「現代の絵師が描いた観音様」思わず信仰したくなる。
煩悩しか感じねえよw
良かれと思ってを否定しない優しい仏様(ノリノリ
金箔やらなんやらで飾られた仏壇も似たようなもんだと思う
id:centersky 「罰当たり」は違うかもしれないが、仏像も、そういうデザインで作った人がいるわけで、つまり芸術作品。それを他人がいじるのは、やはり問題行動。ゴッホの作品に、素人が上書きしたら大問題になる。
>“現代の絵師が描いた観音様を通りすがりの僧侶が「罰当たりだ」と非難したら 僧侶の夢枕にムチムチの観音様が「私の姿にご不満がありますか?」と苦情を言う愛知県豊川市に伝わる民話”
黒ギャルじゃね?
途中に出てくる御朱印帳、煩悩以外の何ものでもない
如来レベルだと煩悩とは無縁そうだが、菩薩レベルだと現世の煩悩に巻き取られることもあるのかもしれない
貧乳こそ喜捨の精神の権化ではないですか
奈良の大仏は金ピカだったらしいし、東南アジア方面の仏像はパチンコ屋並みの電飾ついてたりするし、ギャルデコ文化と親和性高いのかもしれん
菩薩バージョンもありそう。
煩悩
お寺さんも集客たいへんね
二本目の矢理論で言えば、ムチムチの観音様を見て素直にエロいと思ってしまうのは仕方ないが、そこからあんなことやこんなことをし始めるとそれは煩悩であり問題がある、という話のような気がする(しらんけど
シン密教。射精は悟り
この御朱印帳の寺は住職が絵師でこのイラストも住職描き下ろしの大変有難いイラストらしくご利益もありそう
こういうのはもう宗教(仏教)じゃない。グッズ販売する墓管理葬祭屋。
ムチムチの観音様の何が罰当たりなんだろうか。そもそも容姿なんてどんなでも良くない?もしかしてまだ煩悩が抜けきってないのかい?
ギリシャ神話モチーフな西洋絵画風に描けば芸術になるので大丈夫。煩悩を抱くのは教養が足りないまである。
ギャル民話流行りそうというか流行ってくれ/絵師住職すごいな。知り合いにレースドローンパイロット住職もいるし、そう言う時代なんだな。
薬師如来のかたわらに、胃腸科の医師がすがるという月工菩薩さまが……(漢字がちがうだろうが!) https://bit.ly/46nkZ7c
宗教もポップカルチャーじゃけえ
日本は侘び寂び入ったから単色木剥き出しみたいな事になったけど平安とかの仏像も作った当初はもっと原色で派手派手だし、今東南アジアとかの仏像はLEDで飾ってデコトラとかパチンコ屋みたいになっとる。
如来様のギャル感がちょっと古いの萌えだな
邪な心があるからえっちに見えるのでは?
ネタだと思ったのに実在するの!?ギャルは時代を超えるんだ…。
釈尊「女が出家とかwやめてくれよ」阿難「てめぇ、そんなこと言ってるとSNSで炎上すんぞ?」釈尊「チッ、しゃあねーな」みたいな話もあるから、ギャル如来の発言力低そう
>そもそも派手だよね仏具 今は色が剥げてシックな色合いになってる仏像仏具なんかも、当初は派手な色合いのものが結構あったという話ありますね。当時のような復元したら不評だったり。
そもそも仏壇は 信仰の対象であることと、先祖との対話や家族の絆を確認する役割がある。その在り方は家庭ごとに異なって当たり前で、見た目がシンプルでもゴテゴテでも、その役割を果たしていれば 罰当たりではない
派手がどうこうの2ページ目でタイのゲーミング仏像を思い出したわ。子供なら仏像で遊んで許されるのは子供は半分神みたいな意識が影響しているのか?
