氏が動的平衡を言い出したときに物理界隈はすでに物理学で使われている言葉でそれを流用(というかあたかも自分が発見したかのように使用)し違う意味で使っていて紛らわしいとし批判していたような記憶が
福岡伸一読んでみたけど人気の理由が一切わからなかった記憶。つまらない、で投げ出さないプロには頭が下がる >「結局のところ(略)還元主義批判に基づく古典的な全体論にすぎない」「まさに疑似科学的な思想」
要素還元論嫌われがち問題/というか一般受けするかどうかというところも
物理法則が倫理道徳を規定する系の言論ってことね。なんなら素敵な言葉で美しい雪の結晶みたいな
"古典的でナイーブな全体論の一種であるといえる"/万博で見て「死もまた利他」でほえーとなって調べたら、色々曰く付きだとわかって著作読む気も減退してて。このnoteの指摘も真っ当そう。各種リンクを読もうっと
「生物学の理解が必ずしも正確ではない一部の人文・社会学・哲学者に好意的に支持され」< 竹内久美子の轍は踏まないで頂きたい // 「古典的でナイーブな全体論」が政治的保守派と親和性が高いのも得心が行きます。
万博で福岡氏の語る「利他」が、生物学的な利他と道徳的な利他と結局どちらかわからず混乱したままだったので解説ありがたい。
「利己的遺伝子論は「視点」であり、実際にどのように自然選択が働いているのかを適切に表現しているわけではないし、現代進化学で自然選択の理論として一般的に受け入れられているわけでもない。」→ マジこれな
「「体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。」神経細胞も分解置換されているのか。胸熱だな。
まーた福岡伸一がテキトーなこと言ってるのか。変に本だけ売れた奴はダメだな
ほんとエセ科学者がもてはやされる社会マジヤバい。
生命はアート、科学で枠にはめるのは難しいですわね。
物理では動的平衡という用語があるの?もしかして、完全に制止した系(絶対零度とか?)じゃないと平衡って言わないの??
「はじめに」を途中まで読んで「あれ?心筋細胞って置き換わらないんじゃなかったけ?」とかどうでもいいことを思ったり。てか、こんな意味不明な概念が一部で支持を受けているのか。
「この生命観をもとに、生物・自然・進化についての誤解を招きかねない発言が様々なメディアで発信」「環境省は、大阪・関西万博において、福岡氏がプロデュースする「いのち動的平衡館」と連携したり」
良く分からなかった。文学作品ばかり書いてる福岡先生が生物学者を名乗ってることがおかしいという指摘なら分かるけど、本稿は一貫して詩的比喩が非科学的であると批判してるように見えてそりゃそうだろと思っちゃう
「動的平衡生命観」は「福岡氏の物語」で科学だと思ったことはない。"教育の場にまでこの「動的平衡」生命観を持ち込もうとしており、実際に一部の教育関係者がその導入を検討"には不安を覚える。
まとめてくださってありがたい。反論する論拠を用意するのも面倒な話題なので
我々は正確な科学的事実を知りたいのではなく物語を味わいたいのである
「動的平衡生命観」っての初めて聞いたけどこの理論(?)を使って人を騙してカネを儲けてる人がいて問題になってるとかなの?
そんなことは皆わかった上で概念として共有しようとしているのではないのか。害をなしているのはこの論そのものではなく、わかった気になる科学として利用しようとしている人なのではないか
形態形成場をいじって変身するラノベが好きだったので、動的平衡を崩して変身・変容させるホラーとか誰か書かないかしら
万博の動的平衡館についてちょっと近い批判を書いてた https://dai.hateblo.jp/entry/expo2025_signature
なんかいまいち噛み合っていないように見える。遺伝情報を軽視と言うけどそれも立ち現れるパターンの一部という捉え方ではいかんの?なんなら素粒子だって現れたり消えたりする動的現象なわけで
いつもの河田会長節。代謝に支えられた非平衡定常状態(を指す比喩)までは福岡の論は有効。利他への一般化や種のための進化を言い出すと苦笑い。むしろ群選択や共進化による集団・生態系持続を論じる方が科学に整合
「生命とは砂紋のようなもの」と思っていたので(自他云々はともかく)万博のは結構納得してたけど、20年近く前に「生物と無生物のあいだ」とか読んでたので思想が影響されてそう、というSF染みた感覚を得ました…笑
あれってホメオスタシスの言い換えではないの?/哲学者が他分野の単語を適当に解釈して訳のわからないことを囀る馬鹿ばかりなのはいつものことなので、そこは割とどうでも良いかな
ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、タンパク質だけじゃなくて、ボクのこと見て欲しいにゃ!撫でてくれたらゴロゴロ喉を鳴らすし、癒やしだってあげれるにゃ!もっとボクにかまってにゃ!
