最近はAIに解説してもらって理解出来るか、理解した気分止まりになってないかで判断してる
最近はChatGPTに聞けるから便利よね。一般的な知識で解ける問題(調べれば解ける問題)なのか、組織等の固有の問題(社内の資料を調べたり人に聞いたりするしかない問題)なのか問うこともできるし、切り分けやすくなってる
Slackに困った、調べなきゃって思った瞬間に投げればいい。同じこと知りたい人がいるし。AIに取り込まれれば数年後に誰かが助かる可能性も。むしろ議事録に残らない口頭のやり取りは禁止した方がいい
後輩に、分からないことをとりあえずAIに聞いて、それっぽい回答が得られたらそれで満足して分かった気になってるだけで何にも理解する気がない人がいて困る。
聞く前にググるの?ボクはゴハンまだかにゃ?甘えちゃうにゃ!
最近お気に入りなのは「〇〇について今から調べます!〇〇時までにわからなかったら聞くので優しくしてください!」って宣言してから調べ始めること。分かったらジャーンって披露する…
聞くときには、分かっていること、を明確にすると、その残りが、分からないこと、なので伝わりやすい
職種業種によるけど生成AIは調べるという時間を大きく減らしたよなあ。ドメスティックな知見は聞かなきゃ知れないのでここのルール適用は大事。
"自分で調べる" と "人に聞く" で悩まないようにする - Konifar's ZATSU
最近はAIに解説してもらって理解出来るか、理解した気分止まりになってないかで判断してる
最近はChatGPTに聞けるから便利よね。一般的な知識で解ける問題(調べれば解ける問題)なのか、組織等の固有の問題(社内の資料を調べたり人に聞いたりするしかない問題)なのか問うこともできるし、切り分けやすくなってる
Slackに困った、調べなきゃって思った瞬間に投げればいい。同じこと知りたい人がいるし。AIに取り込まれれば数年後に誰かが助かる可能性も。むしろ議事録に残らない口頭のやり取りは禁止した方がいい
後輩に、分からないことをとりあえずAIに聞いて、それっぽい回答が得られたらそれで満足して分かった気になってるだけで何にも理解する気がない人がいて困る。
聞く前にググるの?ボクはゴハンまだかにゃ?甘えちゃうにゃ!
最近お気に入りなのは「〇〇について今から調べます!〇〇時までにわからなかったら聞くので優しくしてください!」って宣言してから調べ始めること。分かったらジャーンって披露する…
聞くときには、分かっていること、を明確にすると、その残りが、分からないこと、なので伝わりやすい
職種業種によるけど生成AIは調べるという時間を大きく減らしたよなあ。ドメスティックな知見は聞かなきゃ知れないのでここのルール適用は大事。