おもしろい
ムチムチ観音「人間の三大欲求は煩悩ではなく本能です。」
ギャルがデコった仏壇を僧侶が「罰当たり」だと元に戻したら夢枕にギャル如来が立ってギャル口調で苦言する創作民話がイラストも爆誕、荒唐無稽に思えるが近い民話は存在する
「現代の絵師が描いた観音様」思わず信仰したくなる。
煩悩しか感じねえよw
良かれと思ってを否定しない優しい仏様(ノリノリ
金箔やらなんやらで飾られた仏壇も似たようなもんだと思う
id:centersky 「罰当たり」は違うかもしれないが、仏像も、そういうデザインで作った人がいるわけで、つまり芸術作品。それを他人がいじるのは、やはり問題行動。ゴッホの作品に、素人が上書きしたら大問題になる。
>“現代の絵師が描いた観音様を通りすがりの僧侶が「罰当たりだ」と非難したら 僧侶の夢枕にムチムチの観音様が「私の姿にご不満がありますか?」と苦情を言う愛知県豊川市に伝わる民話”
黒ギャルじゃね?
途中に出てくる御朱印帳、煩悩以外の何ものでもない
如来レベルだと煩悩とは無縁そうだが、菩薩レベルだと現世の煩悩に巻き取られることもあるのかもしれない
貧乳こそ喜捨の精神の権化ではないですか
奈良の大仏は金ピカだったらしいし、東南アジア方面の仏像はパチンコ屋並みの電飾ついてたりするし、ギャルデコ文化と親和性高いのかもしれん
菩薩バージョンもありそう。
煩悩
お寺さんも集客たいへんね
二本目の矢理論で言えば、ムチムチの観音様を見て素直にエロいと思ってしまうのは仕方ないが、そこからあんなことやこんなことをし始めるとそれは煩悩であり問題がある、という話のような気がする(しらんけど
シン密教。射精は悟り
この御朱印帳の寺は住職が絵師でこのイラストも住職描き下ろしの大変有難いイラストらしくご利益もありそう
こういうのはもう宗教(仏教)じゃない。グッズ販売する墓管理葬祭屋。
ムチムチの観音様の何が罰当たりなんだろうか。そもそも容姿なんてどんなでも良くない?もしかしてまだ煩悩が抜けきってないのかい?
ギリシャ神話モチーフな西洋絵画風に描けば芸術になるので大丈夫。煩悩を抱くのは教養が足りないまである。
ギャル民話流行りそうというか流行ってくれ/絵師住職すごいな。知り合いにレースドローンパイロット住職もいるし、そう言う時代なんだな。
薬師如来のかたわらに、胃腸科の医師がすがるという月工菩薩さまが……(漢字がちがうだろうが!) https://bit.ly/46nkZ7c
宗教もポップカルチャーじゃけえ
日本は侘び寂び入ったから単色木剥き出しみたいな事になったけど平安とかの仏像も作った当初はもっと原色で派手派手だし、今東南アジアとかの仏像はLEDで飾ってデコトラとかパチンコ屋みたいになっとる。
如来様のギャル感がちょっと古いの萌えだな
邪な心があるからえっちに見えるのでは?
ネタだと思ったのに実在するの!?ギャルは時代を超えるんだ…。
釈尊「女が出家とかwやめてくれよ」阿難「てめぇ、そんなこと言ってるとSNSで炎上すんぞ?」釈尊「チッ、しゃあねーな」みたいな話もあるから、ギャル如来の発言力低そう
>そもそも派手だよね仏具 今は色が剥げてシックな色合いになってる仏像仏具なんかも、当初は派手な色合いのものが結構あったという話ありますね。当時のような復元したら不評だったり。
そもそも仏壇は 信仰の対象であることと、先祖との対話や家族の絆を確認する役割がある。その在り方は家庭ごとに異なって当たり前で、見た目がシンプルでもゴテゴテでも、その役割を果たしていれば 罰当たりではない
派手がどうこうの2ページ目でタイのゲーミング仏像を思い出したわ。子供なら仏像で遊んで許されるのは子供は半分神みたいな意識が影響しているのか?
おもしろい
ムチムチ観音「人間の三大欲求は煩悩ではなく本能です。」