入れ墨が残り続けるんだから全ての細胞が更新されるわけではないと分かりそうなものだが。
“より多くの子どもを残すことに貢献した生物個体の遺伝的性質が集団の中で増えていくプロセスが自然選択による進化である。共生、協力、利他も、自然選択によって進化していくのである。”
目の前の現象に妙な道徳や思想を与え始めると、疑似科学の入り口だとは思う
やはりこういう批判は起きるよな。もてはやされ続けているのを不思議に思っている。
ドーキンスは現代進化学で受け入れられていないけど「視点」と呼べるのなら、動的平衡生命観も「視点」じゃないの?
はてなーは利己的遺伝子説の河田に賛成するが、河田の方が間違い度は高い。福岡の利他は本来の利他ではない。利全(全体のためになる)と言い換えれば正しい。河田の利己は、利他より、もっとダメ。 https://x.gd/aYkh3
なんかトンデモな人が居るんだなぁ.. 大変だ
一般論じみたことを言うと、新書って素敵なメディアではあるのだけど新書で一発あてた学者の言説ってアテにならんなーということが多いと感じている(小並感)。新書は中公しか勝たん(真顔)。
“結局のところ、福岡氏の主張は「遺伝子やタンパク質を調べても生命の状態は説明できない」という、還元主義批判に基づく古典的な全体論にすぎない。”
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭
氏が動的平衡を言い出したときに物理界隈はすでに物理学で使われている言葉でそれを流用(というかあたかも自分が発見したかのように使用)し違う意味で使っていて紛らわしいとし批判していたような記憶が
福岡伸一読んでみたけど人気の理由が一切わからなかった記憶。つまらない、で投げ出さないプロには頭が下がる >「結局のところ(略)還元主義批判に基づく古典的な全体論にすぎない」「まさに疑似科学的な思想」
要素還元論嫌われがち問題/というか一般受けするかどうかというところも
物理法則が倫理道徳を規定する系の言論ってことね。なんなら素敵な言葉で美しい雪の結晶みたいな
"古典的でナイーブな全体論の一種であるといえる"/万博で見て「死もまた利他」でほえーとなって調べたら、色々曰く付きだとわかって著作読む気も減退してて。このnoteの指摘も真っ当そう。各種リンクを読もうっと
「生物学の理解が必ずしも正確ではない一部の人文・社会学・哲学者に好意的に支持され」< 竹内久美子の轍は踏まないで頂きたい // 「古典的でナイーブな全体論」が政治的保守派と親和性が高いのも得心が行きます。
万博で福岡氏の語る「利他」が、生物学的な利他と道徳的な利他と結局どちらかわからず混乱したままだったので解説ありがたい。
「利己的遺伝子論は「視点」であり、実際にどのように自然選択が働いているのかを適切に表現しているわけではないし、現代進化学で自然選択の理論として一般的に受け入れられているわけでもない。」→ マジこれな
「「体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。」神経細胞も分解置換されているのか。胸熱だな。
まーた福岡伸一がテキトーなこと言ってるのか。変に本だけ売れた奴はダメだな
ほんとエセ科学者がもてはやされる社会マジヤバい。
生命はアート、科学で枠にはめるのは難しいですわね。
物理では動的平衡という用語があるの?もしかして、完全に制止した系(絶対零度とか?)じゃないと平衡って言わないの??
