“研究者が専門家でない一般の人々を意図的にミスリードしようとする” "超加工食品が有害だと主張する論文にはこの手のものが多く、査読者も含めて分野としてバイアスがかかっているとしか思えない"
俺は菊池氏のニセ科学批判運動が「選良主義」と「属人論法」に傾いてることを批判し続けている。本人も定年後作家音楽家編集者といった表仕事を求め、支持層にもそれが見えた、名誉や成功を求める態度が学者らの弱点
ごもっとも。/この記事内容に賛同する人が、ろくなエビデンスが存在しない表現規制論には懐疑的であると信じたい。/なにを根拠にそう言えるのか。極端な解釈論以外の根拠がないわけだから。
それを言うならこの研究が依拠している NOVA分類に突っ込んで欲しい。|繊維が少ないことは UPF の問題として挙げられており、脂質も脂肪酸の飽和度に差が出るのは一般的傾向と思う。これらを強化するとどうなるかは?
見たい情報しか見ない、真実かどうかは関係ない人達は、嫌がらせや暴力で真実を捻じ曲げようとする。正論では勝てないから。
うねやま氏。「この二つを比べて「どちらの食事も同じ量のカロリー、タンパク質、炭水化物、脂肪を含み、どちらの食事を食べているかは参加者には知らせていない。」と書く研究者というのは信じがたいです」
ほんとに酷い研究だった。分野的にこういうのばかりなんだろうな。とても残念。
これ、日本だと食事に違和感持つんだろうけど、アメリカやヨーロッパは嘘だろと思うような極端な食事されてるのでわりとある。
"どちらの食事を食べているかは参加者には知らせていない"がよくわからないのだが、盲検的な意味で使われているとしたら無理があるように思われる。ミキサーにでもかけて提供しているのだろうか。
こんな論文でIF31の雑誌に通るのか
画像も日本語版に「加工」しなよ。手抜きしてるのは、あんただよ。
大学や研究者が科学への信頼を損なう例―超加工食品研究
“研究者が専門家でない一般の人々を意図的にミスリードしようとする” "超加工食品が有害だと主張する論文にはこの手のものが多く、査読者も含めて分野としてバイアスがかかっているとしか思えない"
俺は菊池氏のニセ科学批判運動が「選良主義」と「属人論法」に傾いてることを批判し続けている。本人も定年後作家音楽家編集者といった表仕事を求め、支持層にもそれが見えた、名誉や成功を求める態度が学者らの弱点
ごもっとも。/この記事内容に賛同する人が、ろくなエビデンスが存在しない表現規制論には懐疑的であると信じたい。/なにを根拠にそう言えるのか。極端な解釈論以外の根拠がないわけだから。
それを言うならこの研究が依拠している NOVA分類に突っ込んで欲しい。|繊維が少ないことは UPF の問題として挙げられており、脂質も脂肪酸の飽和度に差が出るのは一般的傾向と思う。これらを強化するとどうなるかは?
見たい情報しか見ない、真実かどうかは関係ない人達は、嫌がらせや暴力で真実を捻じ曲げようとする。正論では勝てないから。
うねやま氏。「この二つを比べて「どちらの食事も同じ量のカロリー、タンパク質、炭水化物、脂肪を含み、どちらの食事を食べているかは参加者には知らせていない。」と書く研究者というのは信じがたいです」
ほんとに酷い研究だった。分野的にこういうのばかりなんだろうな。とても残念。
これ、日本だと食事に違和感持つんだろうけど、アメリカやヨーロッパは嘘だろと思うような極端な食事されてるのでわりとある。
"どちらの食事を食べているかは参加者には知らせていない"がよくわからないのだが、盲検的な意味で使われているとしたら無理があるように思われる。ミキサーにでもかけて提供しているのだろうか。
こんな論文でIF31の雑誌に通るのか
画像も日本語版に「加工」しなよ。手抜きしてるのは、あんただよ。