった気がするから短くはなってると思う。まあすぐ消えそうだけど。
トードの魔法は使いどころが限定されてるからな
1つの概念と1つの言葉が完全に一対一である必要はないと思うけどなあ。色んな言い回しがあった方が表現の幅が広がるし。
俺は「百年の恋も冷めた〇〇」のほうが字は多いがオシャレですこ
カエルの為に俺は泣く
カエル可愛いじゃん ってなるのでいつも意味が理解できない
カエルに失礼なんではと思う。
増田のコンプレックスが凝縮している感じ→“偏差値45とかの人がつかってそう”
グリム由来って建前だったんだ。何故か、てっきり茹でガエルがモチーフだと勘違いしていた。茹でガエルはむしろDVされても別れないカップルみあるね。
>yujimi-daifuku-2222 おかしいのは"冷める" と "責める"が一緒になってるお前の頭だよ
𓆏𓆏𓆏
責任を自分の外に置きたいんじゃないの。現象ってことにして
相手がカエル化してるんじゃなくて、自分が高慢化してるんだよ。
そういやFF7リバースにもカエル化出てきて、シュールだったわ。当時のデフォルメキャラクターとは違うからなあ。
ハロー効果に引きずられた結果
蛙化現象自体は本当にあるし自己評価が低すぎると男女関係なく起こる現象だと思うんだが最近では単なる幻滅に誤用されてるって事かな
蛙を訓読みさせる方が気持ち悪い
「なんか冷めた」だと自分の主体的な感情で自分に責任があると分かるけど、それを蛙化現象と称することで自分の選択への責任を回避してなんなら相手に責任を被せるための言葉だと思うが。
どうしても、元の意味を理解できなかった頭の悪い人が意味を変えたイメージがチラついて、馬鹿な言葉って印象になったなぁ
下鴨矢二郎
茹で蛙のことかと思ったら違っていた。本来の意味というのを読んでも意味がわからなかった。そういう感情ってあるの?
「カエルの王様」のあらすじをwikipediaで読んでみたが、とんでもないカスじゃないか王女。なにハッピーエンドになってんだよ。
“偏差値45とかの人がつかってそう” 「頭悪そう」で済むところをわざわざ数値まで出してそれっぽく書いてるのがはてなーくさい