「はじめに」を途中まで読んで「あれ?心筋細胞って置き換わらないんじゃなかったけ?」とかどうでもいいことを思ったり。てか、こんな意味不明な概念が一部で支持を受けているのか。
「この生命観をもとに、生物・自然・進化についての誤解を招きかねない発言が様々なメディアで発信」「環境省は、大阪・関西万博において、福岡氏がプロデュースする「いのち動的平衡館」と連携したり」
良く分からなかった。文学作品ばかり書いてる福岡先生が生物学者を名乗ってることがおかしいという指摘なら分かるけど、本稿は一貫して詩的比喩が非科学的であると批判してるように見えてそりゃそうだろと思っちゃう
「動的平衡生命観」は「福岡氏の物語」で科学だと思ったことはない。"教育の場にまでこの「動的平衡」生命観を持ち込もうとしており、実際に一部の教育関係者がその導入を検討"には不安を覚える。
まとめてくださってありがたい。反論する論拠を用意するのも面倒な話題なので
我々は正確な科学的事実を知りたいのではなく物語を味わいたいのである
「動的平衡生命観」っての初めて聞いたけどこの理論(?)を使って人を騙してカネを儲けてる人がいて問題になってるとかなの?
そんなことは皆わかった上で概念として共有しようとしているのではないのか。害をなしているのはこの論そのものではなく、わかった気になる科学として利用しようとしている人なのではないか
形態形成場をいじって変身するラノベが好きだったので、動的平衡を崩して変身・変容させるホラーとか誰か書かないかしら
万博の動的平衡館についてちょっと近い批判を書いてた https://dai.hateblo.jp/entry/expo2025_signature
なんかいまいち噛み合っていないように見える。遺伝情報を軽視と言うけどそれも立ち現れるパターンの一部という捉え方ではいかんの?なんなら素粒子だって現れたり消えたりする動的現象なわけで
いつもの河田会長節。代謝に支えられた非平衡定常状態(を指す比喩)までは福岡の論は有効。利他への一般化や種のための進化を言い出すと苦笑い。むしろ群選択や共進化による集団・生態系持続を論じる方が科学に整合
「生命とは砂紋のようなもの」と思っていたので(自他云々はともかく)万博のは結構納得してたけど、20年近く前に「生物と無生物のあいだ」とか読んでたので思想が影響されてそう、というSF染みた感覚を得ました…笑
あれってホメオスタシスの言い換えではないの?/哲学者が他分野の単語を適当に解釈して訳のわからないことを囀る馬鹿ばかりなのはいつものことなので、そこは割とどうでも良いかな
ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、タンパク質だけじゃなくて、ボクのこと見て欲しいにゃ!撫でてくれたらゴロゴロ喉を鳴らすし、癒やしだってあげれるにゃ!もっとボクにかまってにゃ!
入れ墨が残り続けるんだから全ての細胞が更新されるわけではないと分かりそうなものだが。
“より多くの子どもを残すことに貢献した生物個体の遺伝的性質が集団の中で増えていくプロセスが自然選択による進化である。共生、協力、利他も、自然選択によって進化していくのである。”
目の前の現象に妙な道徳や思想を与え始めると、疑似科学の入り口だとは思う
やはりこういう批判は起きるよな。もてはやされ続けているのを不思議に思っている。
ドーキンスは現代進化学で受け入れられていないけど「視点」と呼べるのなら、動的平衡生命観も「視点」じゃないの?
はてなーは利己的遺伝子説の河田に賛成するが、河田の方が間違い度は高い。福岡の利他は本来の利他ではない。利全(全体のためになる)と言い換えれば正しい。河田の利己は、利他より、もっとダメ。 https://x.gd/aYkh3
なんかトンデモな人が居るんだなぁ.. 大変だ
一般論じみたことを言うと、新書って素敵なメディアではあるのだけど新書で一発あてた学者の言説ってアテにならんなーということが多いと感じている(小並感)。新書は中公しか勝たん(真顔)。
“結局のところ、福岡氏の主張は「遺伝子やタンパク質を調べても生命の状態は説明できない」という、還元主義批判に基づく古典的な全体論にすぎない。”